重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私には小さな夢があります。子供に「父さん」と呼んでもらうことです。
でもいま、二人の子供(長男:4歳、長女:2歳)には「パパ」と呼ばれています。

私自身は物心ついた時には「お父さん、お母さん」と読んでいたのですが、
幼少の頃「パパ、ママ」と呼んでいた友人(男)は成長してから
「お父さん、お母さん」に切り替えるのが大変だったと言っていました。
我が家の子供達も今のうちに切り替えさせよっかな~。と考えていて、ふと思ったことがあります。

さて、質問です。
「みなさんは、自分の御両親のことを何と呼んでいますか?(又はいましたか?)」
「子供に何て呼ばれてますか?又は呼ばせたいですか?」

「どうしたら○○と呼んでくれるか?」と悩んでいる質問ではありませんので、お気軽に御参加ください。
宜しくお願いします。

A 回答 (25件中11~20件)

ん~とっても楽しそうなスレッドですね~


私もまぜてくださーい!

笑えるお話のなかでフツーな書き込みするのは気が引けますが・・

私は子供のころから「おとうさん、おかあさん」で過ごしてきましたが夫は「パパ、ママ」だったそうでgoo-no-sukeさんのご友人同様、中学生のころとても大変な思いをしたそうです。

なので子供(まもなく5歳の娘)には赤ちゃんのころから「おとうさん、おかあさん」と呼ばせてます。
(私自身はどっちでもいいじゃん という感じなので夫は少々厳しすぎに思えるほどですが)
言葉がおぼつかないころから「おとーしゃん おかーしゃん」なんて言ってるのはなかなかかわいらしかったですよ。
それにパパママ主流なのでめずらしがられましたねぇ。

でも幼稚園のお友達が皆「パパママ」と呼んでいるのを真似したいらしく
夫のいないときだけ私のことをママと呼んだりしています。

それより困ってるのはおじいちゃんおばあちゃんたちの呼ばせ方です。
我が家は(同居ではないのですが)私たちの両親、祖父母が健在のため
娘にとって「おじいちゃんおばあちゃん」がそれぞれ4人もいるのです・・
彼女なりに考えて、おばあちゃんは「○○(名前)おばあちゃん」としたようですがおじいちゃんは全て「おじいちゃん」。
両家が揃う場面ではとても紛らわしいです。
皆さんどうされてるのかなぁ??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いらっしゃいませ~。

< 笑えるお話のなかでフツーな書き込みするのは気が引けますが・・
いえ、いえ、最後まで読ませていただきましたが、充分「フツー」ではありませんよ(笑)
でも、「フツー」の回答と思っても気兼ね無くお越し頂けるとありがたいです(笑)。

< 私は子供のころから「おとうさん、おかあさん」で過ごしてきましたが夫は「パパ、ママ」だったそうで
< goo-no-sukeさんのご友人同様、中学生のころとても大変な思いをしたそうです。
あ~、やっぱり大変な人は大変なんですねー。(ん?日本語合ってる?)

< なので子供(まもなく5歳の娘)には赤ちゃんのころから「おとうさん、おかあさん」と呼ばせてます。
< (私自身はどっちでもいいじゃん という感じなので夫は少々厳しすぎに思えるほどですが)
それだけ旦那さんは苦労をしたんですね。あ~、やっぱ今のうちに切り替えかな~。

< でも幼稚園のお友達が皆「パパママ」と呼んでいるのを真似したいらしく
< 夫のいないときだけ私のことをママと呼んだりしています。
これ可愛いですね。お父さんには内緒の母娘の秘密が「ママと呼ぶこと」なんて(笑)。
どこかのCMで使えそうです。

< それより困ってるのはおじいちゃんおばあちゃんたちの呼ばせ方です。
< 我が家は(同居ではないのですが)私たちの両親、祖父母が健在のため
< 娘にとって「おじいちゃんおばあちゃん」がそれぞれ4人もいるのです・・
姉さん、事件です!「おじいちゃんが4人」です。しかも「おばあちゃんも4人」です。
子供にとっては、大事件です。お年玉は4倍だわ、誕生プレゼントはダブリまくるわ、
正月は何処から挨拶に行くかでもめるわ、両家でそろった時誰のそばでご飯食べていいやら、
てんてこ舞いです。
以上、勝手な想像で書かせていただきました。

早く娘さんが「おじいちゃんズ」の名前を覚えられるといいですね。
高齢化社会の縮図な回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/15 00:35

帰ってきちゃいました。



奥様も可愛い盛りだそうで…ごちそうさまです(笑)。
>アメリカでは「パパ・ママ」じゃないんですか?
>もしかして「パパ・ママ」って生粋の日本語?

