
No.6
- 回答日時:
>税金の全てが公務員の給料に使われているわけではないので
少し疑問ですが公務員の給料はすべて税金でまかなわれています。ただし誰の払った税金かはわかりませんが間違いなく誰かの税金だということには間違いはないように思います。
>公務員は国に雇われている
国に雇われているのではなく国民に雇われているという言い方が正しいのではないでしょうか。例えば一般のサラリーマンが給料をもらっているのは売り上げを上げて利益を出した会社であって社長に個人的に雇われているのでないでしょう。社長というのは名目上の存在で実際に稼いでいるのは会社です。ですから国は何もせずに課税をするだけで実際に公務員の給与になる現金を納めているのは国民です。
>税金は土地代
そのような考え方をすることで公務員に対する無関心につながりはしませんか。土地代を払っている以上居心地良く住む権利はあるはずです。無駄に土地代が使われていないかどうか関心を持つことが重要です。
国民は皆が馬鹿ではありません。おかしいことをはっきりおかしいといえるのは間違いではなく、むしろ同じ過ちを繰り返さないよう国民意識を高く持つことは当然ではないですか。
この回答への補足
>税金の全てが公務員の給料に使われているわけではないので
少し疑問ですが公務員の給料はすべて税金でまかなわれています。
全ての税金が、、、の方が適切だったのかな?日本語は難しい.
税金は、公務員の給料に使われるのは一部で、税金は他にも道路を整備したりに使われているって事.
あとは、公務員の給料はもともと税金ですが、”税金”という名目なのでしょうか.公務員の給与明細を見たことがないので、分かりませんが.
牧草を牛が食べ、牛が牛乳を出して、人が牛乳を飲む.
でも、人は牧草を飲んでいるわけではない.
なので、「公務員の給料は税金だ.」というのは、そうかもしれないけど、厳密に正しい表現ではない気がします.
少し気になったので,あとは、お礼で。
>土地代が使われていないかどうか関心を持つことが重要です。
は、分かりますが、私はあまり公務員の給料は無駄とは思っていません.
無知もありますが.
(政治家なんかも、公務員かな?あれは無駄っぽいけど。)
それよりかは、無駄な箱物や高速道路の方が無駄に思えます.
ためしに、”雇う”の意味を調べてみました.
(1)賃金を払って人や車馬を使う。
直接賃金を払って、直接(国民に奉仕しろと)使っているのは国なので、直接的に雇っているのは国だと思うけど.
これも、私の解釈なので、”雇う”の解釈もわれそうですが.
ありがとうございます.
No.5
- 回答日時:
公務員に対して「あなたたちは我々の税金で養ってるんだよ」などと言うことは、やはり大人のあるべき姿ではないとは思います。
ただ心情的には「いくばくかの売り上げや契約のために、人に頭を下げて働かなきゃならない我々と違って、恵まれた仕事でお給料を貰っているんだから、もう少しきちんとしたら?」という気持ちは常にありますね。
税金は今の場所に住まわせてもらっている土地代という考え方ですが、大いに頷くところではありますが、ちょっと私的にはニュアンスが違います。
土地や店舗、住宅などの不動産にかかる固定資産税は、明らかに地代家賃となんら変わりません。
いくら登記上は自分の所有であっても、家賃や地代を払わないと立ち退かされるのと同じように、固定資産税を払わなければ容赦なく差し押さえられ、競売にかけられます。我々の持つ不動産は見方を変えれば、所詮は自分のものではないということですね。
それまでに何十年も苦労しながら払った税金も何ら考慮されませんし、ある意味日本で一番冷酷な家主地主ではあります。もちろんそれは払わない方に責任があるのでしょうが、やはり我々の本当の意味での血税が、今巷で報道されているような無駄遣いされているのを見ると、まったく納得いきません。
そういう意味から言えば、あなたが耳にしたような「不遜な意見」一つでも言いたい気持ちは理解できます。
苦労しながらも進んで税金を払いたいような社会にすることが出来る立場に一番近いのは、やはり公務員だということを自覚して、もっと一般市民の目線で物事を見て欲しいですね。
決して公務員になったことイコール、一般市民を見下しても良いということではないということですね。もちろんそんな公務員ばかりだとは思いませんが、そんな勘違いをしている公務員が多すぎるように思います。
公務員より、楽して儲けている人もいますけどね.
とはいえ、やはり大人の態度ではないとわかり、少し安心しました.
私は、前の仕事が不動産だったので、土地代と書きました.
少し補足ですが、税金は土地代と管理費みたいなものと思っています.ありがとうございます.
