dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いろいろ批判もあるでしょうが、
思い切って書き込みます。
高校時代の友人から今日招待状が届いたのですが、行きたくないのです。
友人といっても、高校時代から一度も会っていません(多分^_^;)
あっていた友人はその子といろいろ遊んでいたみたいで、
はなしはきいていたのですが、自分は誘われないし、
偽りの友達・・・とは行かないまでも、まあ級友?ぐらいなんだろうなとおもっていました。
ここ10年くらい姿かたちも見ていないし、
前もって連絡なく(電話とか)招待状とは送られてくるものなのでしょうか???
実は結構驚いているのです。
普通は「来てくれるかどうか探りを入れて招待状を出す」物ですよね??
連絡もなく(まあ招待状が連絡といえば連絡ですが・・・)いきなり送られてきては、
「完全に(お祝いを運ぶ)頭数かよ・・・(-_-;)」
という気持ちがするのです。
こういう時どうすればいいのでしょうか?
招待状をことわるというのは結構かわいそうなことのような気もするのです。
かといって行けばきっといらいらすることになるのです。
結婚式のお祝いって、元来「持ちつ持たれつ」というものですよね。
しかし実際にはいつも上げてるだけで、いつまでも結婚しない(できない)人
っているじゃないですか。自分もおそらくそうです。
それでもそうやって自分はさておき人の結婚を喜べるような心の広い人間だったらいいの
かも知れないんですが、自分ははっきり言って違います。
もうほんとに「忘れといてくれれば良かったのに…」という気持ちさえ浮かんできています。
何かご助言がありましたらお願いいたします。

A 回答 (16件中1~10件)

10年以上も会っていない、学校外で付き合いのない「学校友だち」からの、


事前の伺いもない招待に対しては欠席しても何の問題もないと思います。
電話で事前に確認してくれればいいことで、それもされないなら、
断られても当然というか駄目モトだという心積もりもあると思います。
まあ、私ならまずそういった疎遠のひとからの招待には応じません。
というよりも、そういう人を招待する人のほうがどうかと思います。
はっきりいって失礼な話です。
高校時代に同じグループで遊んでいたとして、
そのなかであなただけ招待しないのはちょっと…というのは
その招待する側の都合に過ぎません。
招待して断られたという場合は格好がつきますが、
そもそも招待状を送っていなかったということが
そのグループの同級生に分かったら感じが悪いからでしょう。

もし、若干でも付き合いが継続していて、というなら欠席の場合でも
何がしかお祝いを包む(書留で送金する)ということがありますが、
azicyanさんの場合にはそこまでしなくても、。招待状の返信のみで大丈夫ですよ。
もちろん当日の祝電はその気があれば送って差し上げたほうが、
新郎新婦や出席した同級生の受けも良いでしょうがそうすると、
先方もそれに対する礼が発生することになり、多少なりともお祝い(の金品)を送っていないと
バランスが取れなくなることもあります。

また、結婚式の次は出産の報告が来て…となると
出席した同級生でまとまってまたお祝いをしたりなんだり…
azicyanさんがそのようなお付き合いを望まないなら欠席するのが無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

>電話で事前に確認してくれればいいことで

そうなんですよね・・・
普通ありますよね・・・
電話されたところで困りますけど・・・

>高校時代に同じグループで遊んでいたとして、
そのなかであなただけ招待しないのはちょっと…というのは
その招待する側の都合に過ぎません。


あーまったく持ってそんな感じです。
ただ卒業したあとで、その中の他の友達とはいろいろ遊んでいたみたいで、ああ、自分はあまり友達じゃなかったんだなあ、と思って、まあいいやと思っていたのに、これです・・・
まったく盛っておっしゃるとうりだと思われます。

>そもそも招待状を送っていなかったということが
そのグループの同級生に分かったら感じが悪いからでしょう。


あー、それもありますねぇ~
本と結婚式なんていやですねえ。
くだらない気苦労の玉手箱ですね。

>当日の祝電はその気があれば送って差し上げたほうが、
新郎新婦や出席した同級生の受けも良いでしょうがそうすると、
先方もそれに対する礼が発生することになり、多少なりともお祝い(の金品)を送っていないと
バランスが取れなくなることもあります。


とてもわかりやすい、ご助言です。
そこまで考えが回っていませんでした。
かえって何もしないほうがよさそうですね。

>また、結婚式の次は出産の報告が来て…となると
出席した同級生でまとまってまたお祝いをしたりなんだり…

あーーーー
うざーーい・・・・^_^;

>azicyanさんがそのようなお付き合いを望まないなら欠席するのが無難です。

まったく望んでいません。


たくさんありがとうございました!