う~ん、「パパ、ママ」もたまーに聞きますけど、私の知りうる限りでは「ダディ、マミィ」が主流ですね。でもこれ、日本での「パパ、ママ」というような感覚で、主に小さいお子様が使う呼び名です。ある程度成長すると、「パパ」から「お父さん」に変化するように、「ダッド、マム」となります。ヨーロッパの方(どこの国かは分かりません。すみません。)でも「パパ、ママ」、使っている所もあるみたいですよ。ちなみに主人の父はうちの子供たちに自分のことを「パパパパ」と呼ばせています。パパ×2でおじいちゃんって(おいおい…)。ちなみに「お父様、お母様」は「ファーザー、マザー」です。

>ワタクシ、ミスター・モンゴリアンです。

ほほほほ、ワタクシ、ミセス・モンゴリアンですのよ。初対面の方にはよく、「ご主人がアメリカ人だなんて、あなたのどこをどう見ても信じられない。」と言われますの。…って、どういう意味!?

それでは~!

この回答への補足

「天下御免の向傷」は旗本退屈男:早乙女主水之介でした。
桃さんは、「ひとーつ、人の世の生き血を啜り」でした。
お詫びして訂正いたします。

補足日時:2002/03/15 10:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お帰りなさ~い。

< う~ん、「パパ、ママ」もたまーに聞きますけど、私の知りうる限りでは「ダディ、マミィ」が主流ですね。
あぁ、一応有ることはあるんですね?と、いうことは立派な「外来語」なんですね?ちょっと安心。

< でもこれ、日本での「パパ、ママ」というような感覚で、主に小さいお子様が使う呼び名です。
< ある程度成長すると、「パパ」から「お父さん」に変化するように、「ダッド、マム」となります。
へー、面白いですね~。日本と同じなんだ~。
アメリカでもNo.13のsaikoさんと同じように「おねだりパパ作戦」が有ったりして。

< ヨーロッパの方(どこの国かは分かりません。すみません。)でも「パパ、ママ」、使っている所もあるみたいですよ。
ちょこっと思い出しました。中国残留孤児の方達がTVで「パパ・ママ」といっていたんです。
あちらでは、年配になっても「パパ・ママ」が主流なんですかね~。

< ちなみに主人の父はうちの子供たちに自分のことを「パパパパ」と呼ばせています。
< パパ×2でおじいちゃんって(おいおい…)。
ひいひいおじいちゃんくらいになると「パパパパパパパパパパ・・・」となって
桃太郎侍が登場しそうです。天下御免の向傷です。

< ちなみに「お父様、お母様」は「ファーザー、マザー」です。
へ~、私達が中学校で習ったのは随分上流階級イングリッシュだったんですね。勉強になります。

< ほほほほ、ワタクシ、ミセス・モンゴリアンですのよ。
おぉ!同種族の方でしたか!蒙古痣ばっちり系でしたか!DNAが近い方でしたのね!

< 初対面の方にはよく、「ご主人がアメリカ人だなんて、あなたのどこをどう見ても信じられない。」
< と言われますの。…って、どういう意味!?
・・・ノーコメントとさせて頂きます(笑)。

インターナシナルな回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2002/03/14 20:42

neue-zielです。

よろしこおねがいします。
えっと、どっこらせっと。えーと、なになに??

