dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワード2000を使用しています。
A4横書き2段、左に英語、右に日本語の文書を作成したいのですが、
普通に「書式」→「段組み」→「2段」としても、
1段目(左の段)の最終(下)行から、2段目(右の段)の最初(上)の行につながってしまいます。

1段目(左の段)の最終(下)行から、次のページの
1段目(左の段)の最初(上)の行につなげる、
2段目(右の段)の最終(下)行から、次のページの
2段目(右の段)の最初(上)の行につなげるような設定にするには
どうしたらよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

No.2です。


「1ページ目の後半は空白になってしまう」ということですが、表の設定で対応できます。
表にカーソールを置いて右クリックすると、「表のプロパティ」というものがあるかと思います。それを選択すると「行」のメニューの中に「行の途中で改行する」というものがあり、これにチェックを入れれば次のページに行が送られる事は無くなると思います。表全体がこの設定になっていて欲しい場合は、表に一番左上に出てくる「田」マークをクリックするか、どこかのセルにカーソールを置いてAltキーを押しながらダブルクリックすると表全体が選択されますので、その状態で「表のプロパティ」から同様に「行の途中で改行する」にチェックマークを入れれます。
ただ、デフォルトで改行されるようになっており、それを避ける時にわざわざチェックを外すようにするかと思うので、もし違っていたら補足等お願いします。

ちなみに、上記の設定画面の上の方で「高さを指定する」というのがあります。
行の高さを手で動かしてしまったりすると、Tabキーで次の行を挿入した際に、直前の行の高さが行の高さの最小値に設定されてしまいます。「高さを指定する」をクリックして最小値0mmにしておけば、入力した文章の長さに応じた高さになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん丁寧なご回答、ありがとうございました。
おかげさまで、空白になってしまう問題、高さ指定の問題、
解決できました。
これからもまたよろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/08/12 05:43

No.2です。



「自動的に上下に表が分割」というのは、勝手にパラグラフを途中で切られた状態で行が追加される、という状態でしょうか?
罫線を引くペン?のようなアイコンで行を増やそうとすると、上記のような状態になったりします。

表の一番右下のセルにカーソールを置いて、Tabキーを押すと、自動的に次の行が入ります。TabキーはExcel同様、隣のセルへの移動にも使えますし、行を追加するのにも使えて便利です。(ただし、セル内でタブを入れたい場合はCtrlキーを押しながらTabキーを押す必要が出てきます。)

もしも表の途中に行を追加したい場合は、追加したい場所の表の一番右側(表の罫線の外側)にカーソールを置いて、リターンキーを押すと一行入ります。

Tabは表を作る上でとても便利なアイテムなので、使いこなすと文書作りがとても楽になると思います。(説明文がもしわかりにくいようでしたら、また補足等入れて下さい。)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
Tabキー、リターンキーの使い方は理解できました。便利ですね。
ただ、問題は、
たとえば一つのページに36行入る設定になっているとして、
第1パラグラフが20行あるとする。
すると、次の表の行(セル)に入力された
第2パラグラフも20行あるとすると、
第2パラグラフは2ページ目の頭から始まるということです。
つまり、1ページ目の後半は空白になってしまうのです。
この点、なんとかならないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

補足日時:2006/08/11 19:56
    • good
    • 0

希望されているような段組にようなものは無いと思います。


左右に英、日並べるということなので、二カ国語並記の文書を作られているのでは?と想像したのですが、一番簡単に出来る方法は表を使う事だと思います。
3列の表を用意(罫線を非表示に)して、真中の列を左右の文書の境目の空白スペースとして利用します。

日英並記で、パラグラフ毎に並べるのであれば、行を追加してそこから始めます。下手に改行を繰り返して文頭の位置を揃えるよりもキレイ且つ後からの修正等の作業が容易になります。

この回答への補足

すみません…。行の追加の方法がよくわかりません。
「罫線」を使って横線を引くと、自動的に上下に表が分割されてしまいます。
何か良い方法はないでしょうか?

補足日時:2006/08/11 15:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
表を使うというのは思いつきませんでした。
さっそくやってみましたが、これは便利です。
3列の表を用意して、真中の列を左右の文書の境目の空白スペースとして利用する、行を追加してパラグラフ毎に並べるというのもとても役立ちます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/11 11:13

おはようございます。



http://q.hatena.ne.jp/1124707910
http://q.hatena.ne.jp/1125170354

この辺を見ていただければわかりますが、
要するに、段組みではなくて表を使えばおっしゃるコトができそうですよ。
いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
表を使うというのは思いつきませんでした。
さっそくやってみましたが、これは便利です。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/11 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!