
私は下に妹、弟のいる長女(大学生)なのですが、小さい頃から損してる気がします。周りの友人にも何故か長女が多いのですが、結構みんな同意見です・・・。
下に妹が産まれてケンカになると、「お姉ちゃんなんだから」と怒られ、要領の良い妹は今もあんまり怒られません。長男である弟は男の子な為か母から可愛がられ、何かと優遇されてます。両親は、私にもちゃんと愛情を注いでくれてると思いますし、いつもいつも本気で不満に思ってるというわけではないのですが、気ままに過ごす妹弟達に心底いいな~と思ったりもします。
母親も、何か悩みがあると「長女のお姉ちゃんに聞いて欲しいのよ」とか、父親もまだ私が小さい頃から甘えることはあまり許してくれませんでした。
何か面倒を見ることも妹弟達にはしてあげてても、私には「一緒にやって」、もしくは「してあげなさい、お母さんを助けなさい」・・・。
最近も、小さなことが発端だったのですが「まったくお前は長女なんだから大人になりなさい!!お父さんとお母さんを助けなさい!!」と言われ、損だな~と思いました。多分、私も良い加減、もっとしっかり「姉」「長女」としての自覚を持ってやるべきなのですが、何か淋しくなってきました。私は今年留学するのですが、それも凄い反対を受けましたし、就職も地元にして欲しいとか、出てくなら自分で全部やりなさいとか・・・。妹には甘いのにな~なんて思います。
やはり長女は一般的に、子供というより父親・母親の手助けや家族のことを考えてしっかりするというポジションなのでしょうか?
長女って、しっかりしてそうに見えて意外とぬけてる部分もあったり、長女ならではの淋しさも抱えてると思うのですが・・・。
皆さんのご意見をお待ちしております。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
そうかな~。
上女、下男の父親です。意識して差別の記憶は無いのですが、娘も言います。
最初の子だから、雑に扱われたも言います。下は要領が良いから自分ばかり怒られた、とか。
育てた親としては上の子が生まれて、どうしたら良いか分らずに心配ばかり、熱を出したら夜中でも救急病院に、これを着せたら可愛いとか、必死だったのですが!、下の子は親も学習し、それなりに要領を覚え差別無く育てたつもりですが、上の子を叱れば下の子が学習し、要領良く渡っているのが見えるし、大きくなれば、体重から下の子が抱っこし易いのは仕方ないことですし。
下の子には、ファミコン買ってあげたのに、自分には買ってくれなかったは、その時代には、まだ流行っていなかったし。
その時々に出来る事は、皆さんも受けていたのでは有りませんか?
邪魔だから殺したが蔓延る世の中ですが、そんな事も無いでしょう?
公平に受けていると思いますが、、、。
お父さんの意見ですね!!ありがとうございます。
私も父に不満を言うと「そんなことないでしょ」と呆れ顔で言われます。そしてあんまり言ってると怒られます・・・。まったくお姉さんらしくないと・・・。
>育てた親としては上の子が生まれて、どうしたら良いか分らずに心配ばかり、熱を出したら夜中でも救急病院に、これを着せたら可愛いとか、必死だったのですが!
そうなんですね・・・。上の子なんだからちょっとは両親の苦労を分かって欲しいと思うのは当たり前ですよね。
>下の子には、ファミコン買ってあげたのに、自分には買ってくれなかったは、その時代には、まだ流行っていなかったし。
そうそう・・・同じようなこと思ってました。
愛情は状況が違っても公平なんでしょうね、きっと。
ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
こんにちは。
三人姉妹の末っ子です。
私も子どもの頃は,姉がよく「お姉ちゃんであること」を理由に叱られたり,妹(私)の面倒を見なければいけない姿を見て,「下の弟妹はいらない。」と思って育ったものです(苦笑)。
でも,長女って親からはうんと頼りにされています。
家の大事なこととか,相談されるのは姉で,いつも私は蚊帳の外だし。そういうところは妹から見ればうらやましいこともたくさんあります。
それに,私も姉にはすいぶんと面倒を見てもらったもで,未だに頭が上がりません(つまりいまだにパシリです)。妹としてもそこのところはよく分かっています(親には放っておかれたし)。
さて,私も娘を持つ母です。子どもを育ててみると「一番上って,だからワガママに育つんだよなぁ」と思うこともしばしばです(ゴメンナサイ)。冬には娘の楽しい一人っ子時代も終わります。
さてさて,どんなお姉ちゃんになることやら。でも,やっぱり母親として,下の子の面倒を見ることのできる姉になってほしいし,お姉ちゃんとして責任ある子になってほしいなぁと思っています。やっぱり言ってしまうだろうな「お姉ちゃんなんだから!」って。
やっぱり、ない物ねだりなのかもしれませんね(^_^;)
お母さん側からの話を聞くと、やっぱりそうなのかなんて思いました・・・。
いい意味で、頼られるように頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