あっ、呼びかたですね?「ちゃん!はらへった・・」みたいなのですね、了解です
(前置きが長いちゅーねん)
・・
わたしは、子供の頃(~中学2年くらい)
お袋は「かぁちゃん」
親父は「おとぅちゃん」
でした。(お袋には“お”が、ねーし・・)

さすがに、高校間近になると、こっぱずかしくて、「おーい」でしたね・・
でもって、今では「ババちゃん」と「ジジ」ですね
(おっ!立場逆転!!)
鬼だった親父も今では、まーるくなりまして・・「ジジ」呼ばわりでも怒りません(“ー”がつくと怒ると思いますが・・)

さて、ワタシはというと・・

「ママ」なんて呼ばれると虫酸がはしりそうなんで、やっぱり「おかぁさん!」かな?でも男のこだったら「母さん」かな(*^_^*)

ちなみに、ワタシの叔父キは子供(2歳2ヶ月)に「かぁーたん」・・と呼ばれています・・奥さんは「あぁーたん」です。

ま、こんなところで・・・

・・・・・
あっ!!いけね!!、あたたた・・おれ、男だった・・
「オヤジ」で(が)いいです。 ・・ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

neue-zielさん、こんばんは。
ん、このHNはなんとお読みするのでしょうか?
neue-zielさんには、この質問に出頭することをお勧めします。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=230765
って、締めきられてんじゃん!しかも出頭済みだよ!

さらに長い前置き、失礼いたしました。


< わたしは、子供の頃(~中学2年くらい)
< お袋は「かぁちゃん」親父は「おとぅちゃん」でした。
これって珍しくないですか?どちらかにだけ「お」が付くのって。
オリジナリチィーの勝負ですね。

< さすがに、高校間近になると、こっぱずかしくて、「おーい」でしたね・・
やはり中学生の頃が一番恥ずかしかったですよね。
私は外で母親に話しかけられるのが、嫌で嫌でたまりませんでした。
おまけに「○○ちゃん」なんて呼ばれよう物なら、ダッシュで逃げ出してました。
今は仲良しです。一緒に近所のスーパーにも行けます。(あたりまえか?)

< さて、ワタシはというと・・
< 「ママ」なんて呼ばれると虫酸がはしりそうなんで、やっぱり「おかぁさん!」< かな?でも男のこだったら「母さん」かな(*^_^*)
「ママ」はだめですか?結構ガラッパチさんですか(笑)

< あっ!!いけね!!、あたたた・・おれ、男だった・・
< 「オヤジ」で(が)いいです。 ・・ということで。
で~~~~~~~!まじっすか~~~~~~~~!!!!
男性だったんですか~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!
すっかり騙されてました~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!

と言うオチで宜しいでしょうか?


ニュータイプな回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2002/03/14 20:22

小さい頃から、お父さん・お母さんと呼んでいます。


でも最近は、おねだりする時に「ぱぱ」と呼ぶ事もあります。もういい年なんですが…。
母は、「パパ・ママじゃ大きくなってから恥ずかしいから、小さい頃からお父さん・お母さんって教えてきたのに、何でいまさら…」と言っていました。

昔、家庭科か何かで習ったのですが、小さい子供は周りの大人が呼ぶ呼び名でその人を認識するそうです。
「パパ=お父さん」が分からないのもこのためです。
だから、自分の親を子供の前で「お父(母)さん」じゃなくて「お祖父(母)ちゃん」と呼んだりしますよね。子供の目線で見て混乱しないように、無意識にそう呼んでるんだそうです。
きっと、小さい頃に父親を「パパ」と呼んでいた人は、周りの人が(特に母親)がそう呼んでいたから「パパ」と呼ぶようになったんだと思います。

私にはまだ子供はいませんが、将来の希望は、小さいうちはパパ・ママと呼ばせたいけど、小学校くらいからはお父さん・お母さんって呼んで欲しいです。
難しいかもしれませんが、両方の呼び方にあこがれるので…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

< 小さい頃から、お父さん・お母さんと呼んでいます。
< でも最近は、おねだりする時に「ぱぱ」と呼ぶ事もあります。もういい年なんですが…。
この「おねだりパパ作戦」の話はよく聞くんですが、有効ですか?
友人(女性)は、ほぼ撃沈していたそうです。

