
PC=SONY Vaio VGN-TX 1.00GHz 997Mhz、504MB RAM
ウィルスソフト=K7 Computing ウイルスセキュリティ
この環境で、時々異様に動作が遅くなることがあり、その時タスクマネージャーを見るとCPUの使用率が100%になっています。ウィルスは上記のソフトと、ウイルスバスターオンラインスキャンでスキャン済みです。
再起動を試みて(それも激遅で)、再起動後、ウイルスソフト以外何も立ち上がっていない状態でも使用率100%になっていることがありました。試しにウィルスソフトを終了させてみても変わりませんでした。その後、非常に重い状態でFireFoxを立ち上げてみたところ、正常に戻るということもありました。規則性がないので原因の見当がつきません。
その状態の時のプロセスに、異常な数値になっているプロセスは見当たりません。ここの使用量が異常な数値でなくとも、悪さをしているものが潜んでいることがあるのでしょうか?大抵、一番メモリを使用しているのはFireFox, Explorerです。
以上の情報で何が原因と考えられますでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も先月後半にこの症状で苦労しました。
症状が出たらタスクマネージャーを起動します、プロセスタブのCPUの数値で100~99を示しているイメージ名が原因に関わります。
Microsoft Windows で回答している対策方法もイメージ名で変わりますんで、まずは確認して下さい。
私の場合メーカーサポート等を利用しましたがサポート以外の方法で解決で来てしまいました、各メーカー同様でしょうがスタートUP項目で一つづつ止めて行く方法で阻害しているアプリケーションを付き止め、対応する方法でしょうね。
時間が掛かりますが頑張ってやるしか無いですよ!
私の場合上記の方法で対策中でしたが、tempファイル削除、ディスククリーンUP、デフラグを定期的に実施してましたので実行し、デフラグのログで実行して下さいの指示が出たので実行したら問題も解決してしまいました。(デフラグは分析は実行してましたが整理はログに従ってました)
また症状が起こるのを待って、報告してから締め切りをと思っていましたが、なぜかあれからパタリと起こらず(望んでない時に起きるくせに…)、このまま放置も申し訳ないので、ここで締め切らせていただきます。
とても参考になりました。
次に出た時に解決できそうな気がします。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
Microsoft Windows XP ベースのコンピュータで、インデックス サービス (Cisvc.exe) の CPU 使用率が 100% に上昇することがあるようです。
使用率が100%のとき、タスクマネージャでCPUを占有しているソフトを確認してください。
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/833228/ja
やはりタスクマネージャに答えが出るものなのですね
見方が甘かったでしょうか。
次に起きた時に情報のファイルチェックしてみます
情報ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
>異常な数値になっているプロセス
いや、どこかでCPU使用率が異常値を示していると思うのですが・・・
まあ、正直な話ソースネクストのセキュリティソフトは「価格なり」と割り切って不具合覚悟で使うものだと思いますけど。ネット上で「軽量」とされるソフトの評価を集めていくと、私はユーザーではありませんがNOD32などの方が軽量・堅牢と聞きますし。
なんにせよ、異常時のCPU使用率を把握するのが先決と思います。プロセスを表示した状態で「CPU使用率」の欄をクリックしてソートしてみれば何か見えてくるのでは?
ソースネクストの評判はやはり聞いています。
「CPU使用率」とは「CPU」とあって「OO」「01」などの数値が出ている場所でしょうか?
メモリ使用量を見てそちらはあまり見てませんでした…
次に現象が起きたときに見てみます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
プロセスがタスクマネージャー...
-
System Idle Processってなに?...
-
デーモンモードとは何でしょうか?
-
NETSTATのコマンドプロンプト画...
-
ネットワーク使用率約75%維持状...
-
プロンプトが返らない
-
タスクマネージャのCPU率がおか...
-
今日から急にPCが重くなりま...
-
プロセスがずっと起動している...
-
CPU使用率が常に50~10...
-
linuxでプロセスが動いているCP...
-
コマンドライン上でファイルを...
-
CPU使用率とロードアベレージ
-
実行中のプログラムを調べるには?
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ファイル名一覧の印刷
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
プロセス、サービス、デーモン...
-
System Idle Processってなに?...
-
プロセスがタスクマネージャー...
-
タスクバーの音量アイコンをク...
-
デスクトップ上の謎の白い□
-
CPU使用率取得方法について
-
タスクマネージャのCPU率がおか...
-
スリープ状態から復帰後、DPCs...
-
Windowsで作れるスレッド最大数...
-
コマンドライン上でファイルを...
-
プロンプトが返らない
-
CPU使用率が常に50~10...
-
メディアプレイヤーが終了でき...
-
アクロバットを終了しても、プ...
-
sighupとsigtermの違い
-
イラストレータでの透明部分の...
-
デュアルCPU(デュアルコアでは...
-
デーモンモードとは何でしょうか?
-
【プログラム】 iu14d2n.tmp ...
おすすめ情報