dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「Cコード」(ドミソ)の伴奏和音に対し、
メロとして「ファ」を、使いたい場合、

半音関係になるので、アボイドノートになります。

では、メロの音程は、移動したくないので、代わりに
伴奏和音の「Cコード」(ドミソ)内の「★ミ」を、「★オクターブ下」にした場合、
(C/Eコードになりますが・・・)

メロの「ファ」は、アボイドノートになりますか?
「13半音」の間隔になるので、使えるのでしょうか?

A 回答 (3件)

ファ(F)はミ(E)に対して減9度(フラテッド・ナインス)になります。

この音は、セブンスコードではよく使われますが(特にトニック・マイナーコードに解決する場合は、減9度解決するマイナーキーの減6度になり半音下降で5度へ解決するので導音として作用する)、それ以外では殆ど使われません。昔読んだ理論書に、セブンスコード以外では、減9度は使ってはいけないというようなことが書いてあったように記憶しています。

ファの音がある程度長いのであれば、例えば4部音符であれば、その部分だけドファソ、つまりCsus4にしてみてはどうでしょうか。Dm7(C bass)を用いるという方法もあると思います。こちらの場合は、その小節をすべてDm7(C bass)にしてしまうということです。ちょっと変わった感じでこちらもなかなかいいと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは (^^;
JAZZ初心者です・・・

クラシックでは、「13半音」の間隔・・・
であれば、普段、何気なく、使っているように思うのですが、

アボイドノートってなに?
なんで、使っちゃいけないんだろう・・・と調べていたら、
気になったものですので質問してみました。(^^
-------------
Csus4にしてみてはどうでしょうか。
こういう、解決の方法があることも、今日、わかったのですが、
単純に、13半音なら、聞いた感じ、ほとんど、苦にならないように感じております。

また、Dm7(C bass)を用いるという方法もある・・・
ということですか。

参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。(^^;

お礼日時:2006/08/11 23:06

こんにちわ



わたしはレコードマニアのジャズファンなのですが、ミュージシャンではありませんのでちゃんとした理論を習ったことがなく、後になってからレコードで聞いた「あの不思議なジャズ的な音は何と言うのだろう?」と確かめたい動機で、渡辺貞夫さんの教則本などで自習している者です。

ちょっと前なんですが、同じ疑問の方がいらしてまして、私も参加させて頂きました。
その時に、とても素晴らしい回答をして下さった方がいらしてましたので、ぜひご覧になってみて下さい。
またこの方がご登場して下さるとわたしも大変うれしいです。

ところでアボイドノートは考えれば考えるほど、「ジャズの歴史の発展」にどれだけ意味があったのか、疑問が尽きないですよね^^;
私個人的な感想としては、バップ理論までの間だけに価値があったような気もします。

また、ボイシングがクローズだと露骨にアボイドであることが実感できるのですが、オープンハーモニーにすると未来的というかメカニック的な雰囲気のかっこいいテンションにもなるので(すでに1940年代には白人オーケストラのスタン・ケントン楽団でさかんに用いていました)耳で感じる音楽と楽典における基礎ルールの差に、ああ、やっぱり音楽は楽しんでこそ音楽、の懐の深さを感じてしまいます。

メロディの「ふぁ」は、その曲の中で速度的にどこまでスケールの中の経過音の一つとなるか、繋留音でアボイド扱いになるかが演奏するたびにテンポが変れば判断も変るかもしれないですよね。

セロニアスモンクの場合はクローズの範囲でも露骨に長く叩くのが得意だったりしますので、ほんとうに何がかっこ悪くて何がかっこいいのか、試験や授業の解答と実際の個性の追求とは別個の両建てなのかなあ…といつも感じながらジャズを楽しんでいます。

参考URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1180490
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは (^^;
JAZZ・・・超初心者です。
教則本・・・買ったほうがいいですかね。1冊くらい (爆) (^^ヽ
ネットで、JAZZサイトは、見てるんですが・・・

クローズ・・・オープンハーモニー
・そうですね。結局、そういうことなんですよね・・・
「オクターブ(12半音)」とは、同じものなのか? 違うのか?

オクターブはなれても、同じ・・・という解釈と、違う・・・という解釈がありますよね。
なので、今回のような質問が生じます。(^^;

経過音の一つとなるか、繋留音でアボイド扱いになるかが演奏するたびにテンポが変れば判断も変るかもしれないですよね。
・そうですね。経過音・・・と考えれば、ぜんぜん、問題ありませんよね。
・速度も、そうですね。8分音符以下なら、普通、いいようですよね・・・

また、参考のUPLもみました・・・
眠れなくなりそうです・・・(^^;

どうもありがとうございました。(^^

お礼日時:2006/08/11 23:29

聞いたカンジ合うか合わないか、ではなくあくまで音楽理論的な観点からいいますが、1オクターブ上げても下げてもアボイドノートはアボイドノートです。



これはメジャーコードのテンションに11thを付けられないというのと一緒です。(M3rdと11thは13音半離れています)

ですがメロディの場合は8分音符程度の長さなら違和感もなく聞こえますし、もしロングトーンなのであればそこのコード自体をIIm7やIVM7等の合うコードに変えてやれば済みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1オクターブ上げても下げてもアボイドノートはアボイドノートです。
・そうですか (^^;

メジャーコードのテンションに11thを付けられないというのと一緒
・この辺が、初心者のため、理論的にまだ、理解できません 
表は、あるのですが・・・ (^^;

コード自体をIIm7やIVM7等の合うコードに変えてやれば済みます。
・やはり、伴奏に工夫をすることにより、解決する方法ですね。
いろいろ、工夫してみたいと思います・・・

参考になりました。どうもありがとうございました。(^^

お礼日時:2006/08/11 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!