
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
3人息子の母です^^質問を拝見し率直に思った事。
あれ?どこもこんな物じゃないかな??です。
うちは3人ともそうでした(そうです)
私はこれが嬉しく^^旦那に心の中で
「ざまーみろ!」「やっぱお母さんなのよ!」ってね☆よく思ってました。
これは時期的な物ですし対処法は・・・ないな~
割り切って「ママ今お風呂だから待っててね」って
泣いていても入るか、もしくは機嫌の良い時間を見て
(昼夜問わず)入るかですね^^;
うちの場合は、みな主人のことは大好き。
でもお風呂は絶対お母さん!寝付きなんて3人とも主人では不可能でしたし、あと病気して熱が出ると昼間でもお父さんは毛嫌いされ、転んで怪我して泣いて駆け寄ってこられるのも私^^
子供は小さいながら担当?役割?てきな考えがあるんじゃないでしょうか?
いままでお父さんとお風呂に入っていたのに、急に嫌がって・・・なんてよくある話です。
決してパパのことを嫌いとかそんなじゃないんですよ。実際主人は私なんかより数倍おもしろおかしくお風呂に入れてますしね。
それでも嫌なんですよね~なんでだろ?
今三男が2才5ヶ月。
他の方も言うように、寝室に入ってこようものなら、
「とーたん!あっちいけーーー涙」です。
夕方~ずっと私にべったりですよ。
もちろんお風呂も嫌がって、主人がどんだけ誘っても
「やだ!!おかーたんと入るの!!!」って蹴飛ばされてます^^;
でもこれも一時。
そのうち無くなります。(上2人も同じでしたから)
3~4才で落ち着いてくるんじゃないかな~
それまでは私が独占!!(嬉しい^^)
なんの対処法も無くすみません^^;
でもきっとどこもこんなものですよ。
今より1~2才位のほうが手に負えないかも^^;
ご参考まで。
なんだかHTRさんの回答を見て嬉しくなってきました!
ものすごく気が楽になったというか、そうだ!私も実は優越感味わってたかもって。
大泣きしてても私が顔を見せるだけでニコ~ってしてくれるので
かなり嬉しかったです。
そうですよね。今の時期だけなんだからそれを幸せに思わなきゃ!
どうしてどうして?って原因ばかり考えてしまって。。。
余裕がなかったです。
今日から焦らずこんなもんだと思って、がんばります!
ありがとうございました(^○^)
No.7
- 回答日時:
1歳4ケ月の娘がいます。
我が家は今でも寝るときはママ(私)でないとダメです。なので寝てからお風呂にゆっくり入ります。
他の方がいうとおり不安だったり安心したいというのでママでないとダメな時期でしょうね。
対処方というか1人目のお子様であれば、無理にパパになれさせなくてもママが相手してあげて、寝てからお風呂にゆっくりはいってはどうですか?
4ケ月半だとまだリズムができてないから家事とかお風呂とか早くすませたいかもしれませんが今だけだから赤ちゃんの望むとおりつきあってあげてもいいと思いますよ。
ママでないといけない赤ちゃんはたくさんいるとわかり安心しました。今だけの事だし、ママ大好きでいてくれる事はとても嬉しいので子供のリズムに合わせてあげようと思います。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#5様も言っておられますが、多分「小さな変化」の可能性が高いと思います。
臭い、疲れ、めがね、帽子、などなど・・・
赤ちゃんは精密センサーのように過敏に感じ取るみたいです。(子供にもよりますが、johnch様のお子さんは感受性が強いのでしょう)
そして、夕暮れ時から夜は子供が物寂しく、物悲しくなるものだと
祖母から教えられました。私もわけもなく夕方や夜泣きたくなった頃があったなぁ・・・と思い出されます。より過敏になってしまうというか。
お風呂は子供が小さい限りゆっくり入れることはまず無いと思った方がいいので諦めて下さい。
私も極寒のアパートでしずくぼたぼた床に垂らしながら子供の体拭いてました。
パパがいるのなら、ママが見える位置に(お風呂中)たっていてもらったらいかがでしょう?
1人お風呂は諦め、お子さんと一緒に入ってはいかがでしょう?
一時的なものですので、神経質にならずともそのうち必ず治りますから。
パパには違う役目を与えましょう(笑)
パパもあまりにも泣かれたら子育てが嫌になってしまうかも。
上手におだてるのがコツですぞ。
昼夜の変化でいうとお酒くさいかもしれません。一度試しにアルコール抜きでやってみます。
確かにパパも大泣きしてる子供をあやしててぐったりです。
少し落ち込んでるところもあります。子育てが嫌になったらいけないですね。少し神経質になっていました。もう少しゆったりとかまえて無理せず頑張ります!ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
昼と夜とで、何かお父さんに違いはないでしょうか?