三姉妹の次女です。
うちでは「お姉ちゃんなんだから・・・」というのは一切なく、
逆に「あんたが妹なんだから・・・」と言われて育ってきました。
要は、先に生まれた方が人生の先輩なんだからたてなさいということだと思うのですが、
私もまったくそう思います。
なのでうちの上の子にも「お姉ちゃんなんだから」は言った事ありません。
ケンカの時も、当然妹の方が先に泣き、親に言いつけに行きますよね。
うちではそういう時は言いつけに来た方が悪いということになってました。
つまり親がどう思っているかによって変わってくるんじゃないかと思います。
ま、一般的にお姉ちゃん・お兄ちゃんなんだからって人が多数だと思いますが、
長女(長男)は損していると思っているのであれば、将来お子さんを持たれた時に
一人目のお子さんに同じように感じさせないように育てていけばいいと思いますよ。
それぞれで違う部分もありますよね。
私が子供を産んだ時のことは想像もつかないのですが、長子に期待してしまう(助けて欲しいとか・・・)部分はなんとなく分かるかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
私も長女で二人姉妹の姉です。
うちは「お姉ちゃんなんだから」はあまりなかった気がします。悪いほうが怒られる…と言う感じで、ただ「自分よりも小さい子とか(弱い存在)には思いやりを持って接してあげなさい」と教育されていました。
自分よりも弱い存在と言うのは、当時は妹や近所の年下の子、障害者の方など…、妹が生まれる前からそう教育されていたので、妹に自然と優しく出来た気がします。現在になっても私の思いやりの心の核になっているので、親のこの教育にはとても感謝しています。
話が反れてしまいましたね。すみません
うちの両親は数年子供が出来ず、不妊治療をしてやっと授かった子供が私だったそうで、思い入れが強くどちらかと言うと私に甘いです。我侭も結構通してもらっていますね;あと上の子ってお下がりが効かないから物を買い与えてもらう率が高いですよね。妹はその二つが不満だそうです。あまり自覚がないけれど(こういうのがムカツクといわれました;)感謝しなきゃなぁ…と思います。
長女のポジションというのは、あまり意識したことがないです。しつこく言われないし、うちは妹のほうがしっかりしているので(だから妹がnayuouiさんの立場なのかな?)長女だから~と、あまり気を張らずnayuouiさんらしくいればいいのかなぁと思います。長女とか関係なく子供として親を大切にすることは変わらないと思うし、ただnayuouiさんの文章を拝見して、親からの信頼が厚いのだと感じました。(私の場合だと信頼より心配されちゃいます…)頼られているんですよ!この点はとても羨ましいと感じます。
確かに、色んな物を買ってもらった記憶はあります。
その分、下の兄弟たちも色々してもらってるんじゃ??という意識があったりするのですが、みんな平等なのかもしれませんね(^_^;)
ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
二人姉妹の妹です。
やはり姉って妹の事そういう見方するんだなぁと、少し悲しくなりました。
お姉ちゃん・長女なんだからと言われたり、就職は地元でして欲しいと言われる事に関しては、自分ではどうする事も出来ない生まれた順番だけで言われて確かに、少し理不尽というか納得できないと思うのは痛いほど分かります。
妹の立場からしか言えないので、気分を害されたら申し訳ないのですが悪気はない事だけは最初にわかって下さいね。
確かに小さい頃は"お姉ちゃんなんだから"という扱いを姉も受けていたかもしれません。
が、その時の妹の気持ちは決して、「よかった。助かった。得した」等という気持ちはありません。大きくなるにつれその気持ちは大半を占めるようになります。
妹であっても一応1人の人間でそれ相応に気持ちも成長します。
それを知ってか知らずか、いつまでも妹や末っ子は自分(親や周囲)が守ってやらないとダメとか、○○は無理だとか勝手に決め付けられて、「あぁ、私って家族の中で結局は付録なんだ、お飾りなんだ」等と思ってしまいます。
小さい時は成長の差があって、長女よりは守られたりかばわれるのは、これはお互いに仕方ないし、周囲の扱い方も仕方ないとは思います。
でも、妹にも意見があるし、意思はあるのにと思います。
妹は小さい時からそういう親の扱いに対する姉の気持ちを敏感に感じ取ります。親に「姉が怒るから、私が姉に気を使うから、同等に扱って」と何度頼んだ事か。
また、社会に出ると、単に兄弟関係を聞いただけの段階では、
長女≧長男>二男>二女の順に信頼される割合が高いとホント実感します。
長女長男は状況により男女差はありますが、2番目以降では女性の方が「あっ、妹なのね。(あー大事に優しくされてるのねー、)」と9割方言われ、妹というだけで先入観で判断され、長女と同じスタートラインに立つにはその先入観をぬぐう為の中身の証明をしなければなりません。
(言いたい事わかりますか?)
