
今度、学生時代の友達の結婚式があります。
学生時代は同じグループ仲間だったものの1×1での付き合いは全く無く、卒業後も1年に1回集合して皆で飲みに行く程度の付き合いの友達なのですが・・・。
はっきり言って出席を断ろうと思っています。
理由と聞かれると最低なのですが
「なぜ?私が・・・?」みたいな気持ちなのです。
祝福する気持ちはもちろん十分にあります。
幸せになって欲しい気持ちも一杯です。
なのですが・・・。
そこで断りの理由はどうしたらいいと思いますか?
って言うか出席するべきだと思いますか?
今度、結婚式前に皆でお祝いパーティーをするのですが断りってパーティーの前?後?・・・うぅぅ。くるしぃ(泣)
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
自分の気持ちに正直になりましょう。
何でも良いから適当に、1対1の付き合いで無いなら、嘘だとばれる心配などせず、いい加減な口実で欠席しましょう。私はもう相当な年齢なので分かるのですが、結婚式に出てくれた友達(旦那の。私の友達は呼ばず)、私達が出席した友達、全員今は付き合っていません。友達にアンケートをとったら、圧倒的にそういう傾向でした。『嬉しいのは本人たちだけ!』遠慮せずにはっきり断りましょう。本人たちは嬉しいばかりなので貴方が断った事などなんとも思いませんよ。
No.15
- 回答日時:
ごきげんいかがですか?neterukunです。
断わるならやはり早い方がいいでしょう。
向こうにも段取りがありますから。
私も気乗りしない人の結婚式には行きませんよ。
義理とかで出ちゃうと自分のときに
嫌な奴を呼ばなきゃなんないじゃないですか
そんなのイヤだもん。
まぁ貴方の場合は嫌な人じゃないんだろうけど、
「法事」でどうでしょうか?または「親戚の用事」みたいな
立ち入れないものがいいですね。
もし強引に誘われてチョット不純ですが
結婚式には新郎の友達もきます。
結婚に憧れを持って来ますよ。
出会うチャンスかもしれません。
実際良くある話ですし私も友人の結婚式で知り合った人と
お付き合いしてました。
貴方が既婚者でしたら余計なお世話ですけどね。

No.14
- 回答日時:
たとえ友達づきあいの範囲にいる人でも、わたしなら気が向かない招待は断ります。
こう言うのもなんですが、あまりうれしくない招待だと、お金出す気にもならないし。
逆に、そういう人を自分の式の時に招待する気も特にないし。
本心からお金を出して祝いたいとも思ってないのに出席すると、自分が招待した時に断られたらけっこう頭にきます。
わたしが自分の式の時に聞いた欠席理由は、覚えているところで以下のようなものです。
1、職場の式典や会議出席のため。
2、子どもの学校行事参加、あるいは幼い子どもを預けられない。
3、親族の不幸。家族行事。本人の健康上の理由。
(中には出席は断られたけど、お祝い金を包んで送ってくれた人もいました。)
仲良しグループ全員が招待されている中で自分だけが欠席という事態を避けたいとか、結婚相手の友達に独身者が多くて出会いの場に利用できそうだとか、そういう問題?浮き世の義理?をお気に為さらなければお断りしてもいいのではないでしょうか。
パーティはなさるとのことですから、その前に「ごめん、++という事情で行けそうにない。でもそのかわり今日お祝いするからね」と言うのもいいでしょう。
No.13
- 回答日時:
口実はなんとでもなります、自分が納得いかないのなら欠席した方がいいですよ。
相手の方が貴方を大事に思っているのなら、それが貴方にはちゃんと分かるはずですよね。でもそういうのが無いから、貴方は「なんで?」って感じてしまうのでしょう。
実は私もごく最近、学生時代の友人からの招待を断りました。
2年近く、手紙やe-mailを出してもまったく無反応という状態が続き(さすがに年賀状はやりとりしてましたけど)、いきなり電話があって「式に出て!」と。
これはあんまりだ、と思いました。そしてお断りしました。
とはいっても、小心者なもので後日招待状を頂いたときに・・・。
あまり悪く考えたくはないけれど、頭数合わせだったのかなと思います。
良い方に考えれば、学生時代の同じグループで、他の子を呼ぶ手前私を外すのは悪いと思ってくれたのか・・・。
納得いかない気持ちで出席すると、あとあとまで引きずるかもしれません。
お祝いの品物を送るとか、祝電を打つとかで十分だと思います。
さて肝心の理由と断る時期ですが、う~ん困りましたね。私は子供が小さいのでそれを口実にしたんですが・・・。
他の方の仰るとおり、「抜けられない用事があって」でいいのでは?

No.12
- 回答日時:
私はこれまで2回お断りしたことあります。
poohsan-loveさんのような感じで、「行きたくない」が理由でした。
口答にて返事をしなければだったんですが、「ちょっと都合で行かれない」で了解していただけましたヨ。その後も普通に友達してます。
もう一つも、あまり気乗りしなかったので、調度いい理由がありまして「妊娠8ヶ月」なので遠出は無理といことでお断りさせていただきました。
この人とも今でもお付き合いがあります。
当日、子供が熱を出したりで欠席する人もいます。
なので、行かないことが絶対悪いこととは思いませヨ。
「都合が悪い」程度で、詳しい理由まで述べる必要なくてもいいのは?という気持ちです。
ところで、<お祝いパーティー>ってのは仲間内で軽くされるのですよね。
その時に突っ込まれるのがいやでしたら、その後でも言いと思いますが、結婚式と日にちが離れていないのなら、早いほうがいいですね。

