
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
エフェクターを自作する場合、ノイズ対策を徹底的にする必要があります。
特に歪み系は内部的に相当ブーストしますので、ノイズが出やすいタイプです。基盤はエボキシを使う、鉄などの通電素材の箱に入れてアースをしっかり取って空間ノイズを遮断する、というのは常識だと思いますが、ひょっとして基盤が裸だったりしませんか?
私の場合、ハンダ付けが下手でノイズったりしてました。あまりに初歩的なことではありますが、ハンダを必要最低限にして他の端子との間にハンダゴミを付けたりしないように注意する必要もあります。
あと、ストラトのようなシングルボビンのピックアップだとギターノイズをブーストしてたっていうこともあるかと思いますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/13 16:55
アルミの箱に入れようと思っていたんですが、とりあえずチェックしてみたかったので基盤をそのままの状態にしていました。そのせいかもしれません。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
歪みっていうのは、過大な増幅(音を大きくする)をして波形をクリップさせることにより、あの音を出しています。
ということで、元の音にノイズがあれば、エフェクタにはギターの音なのか、ノイズなのか判らないので、ともかく増幅をしますから、ジーって言う音は出ても仕方ないんです。エフェクタの内部のアースを改善すると良くなる場合があります。アースを太い線で一カ所にまとめると改善するはずですが、この辺は、モノを見てみないと何ともいえません。
「ジー」という音のモトになるのは、もともとギターの弦にもボリュームにも触れていないときに出る音じゃないかなと思います。だとすると弦に触ったときに低減しませんか?
ライブなどでは、弦に触り続けるか、ノイズ除去のエフェクタがあるので、それを使うと良いかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LED付フットスイッチの互換性
-
ノイズゲートはいる?いらない?
-
変換プラグによるノイズを心配...
-
エレキのノイズ
-
PUの高さ調節ネジを触るとノイ...
-
エレキギターの配線をしたので...
-
ノイズ除去の方法
-
ベースのTONEを上げるとノイズが…
-
シールドケーブルの寿命について
-
スライド時のフィンガーノイズ...
-
自作エフェクターのON/OFF時に...
-
部屋のある場所から出ている謎...
-
エレキギターのピッキング時に...
-
ビデオ作品の終わりに必ずある...
-
PCから、時計の音(ノイズ)が...
-
コンデンサマイクとダイナミッ...
-
ストラトキャスターの配線につ...
-
ギターアンプでクリーン重視で...
-
自作ケーブル(TRSフォーン→XLR)
-
エレキギターのアースのとりか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノイズゲートはいる?いらない?
-
変換プラグによるノイズを心配...
-
DAW アンプリチューブのノイズ...
-
モニタースピーカーの適正ボリ...
-
ベースのTONEを上げるとノイズが…
-
スライド時のフィンガーノイズ...
-
シールド線 アース線 の違い...
-
エレキギターの配線をしたので...
-
エレキギターのピッキング時に...
-
ギターのノイズでラジオ放送が...
-
自作エフェクターのON/OFF時に...
-
強電、弱電の分類
-
エレキギターのアースのとりか...
-
Noah'sarkのTBSW-2またはTBSW-...
-
EMGピックアップ搭載ギターのノ...
-
マーシャルのギターアンプのノ...
-
オールチューブギターアンプの...
-
シールドケーブルの寿命について
-
オーブの正体は何ですか、 先日...
-
ビデオ作品の終わりに必ずある...
おすすめ情報