< 昔、家庭科か何かで習ったのですが、小さい子供は周りの大人が呼ぶ呼び名でその人を認識するそうです。
おぉ、家庭科の時間というのはそういった有意義なことも教えていたんですね~。
私が覚えているのは「正しいバナナの食べ方」とか「まつり縫い」といったものばかりです。
「波縫い」までは出来たんだけどな~。

< だから、自分の親を子供の前で「お父(母)さん」じゃなくて「お祖父(母)ちゃん」と呼んだりしますよね。
< 子供の目線で見て混乱しないように、無意識にそう呼んでるんだそうです。
なるほどね!確かに子供に「パパのパパはおじーちゃんなんだよ」と話しても
「?」って顔をされますよ。幼児にはまだ理解できないんですね。

< 私にはまだ子供はいませんが、将来の希望は、小さいうちはパパ・ママと呼ばせたいけど、
< 小学校くらいからはお父さん・お母さんって呼んで欲しいです。
< 難しいかもしれませんが、両方の呼び方にあこがれるので…。
「パパ・ママ→お父さん・お母さん」移行希望はですね。
呼び方にあこがれの有る方のお話が聞けてうれしいです。

授業の大切さを感じさせてくれる回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2002/03/14 20:03

>ところで「ある程度年齢」って幾つくらいを想定してます?私はまだ数年平気だと思っているのですが・・・(現在36歳)



・子供と会話する時に自分のことを「パパ」「ママ」と言う(一人称)限度(?)
 子供が中学生くらいまでかなぁ・・・。
 → goo_no_sukeさんの場合は50歳くらいまでってところでしょうか。

・自分の親を「パパ」「ママ」と呼ぶ場合
 同様に中学生くらいですかね。(こちらはgoo_no_sukeさん制限年齢超過(^^ゞです)

女の子が親を「パパ」「ママ」って呼ぶのは(私の中でも)猶予期間が結構あったりするんですよこれが。かわいいし(^^ゞ いい加減なヤツ>自分
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、御足労頂きましてありがとう御座います。

そっか~、どちらも「子供の年齢」だったんですね?
てっきり「父親の年齢」の事だと思ってました。

< 女の子が親を「パパ」「ママ」って呼ぶのは(私の中でも)猶予期間が結構あったりするんですよこれが。
< かわいいし(^^ゞ いい加減なヤツ>自分
男の子と女の子で猶予期間が違うんですね~。ん~・・・今はまだ、どっちもかわいいけど~・・・
たしかに、髭面になった息子に「ねぇパパ」と言われるのもね~(笑)

お礼日時:2002/03/14 19:52

自分は「おっとさん」「おっかさん」です。


外では「親父・父」「母」です。
親と話しているのを周りの人に見られたとき友達と話しているみたい
と、言われた事があります。

あと、関係無いですが父方の祖母の事を「じいちゃん」「ばあちゃん」、
母方の祖母を「じじちゃん」「ばばちゃん」と分けて呼ぶのが家の
定例となっています。
両祖父母の家が近いため集まる事が多いんです。
この事を他の人に言ったら区別がついて良いんじゃないかと言われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

< 自分は「おっとさん」「おっかさん」です。
私の認識では「おっかさん」と対になっているのは「おとっちゃん」だったんですが、
「おっとさん」なんですね。またしても開眼です。勉強になります。

< 外では「親父・父」「母」です。
私も同じです。「父・母」「オヤジ・オフクロ」です。
オマセさんだった兄は、小学校高学年のころ、外で母親に声をかけるとき、
「おかあさん」と呼ぶのが恥ずかしかったのか「ははおやー」と呼んでいました。

< あと、関係無いですが父方の祖母の事を「じいちゃん」「ばあちゃん」、
< 母方の祖母を「じじちゃん」「ばばちゃん」と分けて呼ぶのが家の
< 定例となっています。
こういうネタ好きです。ありますよね~、こういうの。
我が家は「ブロックのオジーチャン」と「トミカのオジーチャン」です。
子供の好きなオモチャを所有し分けてもらってます。

