
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
がると申します。
おっしゃっているのは、俗に「Webビーコン」とか「Webバグ」とか呼称されるものになります。
まず第一の質問です。「そのMailはHTMLメールでしたか? plain textのメールでしたか?」
もし、なんの装飾もできずただテキストを書くだけのplain textなら、多分大丈夫です。
もしそれがHTMLメールですと…追跡された可能性が否定できません。
あとは、拡張ヘッダで「開封通知」とかいうモノもあるので(開封すると自動で送り元にメールを返してくれる大変に厄介な機能。送る前に確認をしてくれるメーラもあるのですが)。
あんまりひどければメアドを変える事なども視野にいれつつ。
後は、そういう設定が安全なメーラにするのも手かもしれません。
この回答への補足
クリップがついていました。
それがHTMLということでしょうか?
メーラーの表示形式が通常のHTML形式になっていましたが、そういうことですか?
HTMLとかplainとかこれまであまり考えたことがなかったので、よくわからないです。
メーラーというか、Gmailのwebメール使ってますが、それは安全でしょうか?
迷惑メールは見事に分類されるので効果はあるような気がしますが(迷惑メールが見事にエロ系で統一されているおかげかもしれないですが)、自動配信の必要なメールまで迷惑メールにいってしまうので、いやでも迷惑メールのフォルダをのぞかないとならないです・・・
No.3
- 回答日時:
ごめんなさい。
はっきり『大丈夫です。』とは断言できなくて。
多分、Text形式だと思うのですが、Text形式か、HTML形式かはっきり見分けるにはメールヘッダーを見れば判ります。
でも、Gmailですと、もう一度メールを開かないと見られないようですね。(HTMLだった場合、危険です。)
メールソフト(Outlook Expressなど)は使ってみえないのですよね。使ってみえる場合は、プロパティから確認できます。
Web上でのヘッダーの見方
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?ans …
Text形式かHTML形式の見分け方
http://homepage2.nifty.com/Apocalypse/battery/te …
お役に立てなくてすみませんm(_ _=)m
No.2
- 回答日時:
クリップのマークがあったという事は、ウイルスメールの可能性もありますね。
添付ファイルなのですが、それは開いてませんよね。
さて、No.1の方がおっしゃるメーラーですが、パソコン内にメールを保存してメールを見るソフトのことです。
nyanyunyoさんは多分、インターネット(Web)上で見ていらっしゃるのですよね。
又、HTML形式についてですが、そのメールには、色が付いていたり、背景に絵や色があったりしましたか?
ホームページのように色が付いていたり、文字の大きさや装飾物が使われているものがHTML形式です。
テキスト形式は文字のみのものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 迷惑メール・スパム ソフトバンク関係の方にお伺います。いわゆる迷惑メールが一日あたり100件位送られきます。 迷惑メール 2 2023/05/24 19:54
- 迷惑メール・スパム 迷惑メールへの有効な対策について 6 2022/11/19 23:16
- その他(メールソフト・メールサービス) Gメールの設定について教えて下さい。普通の送信者からのメールが自動で迷惑メールに受信しています。 グ 1 2022/11/19 21:40
- 迷惑メール・スパム 迷惑メールが 多すぎる 4 2022/08/11 11:58
- その他(メールソフト・メールサービス) 迷惑メール届く理由 1 2022/09/03 06:39
- その他(メールソフト・メールサービス) 123仮@ybb.ne.jp メールソフトを使わずに、Gmailに転送中 2 2023/06/07 16:56
- Gmail 一週間前から全てのメールが届かなくなりました。Gmailの受信ボックスに、迷惑メールなど設定してない 7 2023/06/17 09:59
- その他(メールソフト・メールサービス) メールを出して何の応答もありません。 3 2023/03/24 06:09
- 迷惑メール・スパム 迷惑メールについて 3 2022/05/29 14:12
- 迷惑メール・スパム 6年らい使ってるGoogleアカウントのメールが、 いつの間にか身に覚えのない迷惑メールでいっぱいに 1 2022/09/10 00:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受信メールの添付ファイル忘れ...
-
一度聞いたかも知れないのをっ...
-
メール送信すると以下のような...
-
通帳口座番号 メールで送っても...
-
お祝い金を徴収するメールの書き方
-
送信しても『Mail System Error...
-
送信エラーの際、CCには届い...
-
相手にメールを送信したら、 Ea...
-
メールの書き方 保護者から先生へ
-
メールの一斉送信で非対象者に...
-
"***@***.ocn.ne.jp"の"@***"は...
-
エクセルを更新したらメールが...
-
Thunderbirdの登録名について
-
PCでThunderbirdのメールを使っ...
-
報告メールを送る女性の心理
-
空メールって何も書かなくてい...
-
一つのメールアドレスで色んな...
-
URLをコピーしてメールにリ...
-
OutlookでURLが折返されてリン...
-
iPhoneストレージ。メール空き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受信メールの添付ファイル忘れ...
-
一度聞いたかも知れないのをっ...
-
通帳口座番号 メールで送っても...
-
送信エラーの際、CCには届い...
-
メール送信すると以下のような...
-
メールの一斉送信で非対象者に...
-
お祝い金を徴収するメールの書き方
-
メールの書き方 保護者から先生へ
-
送信しても『Mail System Error...
-
報告メールを送る女性の心理
-
失礼な文とは分からず、先生に...
-
PCでThunderbirdのメールを使っ...
-
エクセルを更新したらメールが...
-
"***@***.ocn.ne.jp"の"@***"は...
-
空メールって何も書かなくてい...
-
自分のアドレスにCCを送信す...
-
相手にメールを送信したら、 Ea...
-
iphoneからメールで写真を送付...
-
大学の先生からのメールに、夜...
-
Winmail.dat ファイルが開けない
おすすめ情報