赤ちゃんはちょっとした変化にも違和感を覚え、泣いて訴えようとします。
たとえば、お父さんが晩酌をしてお酒くさい、あるいはタバコの臭いがするといったことはないでしょうか。
私もメガネをはずしただけで、別人と取ったのか良く泣かれました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
もうすぐ2歳になる娘を育てています。質問を拝見すると,私は時期的なものではないかなぁ~,と思います。
うちの娘もおっぱいを卒業した後,夜泣きをすることがたまにありましたが,この時の抱っこは夫じゃないとだめでした。体をよじって,涙をぽろぽろこぼして夫の方に行こうとします。
でも,また時期が変わると私じゃないとダメ!!って言う時もありましたし…。
ちなみに4ヶ月頃とかだと,私は泣くとすぐおっぱいをあげてしまっていたので,娘は夫の抱っこの方が上手で大好きでしたね~。
恐らく,ずっと続くわけではないと思うので,赤ちゃんより先に機嫌の良い時間帯にお風呂に入って,夜のミルクはお母さんがあげるようにするとか,してみてはいかがでしょう?
そのうち,お父さんがあやしてもなんでもなくなるようになると思いますよ!
時期によって、ママがいい時とパパがいい時があるんですね。
まだ私なんか初歩段階ですね。
今からママよりパパがいい時がやってきたらかなりショックかも。。。
だから今が幸せな時なのかもしれないですね。
夜のミルクは私があげるようにして無理するのはやめます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
赤ちゃんにとっても、お父さんとお母さんで役割は違ってくるんですよね。ワクワクしたいときにはお父さん、ホッとしたいときにはお母さんという赤ちゃんはよくいるようです。だから、昼間お父さんと遊ぶのは大好きだけれど、夕方から夜にかけて不安になるときはお母さんでないと泣いてしまうのでしょう。
私も、最近までゆっくりとお風呂に入ったことはありません。息子が10ヶ月になったら息子と一緒にお風呂にはいる時はゆっくり入れますが、息子と一緒なので、「のんびり」とは違いますね(;´▽`A``
毎回髪の毛を洗うなんてとても難しくて週末しか洗髪できないことも多くありました。「今日は髪の毛を洗いたいから宜しく」と主人に頼んでも遠くから吐きそうな位大泣きしている声が聞こえて・・・。主人は「お母さん捜ししているよ」と言ってお風呂場まで息子を連れてきたこともありましたが、それでも、一緒にお風呂場にいるわけにもいかず。。。
我が家の場合は対処法はありませんでした。赤ちゃんにとっても主人にとっても試練のようでしたが、いつでも一緒にいられるわけではないので仕方がないことです。強いて言えば「泣かせておく」が対処法でした。その代わり、お風呂上がりに「大好きよ」っていっぱい抱っこしてあげています。
回答にならずに申し訳ありませんが、赤ちゃんってそんなものだと思いますし、泣いている赤ちゃんを放っておくのは気がとがめるのも普通です。でも、仕方がないときは「待っていてね」と待たせてそのあとにしっかり抱いてあげることが大切なんだと思っています。
みんな同じなんだなあって思ったらホッとしました。
今はそういう時期なんですね。
ai-ai-aiさんのおっしゃる通り、きっと夜は赤ちゃんにとって
不安になる時間帯だし、ほっとしたい時でもあるんですね。
大泣きする原因ばかり考えて、泣き止ます方法を思案してました。
。。。赤ちゃんにとっても主人にとっても試練。。。
うちもそうです。パパは私がお風呂から出てくると、ぐったりしてます。無理したらだめってことですね。
しばらくお風呂にゆっくり入るのはあきらめます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
赤ちゃんの機嫌はどうすればよくなるか・・・というのは、その子によってまちまちなので、100パーセントの回答は難しいですが、気休めになればと思い回答します。
まず、赤ちゃんがいる時は、私もゆっくりお風呂に入った記憶はありません。うちの子は、2ヶ月くらいから1歳くらいまでママ以外の人が抱っこすると泣いてしまう赤ちゃんでした。ママがお風呂に入ってしまうと気配が感じられなくて、不安になるのではないでしょうか。うちの子は、すっかり寝たと思い、私がトイレに起きたりすると目を覚まし、泣かれてしまうこともよくありました。特に眠いときはママがいないとだめなのではないでしょうか?うちの子は赤ちゃんの時、同じ部屋に父親がいると眠れませんでした。2才すぎて少し話ができるようになってからも「パパはあっちいってて」と部屋から追い出す始末。3才くらいから、ようやくパパがいても眠れるようになりました。
もし、どうしてもゆっくりお風呂に入りたい!というのであれば、時間帯を気にせず、赤ちゃんが長いお昼寝をしている間に入るとかしてみてはどうでしょうか?昼間はご主人におまかせできるのであれば、その間にゆっくり入浴するのもよいと思います。
3才になるまでパパが一緒だと眠れなかったなんてyugoayaさんの方
がもっと大変だったんですね。
パパがダメな時期ってあるんですね。
そういう事を考えてなくて、パパに慣れてほしいと思って、パパが