楽しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/14 19:48

こんにちわ。



3歳の娘を持つ男です。

今、ウチの子は私達夫婦の事を「お父さん」「お母さん」と呼びます。
まだ言葉が上手く喋れない時期は「パパ」「ママ」と呼んでましたが、
私達夫婦がお互い「お父さん」「お母さん」よ呼び合ってるうちに
呼び方が変ってきました。

父親、母親は子供にとって一番身近な存在ですので奥様に普段から「父さん」
と呼んでもらうと、子供は「父さん」なんだという事を無意識のうちに覚える
と思いますよ。

ちなみに私は実父親は「おとー(たまにお父さん)」、実母親は「お母さん」
と呼んでます。義父母は「お父さん」「お母さん」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

< 3歳の娘を持つ男です。
ワタクシ、自称「世界一の妻を持つ男」です。

< 今、ウチの子は私達夫婦の事を「お父さん」「お母さん」と呼びます。
< まだ言葉が上手く喋れない時期は「パパ」「ママ」と呼んでましたが、
< 私達夫婦がお互い「お父さん」「お母さん」よ呼び合ってるうちに
< 呼び方が変ってきました。
「パパ・ママ→お父さん・お母さん」推移派ですね。このパターンが一番多いのかな?

< 父親、母親は子供にとって一番身近な存在ですので奥様に普段から「父さん」
< と呼んでもらうと、子供は「父さん」なんだという事を無意識のうちに覚える
< と思いますよ。
やはり、そこですか~。はたして妻が私のことを「とうさん」と呼ぶ日がくるのだろうか・・・

< ちなみに私は実父親は「おとー(たまにお父さん)」、実母親は「お母さん」と呼んでます。
「おとー」かわいいですね~。
「おとー、おら、あんころもちくいて~」かわい過ぎです。

マンガ日本昔話な回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2002/03/14 19:18

せっかく日本人に生まれたからには、日本語で呼ぶのがいいんじゃない?というのが私の持論なんで、私は子どもに「おかあちゃん」と呼ばせたいです。

なんか良き日本の母~~!ってイメージがあるんで。
でも夫(バツイチ)は先妻さんとの子どもからが「パパ」だったんで、未だに「パパ」がいいそうです。(子どもの前では「ぱー」と「かー」で呼び合ってます)
うちの子はまだ小さいので友人の子(男の子)の話になりますけど、最初は「パパ、ママ」と呼んでたんですが、いつの間にか「お父さん、お母さん」になってました。
よく呼び方を変えられたね、って言ったら、幼稚園に行くようになって周りがそういう呼び方だから自然にそうなった、って話してました。
何となく私自身古いのかもしれませんが、私はやはり成人した大人(特に男の子)が父親を「パパ」と呼んでるのを聞くと、どうもねえ・・・・と引いてしまいます。(SMAPの稲垣クンはパパと呼んでるそうなので、どうもそれ以来見る目が変わってしまいました。)
普段は「親父、お袋」とか人前では話してても、いざとなったときにひょこっと「パパ、ママ」とか出るようですね。
うちの子どもは女の子だからまだ何となく成人して「パパ」と呼んでも許せるけど、次に生まれるのが男の子だったら、早めに矯正しようと密かに企んでいるのですけど・・・・
ちなみに夫も私も自分たちの両親は「お父さん、お母さん」でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

< 私は子どもに「おかあちゃん」と呼ばせたいです。なんか良き日本の母~~!ってイメージがあるんで。
「おかあちゃん」いいですよね~。私の「おかあちゃん」のイメージは「なんでも話せる人」です。
「おかあさん」には話せないことでも「おかあちゃん」には話せそう。
「おとうちゃん」の印象は「本当は分かってくれている」です。

< 夫(バツイチ)は先妻さんとの子どもからが「パパ」だったんで、未だに「パパ」がいいそうです。
「かーちゃんvsパパ」違和感があるのか無いのか、どうなんでしょう?

