dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

麻雀を最近覚えました。

皆さん、勝つために毎回心がけている事ってありますか?

皆さんの主観で結構です。

A 回答 (10件)

勝つためには・・というのは別にトップをとるためにはという意味ではないと解釈していいのでしょうか?2位でも3位と4位の人には勝っているという気持ちで何がなんでもトップを狙うことをしなければ毎回上がることばかり考えないで、降りることの重要性もわかると思います。


それから、ツキというのも大切で、ツイているやつには逆らうな、です。
    • good
    • 0

負けて払える余裕のない時はやらない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場をかりて回答頂いた皆様にお礼申し上げます。
大変参考になりました。
有り難うございました。

お礼日時:2006/12/12 14:44

人のツキを食べること



皆さんツキの正体さえ分からない人がほとんどでしょうから、
これはいけます。
    • good
    • 0

全局あがろうなどと考えないこと。


中盤(10順目位)で、この手がイケそうかどうかを判断します。

自分の型を作ること。
手牌がこう変化したらこうする、というパターンですね。これは勉強して修正していくものです。
ちなみに私は聴牌していても、浮いたドラを持ってくると手を崩して作り直します。

四人でやっているので、四回に一回あがれば上々と思うようにしています。
    • good
    • 0

情けをかけないことです。



麻雀は流れが重要。勝つためには、仲間にちょっと塩を送ると流れをもってかれて、どうしようもなくなります。

勝負は勝負と割り切って、友達をいやな思いにさえても大丈夫という厳しい心が必要なのです。
    • good
    • 0

負けないように心がけること。

    • good
    • 0

振り込まないことかな。

相手がリーチしてたりしてもリーチしないで最悪降りられるようにする。過去に多々トップにもかかわらず逆転負けた経験からです。マージャンは攻めも大事ですが「守り」も攻め以上に大切です。
    • good
    • 0

仲間内ならバランスのいい成績(勝ちすぎず、負けすぎず)を目標にします。

麻雀で勝っても人生や友情で負けたら何にもなりません。
学生時代、仲間内の麻雀で負けがかさんで窓から逃げたことがあります。彼らとはそれっきりです。小銭を得て友情を失いました。
社会人ではそうはいきません。
あなたがある一定の覚悟をもって麻雀の勝ちにこだわるなら色々な方法があると思いますが、麻雀の勝ちなんて普通の生活をしている人にとってはチンケなものです。
むしろ負けて、態度を変えない男らしい気持ちを大事にしてください。自分は出来ませんでしたが・・。
    • good
    • 0

一筆献上


麻雀ですか~~!燃えますよね。
ところで質問者様の質問を読んで気が付いたのですが、
>皆さん、勝つために毎回心がけている事ってありますか?
他の方も書いていましたが、そういえば勝つための麻雀って最近していないですね。これをしていたのは主に学生のときでしたね。確か大学生のときに友達の家出メンバー6人くらいで変わるがわる卓を囲んで3ヶ月麻雀をし続けたことがあったことを思い出しました。
社会人になると「負けない麻雀」や「プラスで終わる麻雀」を心掛けるようになるので、質問者様も今のうちにひりひりと焦げるような勝負への執着を体験なさる事をお勧めします。ただし、昔より健全になったとはいえ麻雀は賭け事ですから、あまりのめり込まない様に、ご用心、ご用心。

さて、前振りが長くなりましたが、これ私なりの回答
「勝つまで辞めない」ことです。
そして、配牌の時点で自分の和了が予想できるようになる事。
それに対して、何があっても『揺れない心』

そう賢明な麻雀マニアにはお分かりと思いますが、私は福本伸行の信奉者です。「天和通りの天」をお読みなさい。「アガギ」をお読みなさい。
麻雀と人生は生涯勉強です。
乱筆乱舞

参考URL:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%A1%CB%DC%BF%AD …
    • good
    • 0

3つだけ。


・勝ちたいと思うこと。
・勝とうとすること。
・勝つこと。


私が勝負師として尊敬している方がお二人、いらっしゃいます。
「雀鬼」桜井章一氏と、「大空のサムライ」故・坂井三郎氏です。

桜井氏は、二十年間裏社会で無敗を誇ったという、麻雀界の生ける伝説。
あまりにも超人的なエピソードの故か、懐疑的な見方をする向きも少なくありませんが、
その著書を読む限りその「理論」は非常に実際的で有用であるように思いました。

坂井氏は、麻雀には(多分)全く関係ありません。
元日本海軍のエースパイロットで、歴戦の零戦乗りです。
ですが氏の勝負哲学は「戦闘機による空中戦」に留まらず、
広く勝負事全般に通じるものがあります。
特に氏の「戦話・大空のサムライ」には、勝負の要諦と、
それから「リーダーとしての心構え」についてが書かれており、
私の座右の書となっています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4769820240/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!