
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> でも、その、案内していただいたサイトはガラス製のボトルシップなのでしょうか??
しまった、質問を一部見逃していました。
ガラス製の物ですよね?
あれはいくつかの作り方があって#2の回答のようにそこを後から付ける場合と底のある状態で口の所を細めていないガラス瓶を使い完成しているガラス製の船などを溶かしたガラスで瓶の中に固定した後、口の部分に熱を加えて細めて完成させている。という物もあります。
どちらにしても瓶内で船をガラスでは造りません。
また、瓶によっては船の形にガラスを型取りしておいて瓶ごと成型を行いその後で帆など細かい物をくっつける場合もあります(イタリアのブランデーなどでブドウの形などの物を瓶の中に中空で作った物などがあります)がほとんどこのケースはありません。この場合も瓶の口はあらかじめ大きめにしておいて後で熱を加えて絞ってやっています。
この回答への補足
あ、いえ、こちらこそ紛らわしい質問でお手数をおかけしました。
再びの回答ありがとうございます。ガラス瓶って、継ぎ目がないように見えても底を後付けするとか造形をもう一度いじるなんてことができるんですか。
知りませんでした~。けっこう、ガラスを造る工程ってTV番組なんかでも流れているのに、そんな融通がきくものなんて全く。
さっとつくって冷めるほんの数瞬の間に形をきめないとどうしようもないものかと思っていましたよ。
回答ありがとうございました。わかりやすく何例も教えていただき、今度はよくわかりました。

No.4
- 回答日時:
あまり使わない方法ですが.
融点(といってよいか疑問)の高いガラスで中身を作っておいて.融点の低いガラスの中に入れてちょっと底をあぶって固定し.口をつぼめるという方法があります。
あと.ミズガラスを使ってガラスを固定する方法もあります。
ただ.これらの方法はあまり使われません。
この回答への補足
edohsestsnpoさん、回答ありがとうございます。何度か日本酒のところでごいっしょさせていただきましたね。時々、普通の人なら思いつかないような知識を披露されていらっしゃることに驚かされています。
それはさておき、ガラスって融点の始まる高さを変えることができるんですか!
(融点って、融解の始まる温度ですよねぇ)
ミズガラスがなんなのかもわからない私には初聞きの知識ばかり・・・。どっちにしても熱そうです。なのに、そんな使い分けることができるっていうことはそんなにはっきり融点が違うんですよね?不思議です。さすがガラスです。これも水ほどじゃないけれど、不思議な物質ですね。
小学生の感想のようなことしか言えてませんですが(^^;)回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
底をあとからくっつけたり、びん自体が左右に
分かれているものもある、と聞いたことがありますので、
もしかしたらそのように作っているのかもしれませんね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ガラスでできたボトルシップを見たとき、鮮やかできらきらした見た目に感心するよりも早く「これどうやって作ったんだろ~??」と不思議になってしまいました。ガラスの地球儀を見たときにも思いましたが、底を後からくっつける...そんなこともできるんですね!
小学生だった折、製鉄工場を見学したことがありますがわずか2000℃の鋼鉄がかなり離れていたのにも関わらず吹き付ける熱風が一番印象に残っていました。
ガラスって、もっと低い温度でも溶けるんですよね?だから、ガラスの瓶にガラスってどうやって作るのかふしぎでふしぎで。
回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ピンセットを使って作る方法と外で作った物をボトルの中に入れた後で意図を引っ張って帆を張る方法などがあります。
http://www.mirai.ne.jp/~mgb/model/bship/bsbuild. …
参考URL:http://homepage2.nifty.com/bottleship/report1.html
この回答への補足
asucaさん、いつもありがとうございます。
これだけの回答数をかぞえてらっしゃるasucaさんに回答していただけるとは嬉しいことです。
でも、あの...普通のボトルシップなら想像がつくところもあります。
でも、その、案内していただいたサイトはガラス製のボトルシップなのでしょうか??
リンクが途中までなのでわかりませんが、普通の木製のもののように思えますが・・・。
私がみたものは瓶の口の口径がワインのボトルとそれほど変わらないもので、瓶の幅自体はわりとありました。(20cmぐらい?)
ガラスって高温で処理するものですよね。ですからとても不思議だったのですが...。
ともかく回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 水晶さざれ石を蓋の付いたガラス瓶に入れて置いておくのは効果ありませんか? 蓋がないと瓶を倒した時にさ 1 2023/02/03 12:11
- 書道・茶道・華道 花瓶について 2 2023/04/15 23:17
- 食器・キッチン用品 インスタントコーヒーのガラス瓶で、形の好きな瓶は、どのインスタントコーヒーの瓶ですか。 好きな理由、 2 2022/08/19 07:25
- 化学 【化学】ガラス瓶にミニストローネスープを野菜ごと入れて、熱湯鍋にガラス瓶を入れると店員 1 2022/12/24 10:30
- 経済 ペットボトルがガラス瓶と比べて優れている点を出来るだけ多くあげてください 3 2023/04/16 17:05
- 建設業・製造業 ガラス瓶を工場で製造する人はガラス職人と言えるのでしょうか? 吹きのイメージが強くて吹き以外の仕事で 5 2023/03/08 00:40
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- その他(応用科学) ガラスコーティング 2 2022/03/25 10:27
- その他(健康・美容・ファッション) 40年前バーバーカネコという床屋があり、最後にトニックらしき 黄色の液体をふりかけてくれたのですが、 1 2022/05/16 21:10
- ゴミ出し・リサイクル 「空いた瓶や、空いた箱や、空いたボトル」 1 2022/05/14 16:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大事な記念写真がガラスにへば...
-
窓ガラスの内側からシールを貼...
-
ガラスクリーナーの『クリンビ...
-
雨の日のワイパー動作部分に出...
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
ガラス瓶の口をきれいにカット...
-
車のフロントガラスのワイパー...
-
アクリル樹脂って硬化したら水...
-
洗車機使用時のガラス油膜防止
-
軍事用潜水艦に窓ガラスは無い...
-
リアアンダーミラーの汚れ
-
車内側の全ガラスに付く薄く白...
-
レンズの曇りを取る方法はある...
-
ガラスの面取りのサンドペーパ...
-
ウィドウ ウォッシャー液
-
フロントガラスのガラコを落と...
-
私の車の後部座席のガラスにはU...
-
車の塗装剥がれを目だたたなく...
-
バンパー塗装の際、クリアの上...
-
ゲルコート仕上げの上から塗装...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大事な記念写真がガラスにへば...
-
ガラスクリーナーの『クリンビ...
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
フロントガラスの油膜取りで効...
-
レンズの曇りを取る方法はある...
-
フロントガラスのガラコを落と...
-
車のフロントガラスのワイパー...
-
車内側の全ガラスに付く薄く白...
-
ガラコの前にシリコンオフはい...
-
雨の日のワイパー動作部分に出...
-
油膜とりでドアミラーが擦り傷...
-
ブロンズガラス・グリーンガラス
-
窓ガラスを上げ下げするとキー...
-
フロントガラス外側の白いくすみ
-
ガラコのよつなフロントガラス...
-
ガラスのギラつき・くもりが取...
-
自動車のフロントガラスはなぜ...
-
ガラスの面取りのサンドペーパ...
-
紙とガラスをきれいに貼り付け...
-
ガラス瓶の口をきれいにカット...
おすすめ情報