
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大丈夫、もらえます。
小束は100枚で結束します。大抵100枚で同金種での出金の場合
絶対帯封がかかった状態で渡されると思います(事故防止の為)
100万が10束集まった1000万円には大帯紙を巻いて一纏めにす
るのが常です。その帯紙に巻いた人の印鑑、銀行確認印を押し
て責任の所在を明らかにしてからお客様に渡すのが決まりです。
ATMで100万円出金して帯封して~というお客様も多いですよ。
回答、ありがとうございます。
帯のついた状態でお金を保管したい、と思いお聞きしました。
小束はショウタバ、大帯紙はダイオビガミ??
その筋の言葉がいろいろあるんですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
余談です。
千円券なら10万円おろすだけで、帯付きを手にできますよ。
昔、「札束を手にしてみたい!」と言って千円券の束でおろしていた人を見ました。
束と言えば一回だけ万券に五千円券を一枚混入させて出してしまったことがあります・・。その日は五千円過剰になるし、後日お客様には怒られるし大変でした・・。
本当に余計なことですみません。では。
余談の回答、ありがとうございます。
万券に五千円券を混入する、というミスがあるってビツクリしました。
そういうミスってあるんですね。
お金を扱う仕事って本当に大変だと想像します。
ご苦労様です。
興味深いお話、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ちなみに、
日本銀行では両替はしてませんが、
2千円札の普及のため、平成14年末まで、2千円札に限って両替してくれます。
当然、未使用のピン札です。
ちなみの回答、ありがとうございます。
普段は両替をしない日本銀行が、ということでしょうか?
一般人が日本銀行に足を踏み入れる良い機会ですね。
でも、私は足がすくんで行けません。
あまりに豪華で注目された各支店長の社宅(?)の件は
どうなったんでしょうかね。
なんて、この質問には関係の無いことでした。
失礼しました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
すでに回答が寄せられているように、紙幣は100枚単位で帯をつけてあります(封印とは言いません)から、受け取れます。
ただし、(自動両替機ではなく)窓口での両替となりますので、銀行によっては手数料を取るところありますので、ご注意ください。
回答、ありがとうございます。
帯をつけて、捺印している状態を「封印」と思ったのですが、
違いましたか・・・。ハズカピーです。
銀行によっては窓口の両替で手数料を取る、ということですが。
出金だったら、とられないですよね。
知らないと、驚くことですね。
利息はつけないのに、手数料をやたらとるんですね。銀行。
ぐちってごめんなさい。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行の帯がついた札束は一般人...
-
他支店の窓口での入出金は通帳...
-
銀行のATMって100パーセント数...
-
銀行の窓口で振込みをした際に...
-
通帳の印字サービス
-
カードを作ってない通帳はAT...
-
「引き落とす」と「引きおろす...
-
打ち切り交通費とはなに?
-
ATMは紙幣の番号を記録していま...
-
銀行の窓口ではカードを出せば...
-
Qoo10で注文をキャンセルしたら...
-
窓口振込みとATのM振込みの違い
-
GOOGLE ASIA PACIFIC PTE から...
-
通帳の摘要に「ネット150」...
-
ぱるるの出金手数料について
-
興産信用金庫のSwift codo を教...
-
ゆうちょ銀行からじぶん銀行へ...
-
やっぱり、ゆうちょ銀行が一番
-
楽天銀行の楽天カードとはゆう...
-
ネットショッピングのATM振り込...
おすすめ情報