dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いわゆる開かずの踏み切り(ボトルネック踏切)について書かれた文章の中に、「5万台時/日以上」という説明があるのですが、これはどういう意味でしょうか。
のべにして一日5万台(の車が通る踏切)、という解釈だと「時」は不要に思えるのですが、どなたか教えて下さい。

A 回答 (3件)

踏切交通遮断量(台時/日)= 1日当たり自動車交通量(台/日)×1日当たり踏切遮断時間(時/日)



説明によれば
交通台数×遮断時間 
1日当たり 1万台 遮断時間が5時間ならば
10000×5時間で5万台時/日 となります。

参考URL:http://www.mlit.go.jp/tetudo/anzen/07_03.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただいてありがとうございました。
数字に弱いのでひっかかってますが、つまり、一日あたり1万台で5時間のところと、一日のうち2時間しか遮断されないけど2.5万台の車が通る踏切とは同列にカウントされるってことですね。

お礼日時:2006/09/02 13:28

19時間で10000台で約8台/分  7.5秒/台


22時間で25000台 約18台/分 3.3秒/台
確かに納得出来ません。お役所の考えた参考数値でしょう。
上の計算は24時間ですので、昼間だけで考えたら大渋滞になってしまいますね。だからボトルネックになって問題にしている。
早く立体交差にしてもらいたいものです。

2.5万台の方は2車線・1万台の方は1車線になっていると判断すると、似たような数値になってます。
1車線当たり1日の交通量は何台が限界なんでしょう。信号で通過出来る時間は、青信号の時間が半分ぐらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
なるほど、大きな踏切では二車線のところもありますね。勉強になりました。
22年までに全国1000カ所のボトルネック踏切を立体化するなどの計画があるそうですが、急いでほしいものですね。

お礼日時:2006/09/03 14:12

>同列にカウントされるってことですね


そうなります。

遮断機が空いている時間に通れる車両数はある程度決まってしまうので、
空いている時間が19時間で10000台と
空いている時間が22時間で25000台を同じと考えた計算方法のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
この二つを比較して、同じように考えると言うのもなんか、納得出来ないような気もします……。25,000台通る道の方が圧倒的に困る(渋滞しやすい)ように思いますねえ。どうなんでしょうか。

お礼日時:2006/09/02 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!