
10年前に私が会社で働きだした時、「日本経済新聞を毎朝読んでビジネス基礎知識をつける」というのは一種の常識でした。
私もそう教えられて今までそう実践してきました。
また、私はこれまで後輩や部下にもそう指導してきました。それは自分も言われたからではなく、ビジネスニュースに触れ、色々な特集を読む事によって、ビジネスの基礎知識をつけるには日経新聞を毎日読む事が本当に最適だと思っていたからです。
数年前に後輩が、日経新聞を読んでなくて変わりに日経ネットを読んでいるという話になった事があります。その時には、当時はネットでの記事の少なさや重要度が分からない点から、やはり日経だなと同僚の間では話をしていました。少なくとも私は当時はその認識でした。
ただ、今はどうでしょうか?ニュースの早さについてはネットとかなりの差が出てきましたし、特集でまとめられている記事も質の高いブログやサイトを見れば同等の知識は得られます。
ただ、ネットではどの知識を得る事が必要なのかはわかりにくいため、これをまずは読んでおけというような指導ができません。(このマスから個へという変化の時代の中で、そういうものを求めるのがおかしいのかもしれませんが)
現在そういう状況だという認識での皆さんへのご質問です。
今でも新入社員などに日経新聞を勧めておられますか? もし、日経新聞以外で大きくビジネス知識を得るために読んでおくように指導しているものがあれば、媒体は問いませんので、(媒体でなくともいいですし)教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最近では携帯でもニュースが読める時代なので、新入社員に「日経なんて読む必要あるんですか、形式上必要なだけだったらわざわざ金出してまで読みたくない」と言われて何も言い返せなかった、と上司が愚痴っていました・・・。
ですが、「ビジネスマンには日経新聞」、というスタイルに拘る方も多くいらっしゃいます。特に年配の方に多いのではないでしょうか。そういった方とコミュニケーションを取る際、「そういえば今朝の3面で・・・」という切り出し方はスマートだと思います。
つまり、営業さんやSEさんなど、お客様の前に出る職種の方は読んでおいて損はないと思います。
回答ありがとうございます。
私も書いておられる新入社員の方と同様の意見に触れた事があります。
そうですね。日経のメリットとして営業先で共通の話題にできる(特にめったに出ない中小企業に有効)というのはありますね。
確かにそういう意味では今でも有効なはずですね。
逆に言えば、主にその目的で、純粋に情報収集のために一番有効というわけではなくなっているのですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「データ」のスペルはdataとdat...
-
クライアントに出すメールで、...
-
本当に下らないのですが、オ、...
-
独身男性はどうやって性欲をお...
-
3X掛ける2という計算について
-
「ありますか」と「ありません...
-
週に1回くらいムラムラする時あ...
-
教えてgooの回答者
-
googleフォーム メールフォーム...
-
「ありますか」と聞く場合、Is...
-
何日持ちますか?
-
丁寧語の「ご質問」「お問い合...
-
「完全には掴みきれないでいた...
-
あえてお尋ねします。生活保護...
-
ジャストアンサーというサイト...
-
栄花物語の・・・
-
質問サイト
-
ラブホテルの使用について!! ...
-
VBAとjava
-
ヤフー知恵袋や教えてgoo以外に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このアプリ、全く回答が来ない...
-
S AAA
-
知恵袋から移転して来た者です...
-
人の揚げ足ばっかりとってくる...
-
「何」が抜ける質問はなぜ横行...
-
こういうサイトってほんと回答...
-
質問に批判的な回答に対して、...
-
とかく、批判的な質問の (  ̄▽...
-
勉強嫌い・読書嫌いは一生治ら...
-
ここのサイトは 質問して得を得...
-
住み分けってなんでしょうか? ...
-
ヤフー知恵袋と教えて!goo 両...
-
全然知識ないのに回答しちゃう...
-
ここ
-
GWになると無礼な質問が増えて...
-
最近の教えてグーの回答者は、...
-
私は質問も回答も等分にするの...
-
おもしろい質問、おもしろくな...
-
クライアントに出すメールで、...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
おすすめ情報