No.11
- 回答日時:
こんにちは。
あの~もしかして、もう少し前にお友達の結婚のことなどで質問されましたよね?
その時も回答させていただきましたwanidonです。
出席するのをためらっていたのは、このような理由もあったのですね・・・
すでに、他の回答者の方からいろんなアドバイスが出ているようですので、ひとつだけ。
結婚式の列席者を決めるとき、同じグループだったらよっぽど親しかった人だけを招待するか、
もしくは、全員招待するのどちらかになることが多いと思います。
○○ちゃんも呼んだから○○ちゃんも呼ばなきゃ・・・と招待する、しないの境界線は、
招待側としてもかなり悩むところなのです。
で、結果「なんで、私が?」に、なりうることも多いと思います。
私も、やはり同じようなことがありましたが、特に理由もなかったので出席しました。
そして、自分の結婚式のときに悩んだわけです。
その友達の結婚式から何年か経っていて、さらに付き合いが遠のいていたので・・・。
でも、周りの意見の多くがが「呼んでもらったら、呼ばなきゃダメなんじゃない?」
ということで、招待しました。不思議な感じですけどね。
個人的には、poohsan-loveさんの学生時代のグループの仲が今後もずっとずっと
続いていきそうな間柄であれば、出席されてもいいのでは?と思います。
お断りするなら、やっぱりパーティの前、できるだけ早めに・・・。
No.10
- 回答日時:
まあ、結婚してめでたいのは本人と親族と親友ぐらいで、実際問題として他の人は、出会いが目的で行っている人が多いですよ。
ですから、めでたいと思わないで、出会いが目的でもなければ行くこと無いと思いますよ。
No.9
- 回答日時:
mamasouです。
度々の登場失礼します。私も欠席の理由、自分で書いておいてちょっと自信なかったので思わず今後の為にも調べたのですが、下記の様な事が書いてありました。
★欠席のときはその理由を書く。ただし、弔事による欠席の場合は理由は書かないでおくか、曖昧な表現で書きましょう。★
私もお勉強になりました。
No.8
- 回答日時:
うわぁ、意見、割れてますね。
(笑)私は「出なくていい」と思います。呼ぶ方の真意はまちまちだけど「人数合わせ」の可能性だって、なくはないですもん。 理由は明確にしなくても大丈夫。 「出席したいけど、どうしてもその日は都合が悪いので。」だけで。
断るなら、なるべく早い方がいいと思います。
きっと心の中では「祝福してあげなきゃ」と思いつつ複雑な思いもあり「私ってば冷たいヤツ・・?」という葛藤がある気がするのだけど。(笑)
大丈夫です。 みんな、そんなものですよ!!(^^)
No.7
- 回答日時:
poohsan-love さんはそんなに責任を感じなくてもいいのではないてせしょうか?
私は結婚式好きなので、ちょっとした顔見知りくらいでも思わず出てしまいますが、結婚式に出席となるといくらごちそうが出るからとはいえ何万か包まなければならないし、洋服だ何だと支度にも大変です。
下手するとスピーチが回ってくるかもしれませんし、poohsan-love さんがまだ未婚の方でしたらグループのおつき合いもあるし、こちらも呼ばないとという事になるかもしれません。出席に負担を感じているのなら欠席するのも良いかと思います。
友達もあまり知り合いがいなかったり、グループの仲間だったから呼ばないと悪いから手紙を送ったのかもしれませんね。
欠席の理由は手紙にはあまり書かなくてもよいかとは思いますが(一般的には一身上の都合によりとか・・)、一応聞かれた時の為には考えて置いた方が良いですよね。
私もやむ終えない事情で欠席した時は、フォローとしてお祝いの品物を送りました。あと、当日は一応電報で祝福のメッセージを送りました。
私だったらですが、お祝いパーティーの前というか、座席表を作ったり、食事の人数を確認したりの作業が向こうもあるかと思うので、いつも出欠席の報告は早めにしてはいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親戚の叔母さんが「アナタに 結...
-
女性はどういうタイミングで結...
-
日本は早く夫婦別姓にすべきだ...
-
出産した嫁はもう抱けないですか?
-
そこまでして、結婚という嫌い...
-
独身。生きづらいです
-
人間は、人生で何歳くらいで結...
-
結婚相手に出会える年齢と人生...
-
元彼と会う妻
-
熟年離婚して得なのって男性だ...
-
独身者に対しての既婚者の嫌がらせ
-
結婚前に振られたことはありま...
-
好きになれた人で好きになって...
-
旦那がご飯を部屋に持って行っ...
-
悪口書かせてください。 こんな...
-
息子が結婚引越し転職すると言...
-
婚約している彼氏のことです 誰...
-
レスを改善したい
-
双極性障害の彼氏との結婚について
-
最近結婚しました。 お祝い金と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人が集まる場所での出欠確認を...
-
高校生の結婚式の出席について
-
結婚式、出席するか悩んでいます
-
略奪婚の結婚式、出席すべき?
-
招待状返信なし。全ての連絡手...
-
最低かもしれませんが・・・。
-
事前連絡もなく、招待状が届き...
-
結婚式の出欠の返事について
-
結婚式について質問です。 3ヶ...
-
結婚式出席、気が進まないです。
-
招待状の返事の書き方
-
元カレの結婚式に招待されました。
-
欠席者が多すぎるのですが・・
-
結婚式招待状返事 欠席の場合
-
招待状の返事を送って来ない友人
-
披露宴出席辞退の文面
-
結婚式に招待したのに招待され...
-
結婚式の二次会だけ参加する場合
-
二次会の招待状への返信
-
結婚式に行きたくない
おすすめ情報