私の姉は、遠慮なく親に甘えていましたよ。それも妹の様に素直(?)にではなく、(家で一番強かったからか)甘えでもわがままでもないよと言葉巧みに端々でアピールしながら。
家の手伝いも、妹の私の方がしていました。
夏休み等に昼食を準備するのも私でしたし、姉の望む通りに合わす様にもしていました。(単に姉が怖かったという部分もありますが)
妹からしてみれば、「長女っていうだけで親戚からも社会でも大人に見られ信頼され頼りにされ、認められていていいな」と思います。
で、いざとなったら、姉である事が(意識しなくても)得な場合もありますし。
最初の子、だからかわいがられるし、一生懸命にもなってくれるし。
私なんか、2番目のそれも同じ女の子だったからか、
生まれてからの成長記録(?)もつけられていませんでした。2人いて大変でそれどころではなかったって言われました。母子手帳も出生時の身長と体重しか記載されてませんでした。
2回目って、そういう意識がなくてもどうしても、何でも手抜きされてしまうんです。
新しいものを自分で選んで買ってもらえる事も少ないし。
私の親は、家事や老後の世話等は姉より私の方が任せられると言います(お世辞かな?)。
でも、対外的にはやはり姉を立てたいし、八方美人ではないけれど結局姉は気持ちの良い思いをして、実際は妹が殆んど動かされるのかなって覚悟してます。(対外的によく思われたいなんて思わないけれどね。少し位姉から一言でもあればそれだけで十分です。)
気ままに過ごしている事は決してないです。
自分も姉並みに認められようと必死になっています。
要領がいいと見られがちですが、必死に追いつこう、一人前に扱ってもらいたいと頑張っているんです。
でも、生まれた順番って宿命みたいなもので、周囲の意識を変える事は難しいです。
50や60歳の親が80や90歳の祖父母にとってはいつまでも子供である様に・・・少し違うか?
社会に出て大人になった時絶対、長女として育てられた経験は貴重な財産となり、その境遇に感謝する時が来ると思います。
まして親の愛情を実感できているのだから親はとっても大事に思っていると思いますよ。
寂しさは、きっと「長女・姉」を理由にされるから、或いは、1つ気づかない内に大人に成長してるという証なのかもしれないですよ。
妹や弟も、姉に対して感謝や尊敬する気持ちはあると思うし、今の寂しい気持ちを味わう時も必ず来るはずです。少し先に生まれた分、妹や弟より早くそういう気持ちを抱いただけだと思います。
長い割に上手く伝わったか不明ですが、あまり卑屈にならないで欲しいです。
卑屈になってるわけではないのですが、淋しさ??みたいなものがたまに来るんですよね。
何となく・・・ですが・・・。
でもやっぱりそれぞれ、そういうものはあるんだなと皆さんの回答を読んでて思いました。
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
二人姉妹の次女です。
小さい頃は姉が損な役割をしていたのだろうか?と思うとそうでもありません。「お姉ちゃんでしょ」と姉が怒られているのを見たことがありません。悪い方が怒られるというパターンが主でした。ただ、姉自身は何かと可愛がられていたとは思っていたようで、小さい頃病弱で入院が多かった私に母が付き添う時間が多かったことを羨ましくは思っていたようです。
ただ、高校卒業して大学へ進学しそのまま県外へ就職している姉はお正月ぐらいしか戻ってこず、戻ってきて親族の集まりがある時でも手伝いもせずに久しぶりだからと皆と飲んでいる事が多いです。その一方で私は、車の運転が出来ない母の足となり、法事があるごとに手伝いに行き、祖父母の面倒をみることもあります。決して「長女だから」とはなりませんよね。結構田舎なんですけど。
なので、長女だから長男だからというよりはその家庭の環境によって損な役割を担う人は変わってくるものだと個人的には思います。
そうですね、家庭でも違うでしょうね・・・。
私自身も結構のんびりしてるところもありますし、その分下の兄弟たちの方がしっかりしてる部分もあります(^_^;)