ミルクをあげて、拒否されて、今日もミルクを拒否したなあって二人
でがっかりして。。。
お風呂も、『今日も泣くかな』って思いつつ強引に入ってやっぱり
大泣きであわてて出てきたりしてました。子供にかわいそうな事を
してしまいました。
子供の不安な気持ちを考えていなかったです。反省です。。。
今はそういう時期なんだと思って頑張って乗り越えます。
すごく参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 夫は育児が嫌いなのでしょうか? お願いしたりしてもうまくいきません。現在子供は3ヶ月です。 役割分担 12 2022/05/11 15:41
- 子育て 1歳4ヶ月の女の子が、私じゃないとダメということが多すぎて困っています。 基本的に、何をするのもママ 5 2022/07/18 11:00
- 赤ちゃん 夜泣きの度に授乳。 もうすぐ生後8ヶ月になりますが、ついに夜泣きが始まったみたいです。 生後半年くら 4 2022/08/13 21:21
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
- 子育て 生後3ヶ月の娘がいます。世の中のお母さんお疲れ様です。 私は育休中のため、毎日娘といっしょです。頼る 4 2022/05/01 17:53
- 赤ちゃん 赤ちゃん。夜中に起きるのは空腹か夜泣きかどっちかわかる方法ってあるのですか? 生後6ヶ月の子がいます 5 2022/07/17 20:21
- 赤ちゃん 今月の27日で10ヶ月になる男の子がいます。今までは夜9時には背中とんとんすると寝てたのですが、ここ 4 2023/07/24 23:45
- 赤ちゃん 生後4日の子供が夜中全く泣き止みません 抱っこしてもオムツ替えてもミルクをあげても泣き止みません。何 5 2022/07/17 04:32
- 子育て 一歳4ヶ月の娘がいます。夜間ミルクは 卒業しましたが、1週間に一度は 4時5時くらいに夜泣きが始まり 5 2022/06/22 07:57
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後4ヶ月になり寝返りをマスターしたと 同時に夜中に何度も寝返 4 2022/10/28 09:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
これから妊娠、出産、職場復帰を考える人が知っておくべき所得の変動や制度を専門家に聞いた
正社員として就業している女性にとって、出産から職場復帰までの生活は、悩ましいだろう。会社や上司への相談は、気が重いと感じることも多いかもしれないが、それ以上に「毎月の収入」は切実な問題だ。「教えて!go...
-
産休を取る女性の代わりは周囲が負担。どうにかできないのか?
皆さんが勤めている会社は、女性社員が産休、育休をとる場合、どのように対応するだろうか? 派遣社員やアルバイトを代わりに雇用して対応する会社がある一方で、既存メンバーが業務を分担して対応することも少なく...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父親になるプレッシャーを和ら...
-
高齢出産で産まれた子は前科者...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
里帰り出産の娘の態度
-
大谷翔平
-
初めて知ったのですが、 育児休...
-
もうすぐ出産予定です。 女の子...
-
親族に子供が産まれました 会え...
-
子供の名前 れもん 3月あたまに...
-
女性が妊娠や出産で痛い、苦し...
-
羊水過少による誘発分娩
-
男の子の名前負けしそうな名前...
-
出産経験のある方にお聞きしま...
-
2人目出産の里帰り時、上の子だ...
-
育休手当初回の入金は遅い?入...
-
区役所同士が喧嘩になり、困っ...
-
初めて歯科医院で親知らずを抜...
-
長文ですが私の近況について皆...
-
立ち会い出産について
-
人間の赤ちゃんて股から出てく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
里帰り出産の娘の態度
-
父親になるプレッシャーを和ら...
-
質問内容は画像参照
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
人間の赤ちゃんて股から出てく...
-
大谷翔平
-
立ち会い出産について
-
長文ですが私の近況について皆...
-
もうすぐ出産予定です。 女の子...
-
最近は、出産する前に、障害があ...
-
親族に子供が産まれました 会え...
-
ばかな娘(女)ほど可愛のですか
-
高齢出産で生まれた子は大きく...
-
子供の名前 れもん 3月あたまに...
-
韓国ドラマ 箸の使い方
-
出産準備について 産前に用意す...
-
分娩室に立ち合うべきか、分娩...
-
娘の名前付けられた 娘は保育園...
-
高齢出産は勝ち組ですか?
-
出産祝いについて 一万円前後で...
おすすめ情報