お礼日時:2003/10/20 23:30

はじめまして、


昔の友達であれば、主席した方が良いと思います、相手は、友達と思っているのじゃないですか?これから付き合っても良いと思いますよ。
もし心の余裕があれば年月は関係ないと思います。
しかし、学生の時から学校以外の付き合いが無ければ、祝電ぐらいでも良いかもしれません。
事務的に進めるのもかしこいかも知れません。
友達は、多いい方が人生楽しいですよ、喧嘩した事無ければ良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これから付き合っても良いと思いますよ。

若いうちならそれならそれで良いかもしれませんが、
なかなか人に合わせる、ということが苦痛な年頃です。
なので、気が進みませんが・・・

>友達は、多いい方が人生楽しいですよ

一般論のような気がします。
気が合わない(その人はそこまでというわけではないと思いますが)友人でも多くいたほうがいいのでしょうか?
むしろめんどくさくなって、いなかったほうがいい
ということにもなるかと思います。
まあ、これは人によるでしょうから、
ここで議論は不毛ですが。

お礼日時:2003/10/21 23:12

こんばんは。


文面から判断するに私だったらまず行きません。
欠席の返信と祝電だけですね。
失礼になる、と判断される方もいらっしゃるかもしれませんが・・・・
卒業以来あっていない級友くらい別に失礼になっても全然かまわないと思います。
これからもお付き合いしていくわけでもありませんし。
卒業が縁の切れ目になっただけでしょうか。

逆に元クラスメイトにまで声をかけるなんて一体どれくらいの人数になるんだろう、そんなに声をかけるのが普通なのか?、とか思ってしまいました。
私の場合、従姉弟の結婚式には招待されませんでしたし、それが普通、当然の事だと考えていましたから。

ご質問の文面にある様に・・・・
>結婚式のお祝いって、元来~~
これは私も賛成です。
素直に祝福できず、“あっそ~~結婚したんだぁ~~”
と妙に冷めてしまうからね。
あくまで私見なので批判等はご容赦を・・・・

それでは・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねー

>失礼になる、と判断される方もいらっしゃるかもしれませんが・・・・

これに関しては、どうでもいいんです。
そもそも結婚できなさそうなヤツに、招待状なんて・・・
そのほうが失礼です(ーー;)

>従姉弟の結婚式

僕もそうですが。
いとこは基本的に金集めが目的で、断れない感じがしていやですね。
来なくて良かったです。

あああーーーー
とてもめんどくさいです・・・

お礼日時:2003/10/21 23:21

ご質問は、友人に招待されたとのことでしたが、親戚でも似たようなケースはありますね。


妻の従兄弟が結婚するにあたり、私にまで声がかかりました。親(当人から見れば伯父)の名代としてではありません。あくまでも従兄弟夫婦としての招待でした。普段はとても疎遠で、その妻の従兄弟の顔など、もう十何年来見たことがないもかかわらず、声を掛けてきたのには訳があったのです。
「こちらは親戚が少ないが、相手方は多く、バランスが取れない。」とのことでした。質問者さんが言われる、
> 「完全に(お祝いを運ぶ)頭数かよ・・・(-_-;)」
のとおりだったのです。
「お祝い目当てで招待するということはほとんどない」(#9さん)とまでは言い切れないのです。

> まあ級友?ぐらい…
高校時代の友人とのことですが、中学の同級生、小学校の・・・と数えだしたらすぐ何十人にもなります。100人を超えるかも知れません。これらの級友の冠婚葬祭に死ぬまでおつきあいするには、打ち出の小槌でも探さねばなりません。バブルのころならそれでもよかったでしょうが、これからの時代に見栄は必要ありません。
質問者さんのお考えは、「偏見」(#11さん) では決してありません。堂々と欠席通知を出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー逆でした。

うちは親戚と仲が悪いので、あちらにはぜんぜん出てない(呼ばれもしない)のですが、
うちの姉が結婚するとき、お互いが銀行員でやたら世間体を気にするにので、無理に呼びました。
なんかいやだなあ、と思いましたよ。