No.4
- 回答日時:
「他人のお金で生活している」と言われやすい職業は、公務員・銀行員・生命保険会社の社員などでしょうか。
以下は、私が勤めている会社にて、入社式のときに社長が言った言葉です。
「新入社員の皆さんは、皆さんのお給料は誰が払うと思いますか? 社長の私でしょうか。会社が払うと思いますか。皆さんのお給料はお客様が払うのです。ですから、お客様に対して誠実な仕事をするよう心がけてください。」
公務員でも、民間企業勤務でも、自営業でも、全ての人が「他の人から養われている」と言えるでしょう。
対価を得るからには、プライドを持って誠実な仕事をしてもらいたいと思います。どの職業の人にも。
お客からのお金.
そのお金が会社に入る.
会社に入ったお金から給料が払われる.
なので、お客から給料が支払われた.
・・・という、三段論法としては、あっているのかもしれませんが、私は現実には少し違うと思います.
「他の人から養われている」というのは、そうですね.
別に公務員に限ったことではないですね.
目からうろこです.ありがとうございます.
No.3
- 回答日時:
こんばんわ
税金の全てが公務員の給料にはもちろんなっていませんが、
公務員の給料の出処源資は100%税金ですから、「公務員は
我々の税金で養っている」という考え方はアリと思います。
この考え方だと、「サラリーマンは会社に養われている」ことになります。
税金は「公共の利益を受ける対価」という説(利益説)と、
国家利益を守るための義務であり能力に応じて払わねばならない(能力説)
の2つがありますね。
「日本に住まわせてもらっている土地代」というのは少し違うかも。
「国が国としての機能を維持し、公共サービスを提供するには
当然お金がかかる。その費用をみんなで負担するのが税金」
という考え方が一般的じゃないでしょうか。
この理論だと「国自体」がお金持ちで、国民に負担させなくても
国歌が維持できるなら税金いらないことになります。
現にオイルマネーを国家事業にしてその利益で潤っているアラブ
の国なんかは税金無いところもありますしね。
国の機能を維持し国民にサービスを提供するのが仕事である
公務員は「税金で養われている」ということで僕はいいと思いますよ。
だから公務員は(国家・地方)公務員法に従わなければならないのですから。
この回答への補足
「日本に住まわせてもらっている土地代」は、私の中で「国が国としての機能を維持し、公共サービスを提供するには当然お金がかかる。その費用をみんなで負担するのが税金」のイメージです.
土地代というよりは、日本の管理費用ってイメージです.
まぁ、一応。
少し悩みました.
「サラリーマンは会社に養われている」
「公務員は税金で養われている」が同じ事なのか.
まぁ、同じとして、社長に「おまえは会社に養われているんだ.」といわれたらどうですか?カチンとくる方もいるのでは?
しかも、社長や部長に(高納税者)に言われるのならまだしも、係長とかサブリーダーに言われたら、なおのこと?
公務員は「税金で養われている」は、いいのですが、”我々の”とか、話の流れ出から、不遜に聞こえることもあります.
ふと、公務員の給料は税金という名目なんですか?
国からの給与と税金は同じかも知れませんが、イメージや語彙が明らかに違いますし.
ありがとうございます.
No.1
- 回答日時:
心情としては 私も同意します。
養っているとまでは、行かなくとも、税金の一部は給料に入っているのは確かだし、
頑張っている人がほとんどでしょうが、頑張っていない人も何なく、お給料もらえるし・・・
民間企業では 営業成績が悪かったら給料は減るし、
景気が悪ければボーナスは出ないし・・・・
でも、どんなに不景気でも公務員はボーナスが出ているし・・・・
ただ、こうやって見る人間が多い世の中だと思うので
やはり、公務員の方々は身を正していかないといけないと思います。
働き蜂の理論で、「どんなグループを作っても3割は 怠け者が出る.」で、会社員でも、公務員でも3割は怠け者なんじゃないですかね-.
公務員が優遇されるのは分かるんですが.
年金受給者のことは、養ってるとはあんまり言わないでしょう.
訂正・質問で書いた
>心情としては分かるんですが、
は、「理屈では分かるんですが」、です.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本では、臨場感って意味で「...
-
政令市職員と都道府県庁職員な...
-
社会的地位はどっちが上?
-
世間知らず?家族からの公務員...
-
公務員を川柳で表したら?
-
公務員のイメージは?
-
「国公立」大学の学生証だけが...
-
公務員はサービス業だと思いま...
-
公務員の世界は私生活への干渉...
-
大きな岐路に立たされているな...
-
キャバ嬢やホストを反対する親...
-
仕事や社会への想い・イメージ
-
行政への不満と提案
-
公務員は権力者なのですか?
-
コピーを作ってください。テー...
-
公務員の公私混同
-
県庁職員はやりたいと思うか?
-
公務員一家ってエリート一家なの?
-
公務員について
-
公務員の給与はどのくらいが妥...
おすすめ情報