< 子どもの前では「ぱー」と「かー」で呼び合ってます
林家一門のようですね(笑)

< うちの子はまだ小さいので友人の子(男の子)の話になりますけど、最初は「パ< パ、ママ」と呼んでたんですが、
< いつの間にか「お父さん、お母さん」になってました。
< よく呼び方を変えられたね、って言ったら、幼稚園に行くようになって
< 周りがそういう呼び方だから自然にそうなった、って話してました。
なにを隠そう長女(2歳)はこの理由で妻のことを「おかーたん」と呼んでいます。
いつも遊んでいる友達が「おかーさん」と呼んでいるのを聞いているうちにそうなったらしいです。
つまり、長男は「パパ・ママ」長女は「パパ・おかーたん」なんです。ビックリしました?
するわけ無いか・・・

< ちなみに夫も私も自分たちの両親は「お父さん、お母さん」でした。
「お父さん。お母さん」派は多いですね~。

肝っ玉な回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/14 19:08

こんにちは。



私自身は「お父さん・お母さん」と呼んでおりました。
現在は“お”が取れて。「母さん」ですね(父は既に他界)

私の娘は現在1歳7ヶ月です。
私もgoo様同様、「父さん」と呼ばれたいので、家内と話す時も常に「父さん・母さん」と
意識して呼びあうようにしています。
そのかいあってか、現在娘は「と~と・か~か」と呼んでいます。
このまま「とうさん・かあさん」と呼ばれる事を願っています。

「パパ・ママ」は、自分が呼ばなかったせいか、子供にそう呼ばれることには馴染みません。
加えて、私の年齢・風貌から『パパ』なんて呼ばれたら、「誰の事?」と言ったところです。

はやく「父さん」と呼ばれてみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは~。

< 私自身は「お父さん・お母さん」と呼んでおりました。
おっ、仲間、仲間。

< 現在は“お”が取れて。「母さん」ですね
ちぇ、裏切られた・・・

< 私も「父さん」と呼ばれたいので、家内と話す時も常に「父さん・母さん」と
< 意識して呼びあうようにしています。
あ~、いいな~。既に「父さん養成ギプス」をはめ込んでいるんですね?

ちなみに私が「父さん」に憧れる最大の理由は、あるTVドラマの影響です。
 「とうさん!」
 「ローラ探したぞ、もう離さないからな(涙)」
 「私、とうさんのことが大好き!」
分かる人は分かると思うんですが、子供の頃の私の理想の父親像はチャールズ・インガルスだったんです。
実際の風貌はガーベーさんに近いです。性格はハリエットの旦那さんです。
(【大草原の小さな家】を御存知無い方、訳分からなくってゴメンナサイ)
あっ、「そんな理由かよ!付き合って損した」って思わないで~!

< そのかいあってか、現在娘は「と~と・か~か」と呼んでいます。
< このまま「とうさん・かあさん」と呼ばれる事を願っています。
問題は妻が私のことを「とうさん」と呼べるかどうかなんですね?
ん~、難問かも・・・

< はやく「父さん」と呼ばれてみたい。
では、とりあえず私が呼んで差し上げましょう。
better-life父さん、回答ありがとう!

お礼日時:2002/03/14 18:50

もうすぐ小学校2年生と1年生の母です。


我が家は「ママ」と「とーと」です。
主人は「おとーちゃん」と呼ばせたかったらしいのですが、うちの子はおとーちゃんといいにくかったらしく、いつまでたっても呼ばないので言いやすそうな「とーと」と呼ばせるようにしました。
私的にはなんと呼ばれてもいいかなと思ってます。

まぁ 今では子供達も臨機応変で「おとーさん」「ゴルフまん」「たぬきさん」等々(; ̄ー ̄川 アセアセ
いろんな呼び方をしてくれます(笑)

ちなみに私は「おとーさん」「おかーさん」でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

< 我が家は「ママ」と「とーと」です。
あら、これも可愛いですね~。「とーと・とーと」。ん~、いいな~。
あんまり続けて呼ぶとニワトリを追いかけたくなりますが・・・

< まぁ 今では子供達も臨機応変で「おとーさん」「ゴルフまん」「たぬきさん」等々いろんな呼び方をしてくれます(笑)
小学生にもなると、こんな切り返しも覚えてくるんですね(笑)。
それともryujiさんのお子さんがオマセさんなのかしら?

< ちなみに私は「おとーさん」「おかーさん」でした。
あ、おんなじ~(親近感)

ほのぼの回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/03/14 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!