>「こちらは親戚が少ないが、相手方は多く、バランスが取れない。」

親戚はほとんどこの理由で呼ばれますね。

>これからの時代に見栄は必要ありません。

そうですねえ・・・
ただ、なんとなくですが、やはり気持ちがうまく伝わっていないというか・・・
もったいないという気持ちは実は3番目くらいで、
めんどくさーい、というのが一番で、
2番目が、なんかこんなときばっかり声かけて・・・
という気持ち(ひがみ?よくわからないです)
なんです。

>堂々と欠席通知を出してください

そうですねー

ありがとうございましたー

お礼日時:2003/10/20 22:00

こんにちは



素朴な質問なんですが、、、招待状貰ったら

出席できなくても、お祝儀上げなくてはいけないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うげー

まじっすか・・・

でも法律じゃないから、何とか切り抜けられるんじゃ・・

お礼日時:2003/10/20 21:49

こんにちは!


私は結婚式に招待されるのが好きです!!
今まで沢山の結婚式に出席しています。
その中には私まで?と思うものもありましたが、反対に、私も呼んでくれたんだ~と思って出席しています。

私もNO.9さんの意見と同感です。
頭数だけのために招待しているつもりはないと思います。
呼ぶ側としては、かなり悩んで決めているんですよ。

自分がおそらく結婚しないだろうからお金ももったいない!とか、遠くまで行ってもお金が少しだったとか、言葉が足りないとか、結婚式招待に対して偏見があるんじゃないですか?親友が結婚する時も喜んであげられないのでしょうか?

自分で心がせまいようにいってますが、もう少しプラス思考で考えて、もしかしたらその結婚式で運命に人に出会えるかも知れないし・・・。
人生なんてどうなるか分からないじゃないですか!
考え方が変えられない時は、きちんと「欠席」の連絡をして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも。

>その中には私まで?と思うものもありましたが、反対に、私も呼んでくれたんだ~と思って出席しています。


とても心が綺麗な方のようです。
僕はとうていそういう風には考えられません。

なぜなら捻じ曲がっているからです。

>自分がおそらく結婚しないだろうからお金ももったいない!とか、遠くまで行ってもお金が少しだったとか、言葉が足りないとか、結婚式招待に対して偏見があるんじゃないですか?

偏見かもしれません。
何度も言うとおり、捻じ曲がっているため、そのようにしか考えられません。
というか率直にそのように感じたので、そのように書いたのです。
うそをついたら、質問にならないでしょ?!

>親友が結婚する時も喜んであげられないのでしょうか?

そういえば、親友というものがいません。

>自分で心がせまいようにいってますが、もう少しプラス思考で考えて、もしかしたらその結婚式で運命に人に出会えるかも知れないし・・・。

あのですね・・・
心が捻じ曲がっている人間に対して、
「プラス思考で~」って言うのがありえない意見です。


>人生なんてどうなるか分からないじゃないですか!

まったく持って同意見ですが、
なぜそういう話に今なったのかわからないのですが・・・

お礼日時:2003/10/20 21:48

ほぼ回答が出そろっているご様子なので、参考までに・・・



気の進まない結婚式であれば「欠席」しても構わないかと思います。
その際、返事は早めに丁寧に、まずはお祝いの言葉、加えて出席できない理由とお詫びの言葉を書くのが礼儀のようです。
ただ理由に「多忙につき」は失礼にあたるので避けた方がよいそうです。
そうすれば、とりわけ祝電も不要ではないでしょうか。

邪推で申し訳ありませんが、
祝電を紹介(読み上げられる)されたとき、出席しているであろう他クラスメイトに「あいつは何で来ないんだ」と詮索や無用な想像されずに済むからです。

クラスメイト同士の場合、たいして親密な交流もなくとも、結婚式を近況報告がわりの顔合わせにすることがあるんですよね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その際、返事は早めに丁寧に、まずはお祝いの言葉、加えて出席できない理由とお詫びの言葉を書くのが礼儀のようです。

そうですよねえ・・・
ただ、封を切る気にもなれないのです・・・
やたらめんどくさくて・・・

>ただ理由に「多忙につき」は失礼にあたるので避けた方がよいそうです。

えー。じゃあどうすればいいですかね・・・

>詮索や無用な想像されずに済むからです

人は勝手にいろいろ思うものですから、
そんなことどうでも良いです。

ありがとうございました

お礼日時:2003/10/20 21:42

既婚者です。


何度か他人の結婚式にも参加してます。

過去にイキナリ招待状ということもありましたよ。

お友達の性格がわかりませんが、通常はお祝い目当てで招待するということはほとんどないと思いますよ。
そんな基準で式場に招待するお客様を決めたりすることはないと思います。

