
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「人間は考える葦である」というのは、フランスの17世紀の思想家・数学者であったブレーズ・パスカルの手稿にあった言葉の翻訳です。普通、『パンセー Pensee(思索)』という著作のなかの言葉だとされますが、『パンセー』はパスカルの著作ではありません。パスカルは、もっと系統的に、人間、世界、神の秩序や矛盾などを考察した、体系的な浩瀚な著作を著すことを計画していて、そのメモを多数書いたのですが、構想が難しかったのか、または若くしてなくなった為か、計画した著作を完成させずに死去しました。
残された膨大なメモを元に、パスカルが計画していた著作に似たものを編集することも考えられたのですが、とても、それは無理なので、断片集として、計画のまとまりや、内容の関連性などから、おおまかに断片メモを整理してまとめて、一冊の本に編集したのが、『パンセー』です。当然、パスカルの死後出版されましたし、内容は、緩やかなつながりで、長短の断片文章が並んでいる構成です。従って、本のなかの文章はパスカルのものですが、本は、パスカルの「著作」とはちょっと云えないでしょう。ほとんどできあがっていて、足りない部分などを、他の文章で補ったりして、計画通りかそれに近い本を作ったのならともかく、当初の計画とは違う、「箴言集」か「随想集」のような本になってしまっていますから。
それはとまれ、「葦」が弱いものの代表として人間の比喩に取り上げられているのは事実ですが、何故「葦」だったのか、という疑問が起こります。例えば、「人間は考える蟻である」とか、「人間は考える蝶である」とか、また「人間は考えるクローヴァーである」とか、幾らでも考えられます。
これは、誰かの説明であったのか、わたしが勝手に考えたのか記憶がはっきりしないのですが(おそらく誰かの説明です)、人間が「葦」であるということの比喩は、ナイルの河畔に生える葦は、強い風が吹くと、弱いために、すぐしなって曲がってします。風に抵抗できない。いや抵抗せずに、しなって敗北するのである。しかし、その他方で、偉大な樫の樹などは、風が吹くと、しなることはせず、抵抗するので風に勝利するが、しかし、繰り返し風が襲って来た時、何時か強い風に倒され、根元から折れてしまうのです。しかし、賢明に自らの分を知る「葦」は、風が吹くとそれに身をまかせてしなり、逆境のなかで、一見屈服したように見えるが、しかし、風がやむと、徐々に身を起こして行き、再びもとのなにごともない姿に戻って微風に揺れているということが、人間への「比喩」の意味だったはずです。
少しの風が吹くとしなり、風の前屈して曲がるが、風が去ると、また元のように立ち上がる。人間とはこのように、自然や運命の暴威に対し無力であるが、それに従順に従い、そして暴威をくぐり抜けて、また元のように、みずからの姿で立ち上がる。自然界のなかでたいへん弱く、簡単に風にしなるが、柔軟性があり、運命にも暴威にも屈しない。そして何よりも、「考えることができる」すなわち「精神を持つ」ことで、ただ、自然の力、暴威として、力を無自覚に揮う風に較べて、遙かに賢明で、優れた存在である。……このような意味の比喩ではなかったかと思います。
この葦の比喩は、パスカルという人がどういう人だったかを知ると、パスカル自身のことのようにも思えて来ます。パスカルは、四十に満たないで亡くなっています。彼は、少年の頃から神童と言われたのですが、病弱で、一生、病気や身体の苦痛とたたかいながら、思索し実験し、研究し、晩年は、修道院に入って信仰生活を送ることを決意して、自分自身でも、そのことについて、悩み考えつつ、世を去りました。パスカルは、自分に襲いかかる不条理な病や、身体の不調などと、「たたかう」というより、それを受けて耐え、病の苦しみのなかで思索や研究を続け、「精神」において、自然が与えた病の暴威などを、乗り越えて生涯を送った人だとも云えるのです。
暖めた流動食でないと、喉を通らないというようなこともしばしばあったということは、解説書などには必ず記されているはずです。弱々しい「葦」のように、襲って来る風に身をまかせつつ、思索した精神、それがパスカルなのでしょう。パスカルは「人間とは、運命に従順であるが、しかし、精神で、運命に抵抗し、不屈の意志で、思索することで、運命や自然の暴威を乗り越える自由の存在なのだ」という意味で、この言葉を記したのではないかとも、思えるのです。
すばらしい解答ありがとうございました。 深いですね。 なぜ葦なんだろうと思っていたんですが、、。 本当に葦のようにみんな強いといいんですがね。 ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
うわっ。
すごいな。下の人の解答で感心した。やっぱり哲学カテがおもしろいかなぁ。>人間は考える葦である。
葦は群生するしね。だめだ、これぐらいしか思いつかん、。(泣
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
『人間は考える葦である』はパスカルと言う人の言葉です。
Blaise Pascal(1623~1662)
フランスの哲学者・数学者・物理学者。
