dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方舞台関係の仕事をしております。
(いわゆる小屋付きってやつです)
さっそくですが、スピーカーからの
「シー音」が消えないことがあります。

うちのホールは、戦前生まれの係長が舞台をしきっているため、ちょっと耳が悪いのが欠点です。
(かつ頑固!)
そのため、せっかく業者さんが音響測定等を行い
適切な入出力レベルに調整・保守しても、すぐにめちゃめちゃにしてしまいます。(~_~メ)

アンプのLVなどは正常なようです。
では原因は・・・・。
照明のノイズかな??とも思うのですが
効果的にシー音の原因を探る方法はないですかね??

A 回答 (1件)

ノイズ対策は、すごく地道にやるしかないですね。



機器構成がわからないのですが、
ミキサー+PAアンプ(複数)という構成だとしたら、
まず、ミキサーのフェーダーを絞って、ノイズを確認
これでノイズがあったら、
次はPAアンプの入り口をどんどん抜いて
ノイズを確認。
それもダメなら、PAアンプの出力を抜いて
ノイズを確認。(ヘッドフォンで)
という感じで、出口に近いところから
どんどん単体にしてしまって、
雑音が乗っているところを
さがすしか手はないと思います。

注意するのは、ボリュームを絞るのと
ケーブルを抜くのは違う効果があると言うことです。
バランスで配線しているのであれば、
ボリュームを絞るのは、信号側にノイズが入っていることの
確認となります。
一方、ケーブルを抜くのは、アースループを
切る操作に相当します。

なお、マイクアンプが古くなっても
このノイズは出ます。

また、照明からのノイズは、ジーという音の場合が
多いのですが、わからなければ
全部照明を消したときと、調光して半点灯としたときを
比較してください。

この回答への補足

わかりやすい回答ありがとうございます。
機器更正について補足いたしますが
ノイズがでるのは主にプロセニアムSPです。

メインミキサー(音響室 3F)のグループアウトからプロセニアムスピーカーへ(これが基本です)

しかし、人手不足のため、下手袖にサブミキサーをおいています。
各出力機器(マイク、CD、MD等)はサブミキサーのフェーダーにパッチしており、プロセ送りはサブミキサーのグループアウトから(下手袖マルチパッチ架経由で)メインミキサーの任意のフェーダーへパッチされています。(ちなみにイコライザーはサブミキサーとメインミキサーの間にかんでいます)

プロセニアムスピーカーは3つのスピーカーからなっておりそれぞれ、パワーアンプが配置されいています。

補足日時:2003/10/29 14:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!