純粋に祝って欲しいと思ったかかもしれませんよ。
あとは、高校時代の仲間を招待してるのに、azicyanさんだけ声をかけないというのはマズイということでの招待状かもしれませんね。

当日、心から祝福することができないようでしたら、用事があるので・・・と言って欠席の返信+電話などをしておけばいいと思います。
ただ「欠席」の返信だけではazicyanさんが失礼なヤツと思われてしまうかもしれませんから。

でも、できることなら出席してお祝いしてあげて欲しいです。
またそこから友達付き合いが復活するかもしれません。

何より、ご自身が結婚する時を想像してみてください。
(またはお友達の気持ちを想像して下さい)
招待した方には出席して欲しいと思いませんか?
心からお祝いして欲しいと思いませんか?

ご友人とのご関係がわかりませんので何とも言えませんが、もう一度だけ考えてみて下さい。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お祝い目当てで招待するということはほとんどないと思いますよ。

うーん・・・
そうですかねー・・・
よくわかりません・・・

>ただ「欠席」の返信だけではazicyanさんが失礼なヤツと思われてしまうかもしれませんから。

むしろ、それでも別に良いくらいに思っているのですが・・・

>でも、できることなら出席してお祝いしてあげて欲しいです。
またそこから友達付き合いが復活するかもしれません

何度も言っているとおり、確かに私は心が捻じ曲がっているため、むしろめんどくさいのです。

>何より、ご自身が結婚する時を想像してみてください。

創造できませんし、おそらくありません。
百歩譲って出来たとして、結婚式はしたくありません。

>またはお友達の気持ちを想像して下さい

たしかに、行かないのはちょっとかわいそうな気がします。
でもそれだけなのです。

>招待した方には出席して欲しいと思いませんか?
心からお祝いして欲しいと思いませんか?

ですから、自分がそういう人間ですから、
人を呼びつけたりするのはいやだな、と思います。

>ご参考になれば幸いです。

僕とは違うタイプの方の意見で参考になりました

ありがとうございました

お礼日時:2003/10/20 21:39

私もズバリ答えます。


はっきり言って迷惑ですよねぇ、招待。
第一、お金がもったいない。(←セコイ?)

私もそんな経験、たくさんあります。このくらいの歳になると(いま30の女です)。
そんなときは、返信ハガキに大きく「欠席」にマルをし、余白部分にさりげな~く、
「お久しぶり~!(←イヤミ気味に)ごめんねぇ、この日は旅行なんだ。出席できなくて残念です。なにはともあれおめでとう!」
なんつって書きました(笑)。

だいたい、我慢して出席するほどバカらしい事はありません!祝儀費用もまぁそうですが、着て行く服、服を買えば靴がいる、靴も買ったらバッグも揃えたい、と、坂を転がる雪だるまのように出費が膨らんでいくんですよ!
出席するのはやめましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>第一、お金がもったいない。(←セコイ?)

あはあは
そうですね~~(*^_^*)

ただなんとなく、自分が年もとって、何にも縁が無いことを考えたりして、
興ざめなんです・・・
僻みといえばそうかもしれませんが、
それだけではなく・・・
うまくいえませんが、行きたくないという気持ちがすごいんです・・・
きっと行ったら惨めな気持ちで帰ってくることになるでしょう・・・

>出席するのはやめましょう!

そうですねえ・・・
そうします

お礼日時:2003/10/20 01:49

普通は電話の1本も入れてそれから招待状ですよね。


昔(ああ・・・昔なのね~)、結婚式ラッシュの頃の仕事が不定休だったのもあって欠席が多かったです。
電話が先にあるものは、電話で話をして・・・。いきなり招待状のものは、出席に線を入れて返信したものです。
その際、#5さんの書かれているように欠席理由とあめでとうのメッセージを添えてました。
本当に出席したくて都合で駄目なものは電報とプレゼントあげてましたけど・・・。あなたと同様に「何故?招待状?」って人や勝手に相手が親しい友達と思っている人には欠席の返信だけで済ませました。
いろいろ、おっしゃる方いらっしゃると思いますが・・・これが正直な答えではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実体験にもとずいていてとても参考になります。

>いろいろ、おっしゃる方いらっしゃると思いますが・・・これが正直な答えではないでしょうか?

ですね~^_^;

お礼日時:2003/10/20 01:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!