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
私は「妹」の立場なんですが…。
確かに姉には色々相談できたりしてありがたいですね。
逆に、姉が誰か相談する人が必要だというときに、自分が役に立てないのがもどかしい感じがしますが…。
やっぱり妹に相談するのって、話しづらいでしょうから。
ただ、うちの場合は姉より私の方が手伝いとかしてましたよ~。
その辺はその子供の個性とか、家の事情にも寄るのかなぁと思います。
姉は新しい服を買ってもらえるとか、姉なりの特権があると思いますし、妹は喧嘩のときに甘い汁を吸っていたりとか、妹なりの特権もあると思いますが。
まぁ、どっちが損ということもないのかなぁ、と思ってきました。
お姉さん思いなんですね☆
あ、でもなんだかんだ言って弟とかの方がしっかりしてる部分がありますよ・・・。手伝いとか・・・。
確かにどのポジションもそれぞれ・・・って感じなのでしょうね。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
私自身も長女でやはり同じように怒られることが多く、長女は損だと思っていました。
けれど妹も妹で損だと思っているようです。
例えば、生まれてからの写真の量が姉の方が多い。
自分は服も道具もお下がりばかり。
特に、自由に遊び歩いている裏では両親は姉のことばかり気にして自分には関心を持ってもらえないという寂しさもあったようです。
どちらの方がより損かというのはナンセンスだと思います。
ただ、不満を抱えているのは自分だけじゃないと思えれば、ずいぶん違うのかなと思います。
No.9
- 回答日時:
妹の立場です。
(^_^;)私も母親になってみて、「上の子は損だな~」と思うところが増えました。
やはり質問者様が感じているように、「我慢をさせる」「言い聞かせれば分かる」と思ってしまうのです。
でも、妹の立場で居る時は、姉が羨ましかったですね。部屋を与えてもらうのも、洋服を買ってもらうのも、必ず姉からです。「お下がりばっかりで嫌だ!」と言った記憶が今でも残ってます。やっと買ってもらった洋服でさえ、一番可愛い洋服を、姉に持っていかれた時は、本当に悔しかったです。(姉とは4歳違いでしたが、大きくなるにつれ、あまり体型に差が無かったので)
でも、やはり姉は「私ばっかり怒られる」と言ってました。(~_~;)で、妹の立場から言わせて貰うとですねー、姉はケンカすると必ず「手」が出るんです。下の立場は、絶対に手出ししません。「口」で対抗します。弱みに付け込むのも上手いかも知れません。(^_^;)力では敵わないからこそ、普段から観察眼も鋭いし、親の顔色も見ています。「要領が良い」とも言えますね。学力も私の方が上だったので、親の評判は余計に上でしたし。(^^ゞ
私と姉の上に、兄も居ますが、兄はやはり「俺が一番かわいそう」と言ってました。初めての子どもなので、親自身も手探りの子育て・・・となる訳で、親の理想を押し付けられてしまうんでしょうね。で、兄に手が掛かれば掛かった分、下の子の時は、「兄より手が掛からない」と判断され、放置されることが多いので、下の子は伸び伸び~と言ったところでしょうか。
でも、我々兄弟もイイ歳になってみれば、一番甘ったれというか、世間知らずなのは兄で、今でも親のスネかじり的な部分が多く見られます。
逆に、一番下の弟(4人兄弟です(^^ゞ)は、やはり最後の子で可愛がられていた面もあり、甘ったれちゃんです。中間子の私にしてみれば、甘やかしすぎよ!とも思いますが、逆に親が過干渉過ぎる面もあって、弟にとって見れば、鬱陶しいという思いもあるのかも知れません。
兄弟それぞれ、みんな不満はあるものですよ。
そう・・・そうなんですよ・・・。
言い聞かせれば分かる→聞いて欲しい、聞き分けの良い子であって欲しいという思いが自然に感じられます。反面、妹には放任な部分があったりしますが。
でも反抗したりやきもちで妹弟とケンカになると必然的に一番悪くなったり・・・。悪循環が起きてました。ですが、皆さんの回答を読んでて「悩みはそれぞれなんだな~」と思いました。
あ!!私も昔は手が出てました!!
