
現在、アメリカに住んでいます。こっちに来て、モペットの自作キットなるものを見つけてしまいました。要は、エンジンその他の部品がワンセットになっていて、これを自分の自転車につけたら、らく~に走れますよっていうやつです。こっちでは、免許もいらず、ときどき街で乗っている人を見かけます。
さて、さて、ここで問題は、日本にこのモペットを持ち帰ったとき、走れるんだろうか??っていうことです。当然、ライト、スピードメーター、ウインカーなんかは取り付けなくちゃいけませんよね。問題は、どうやってナンバープレートをつけるんだろうって言うことです。言うなれば、自作のオートバイを公道で走らせてくださいってお願いするようなもんですよね。これって、やっぱり無理なのかなあ・・・。
ご存知の方、いらっしゃったら是非おしえてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
前例(笑)のような物を作った方がいらっしゃいます。
参考URLの下のほうの「●白井内燃機工業@雅屋」→「●実験車輛弐號機・殺人君(一応Dio)」を読んで見ると参考になります。
公認取れたようです(笑)。
他の記事も「とても」面白いですが・・・・
参考URL:http://masa-ya.jp/
No.5
- 回答日時:
#1です
>>128ccって言うやつなんです
モペットって言うから50ccかと思ってましたよw
128ccは軽自動車扱いですからね
時間とお金と気力でがんばりましょう^^
No.3
- 回答日時:
どんなことでもレバ、タラ、を付ければ不可能では
ありませんが現実的には限りなく不可能です。
市町村役場の管轄ではありません、道路運送車両法
国土交通省(旧運輸省)管轄の型式認定番号が必要
個人レベルで認証を取得するのは不可能でしょう
質問者さんが日本の現行法を作り変えることが出来る
人なら、この限りではありませんよ。
No.2
- 回答日時:
こんにちは 同じ事をしようとしました。
警察に現物を確認してもらいましたところここではなんとも言えないが全部完備していれば可能かもしれないという返事でした、ここから落札面倒くさくて結果的にはあきらめて公道では走れず駐車場などで乗り回しています。まずどうしてあきらめたかと言うと市役所に行き登録が可能か問い合わせたところ国の形式指定番号がないと登録はできませんということです。では形式指定はどうすれば取れるかというと陸運局に行きいろいろと聞くとブレーキの性能やらライトの明るさだとかなんやかんやとデーターを出しそれで申請をしてテストをしてからとなるそうでその時点であきらめました。用は外観的、性能的に問題がなくても書類がないと登録(原動機として)は出来ないと言う事で一件落着現在公道以外でうろちょろ乗り回しています。なんか、法律ってめんどくさいですね。でも、HPをみてると時々、自分で陸運局にいってナンバーを取ってる人がいるってことは可能なんでしょうね。はー。
お返事ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボアアップして50CC以上なのに...
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
原付二種の三角マークを外すと...
-
二種登録
-
ミニカー登録解除はできますか?
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
原付2種で新たに登録する場合...
-
軽2輪を125cc登録に変更で...
-
アプリリアRS50 二人乗り
-
原付きに赤い斜線があって試のは何
-
トライクの登録方法
-
坂道に強い125ccバイク
-
ヘルメットが似合わない!
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
郵便局用ヘルメットのシールド
-
二輪(特に原付)の世界はボア...
-
バイクで高速道路を走りたいの...
-
免許を取って間もない高校生の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
ボアアップして50CC以上なのに...
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
軽2輪を125cc登録に変更で...
-
トライクの登録方法
-
駐禁について質問です。
-
KX80の公道使用化について
-
青ナンバーのスリーターを白ナ...
-
原付きに赤い斜線があって試のは何
-
ミニカー登録解除はできますか?
-
二種登録
-
チョイノリをボワアップ?
-
T-MAX500カスタム250cc登録...
-
古いディーゼル車は登録できな...
-
原付の白ナンバーから黄ナンバ...
-
原付バイクの自賠責保険について
-
原付二種の三角マークを外すと...
-
バイクの登録・抹消、廃車手続...
-
原付 90ccナンバープレートを普...
おすすめ情報