大気圧・液体圧に関する業績や円錐曲線論は有名。無限な宇宙に比すれば、人間は葦のように弱いが、それを知っている人間は「考える葦」として偉大であり、人間のこの自己矛盾を救うものはキリスト教であると説いた。
これを物体・精神・愛と言う秩序の三段階と呼んだ。今日では実存主義の先駆と見なされている。
著「パンセ」などのほかイエズス会士との論争書簡集がある。
以上、広辞苑第4版からの抜粋でした。
私の考える「人間は考える葦である」はまとまりがなくて、しかも原文をすべて読んだわけではないのでおかしいかもしれませんが以下のようなものです。
人間は、一本だと葦のように弱いモノですが、その葦の一本はいろんな事を考えることも出来て、まとまると強くなる。
弱いけど強い、でも弱い…と結論が出ないのじゃないだろうか?と思ってます。
それでは失礼します。
No.1
- 回答日時:
フランスの思想家にして自然科学者パスカル(1623~1662)の代表的著作「パンセ」の中の一節です。
以下にそのくだりを引用します。
「人間は ひとくさの 葦にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。 だが、それは考える葦である。(中略)たとえ宇宙が彼をおしつぶしても、人間は彼を殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ぬことと、宇宙の自分に対する優勢を知っているからである。宇宙は何も知らない。だから、われわれの尊厳のすべては、考えることのなかにある」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
「人は考える葦である」の意味とは?
文学
-
人間は考える葦である という意味を簡単に教えて下さい。
哲学
-
「我思う、故に我あり」とは?
哲学
-
4
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
5
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
6
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
7
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
8
終息と収束の違い
その他(教育・科学・学問)
-
9
人間は考える葦である:原文をご存じありませんか?
イタリア語
-
10
男性はHの最中相手の女性の顔を見たがりますか?
SEX・性行為
-
11
公務員と民間企業の違いは?
就職
-
12
「充分」と「十分」の使い分け教えてください
日本語
-
13
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
14
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
-
15
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
16
15.6インチのノートパソコンのサイズは、縦何cm、横何cmでしょうか?ちなみに、会社より支給されて
ノートパソコン
-
17
ピアスは寝る時は外しますか?
レディース
-
18
哲学科が有名な大学はどこでしょう?
文学
-
19
「写真撮影は~」を英語にすると?
英語
-
20
「夜勤」と「当直」の意味の違い、使い分け
日本語
関連するQ&A
- 1 人間は考える葦である という意味を簡単に教えて下さい。
- 2 人間「の」考えは葦のようなものである!
- 3 人間は考える葦である とは? とは。
- 4 「生きる」とか「人間の意味」とか。
- 5 (ヘーゲル、ニーチェ関連)「最初の人間」、「最後の人間」の初出は?
- 6 <宇宙は何も知らない。「そうだとすれば」、人間のすべては考えることの中にある。>
- 7 一番に考えるべきは「地球」か「人間」か?
- 8 「聞く」「考える」「カンガエル」「考える」「発話」
- 9 「人間には自由意思がない」これは真理だと思います。 しかし、人間が「人間には自由意思がない」と「認識
- 10 「知的な人に限って、頭の回転だけが鈍い。」ように思えて仕方ありませんが。即ち"頭を使う"の定義が解りませんね。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人間は真っ赤な・・・だとした...
-
5
看護学生です。看護学総論のこ...
-
6
ヤフコメ民とツイッター民はな...
-
7
人間の尊厳とは何か?
-
8
星の王子さま
-
9
ほにゃらか形而左右学 「ちか...
-
10
どうして人間は本質や真理を追...
-
11
なぜ楽をしようとするのか?
-
12
人間が9日間、断食、断水、不...
-
13
20年ほど前の映画❗長渕剛主演...
-
14
あなたは、地位・権力・名声が...
-
15
姉と弟の近親相姦
-
16
ルネサンスとヒューマニズムの...
-
17
1日も早く自然死したいです(⌒‐⌒)
-
18
人間の尊厳
-
19
死ぬまで社会から逃げ場はない...
-
20
皆さんは隠し事がありますか?
おすすめ情報