口で勝てず、悔しくて・・・。だけど両親に叩かれる確率も高いという非常に悲しい側面があったり。
最近は大人になって(?)口で冷静に話す術を身に付けてきました・・・。
私が反抗した時は、「親の理想」から外れた反転からかすっごく怒らせ、両親を困らせました・・・。
確かに私も箱入りとまではいかないですが、厳しさ反面、両親に助けられてきた部分もあるので甘い部分も沢山あると思います。
本当に、悩みはそれぞれですね。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私も長女で弟が一人います。
確かに子どもの頃は損だなって思いは強かったです。
常に親から「お姉ちゃんだから」って事は言われてきました。(そういう母は3人姉妹の末っ子、父は9人兄弟の下から2番目で他の男兄弟は小さい時に亡くなっているので実質男一人だったようです。そういう両親なので私は長女で長子の気持ちなんてわからないだろうって思ってました。)
相手に対して気遣いが出来ない人は長女でない場合が多いように思えます(あくまでも私の付き合いの中で感じた事です)。
長い目で見て社会に出ると長女的性格の方が人から好かれるような気がします。
損しているなって思う事は、頼まれたら断れないって事です。
あと人に頼み事をするのが苦手です。些細な事でも自分でやったほうが早いって思ってしまう事です。
断れない、甘えられない(本当はあまえんぼなのに)、自分でやった方が早いと思う・・・わかります。
母親も長女なので、いつも比べられてきました。迷惑とか思ってましたが、凄く面倒見の良い姉だったようで・・・。父は逆に弟の立場で、自分が伯母さんに面倒を見てもらえなかたからって私に要求するものが多いです。
色々ありますよね・・・。でも頑張ります。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 兄弟・姉妹 兄妹 または 姉弟 とは結婚できないのは分かりますが、 ①従兄弟 または 従姉妹 と 結婚すること 5 2023/03/26 03:21
- カップル・彼氏・彼女 32歳の独身です。 彼女を作りたいが、26歳の妹がいるため作れず••• 詳しい理由としましては 本当 4 2023/02/20 01:04
- その他(家族・家庭) 従兄弟と20歳以上の差 私の家族の場合 : お父さん側の従兄弟 長男1970年1月生まれ(53歳) 1 2023/03/31 01:35
- 兄弟・姉妹 うちの妹(1996年9月生まれ)が独語や戦前•昭和番組に興味を持ってしまいました。 独語をしたい理由 3 2023/02/21 11:38
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- 兄弟・姉妹 私の 姉長女 1982年生まれ 兄長男 1984年生まれ 姉次女 1988年生まれ が現在でもこうい 1 2023/06/12 22:17
- その他(家族・家庭) 家庭環境についての相談です。 私の家族は7人家族で 5人の兄弟姉妹と両親で暮らしています。 自分は長 4 2022/05/21 01:58
- 不安障害・適応障害・パニック障害 アダルトチルドレンでしょうか? 19の女です。簡単に家族紹介すると、 父親 不倫し出ていくが、今も会 1 2022/10/26 23:23
- その他(妊娠・出産・子育て) 男女差別になりますか?四国のど田舎で育ちました。土地と田んぼが無駄にあります。 父親はやたら「女の子 8 2023/07/27 01:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信じられない話かもしれません...
-
大学生の弟が私(姉)の下着を...
-
一つ年下の妹に本気で告白され...
-
身体の関係を迫ってくる妹について
-
彼氏の妹が私と出かけたいそう...
-
妹がいそうな男の雰囲気って?
-
レズの方や女の方の回答願いま...
-
32歳の独身です。 彼女を作りた...
-
男性の考え
-
好きな人が出来たとして、その...
-
男性に、話し方とか妹に似てる...
-
弟に陰部と胸を触らせてしまった
-
妹のいる男性に質問です。彼女...
-
兄のような人がタイプって変で...
-
弟・妹で育った人同士は恋愛相...
-
高2男子です。 最近、妹に弟扱...
-
妹が先に結婚され、妹に対して...
-
好きな人が弟と付き合い始めま...
-
私は付き合っていた、彼女のお...
-
妹がいる男性の方へ質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
きょうだいでSEX
-
大学生の弟が私(姉)の下着を...
-
身体の関係を迫ってくる妹について
-
一つ年下の妹に本気で告白され...
-
彼氏の妹が私と出かけたいそう...
-
信じられない話かもしれません...
-
妹に彼氏をとられたことのある...
-
「お兄ちゃんの彼女」ってどん...
-
弟に陰部と胸を触らせてしまった
-
彼女と彼女の弟の距離が近すぎ...
-
50歳を超えての姉と弟の関係
-
レズの方や女の方の回答願いま...
-
好きな人が出来たとして、その...
-
彼氏と彼氏の妹の仲が良すぎる??
-
【彼女が弟の話ばかりします。...
-
異性の兄弟姉妹と、似た人を好...
-
私よりも妹優先な彼氏について...
-
男女の兄弟がイチャイチャする...
-
高2男子です。 最近、妹に弟扱...
-
兄に恋愛感情・・・(長文です)
おすすめ情報