dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いろいろ批判もあるでしょうが、
思い切って書き込みます。
高校時代の友人から今日招待状が届いたのですが、行きたくないのです。
友人といっても、高校時代から一度も会っていません(多分^_^;)
あっていた友人はその子といろいろ遊んでいたみたいで、
はなしはきいていたのですが、自分は誘われないし、
偽りの友達・・・とは行かないまでも、まあ級友?ぐらいなんだろうなとおもっていました。
ここ10年くらい姿かたちも見ていないし、
前もって連絡なく(電話とか)招待状とは送られてくるものなのでしょうか???
実は結構驚いているのです。
普通は「来てくれるかどうか探りを入れて招待状を出す」物ですよね??
連絡もなく(まあ招待状が連絡といえば連絡ですが・・・)いきなり送られてきては、
「完全に(お祝いを運ぶ)頭数かよ・・・(-_-;)」
という気持ちがするのです。
こういう時どうすればいいのでしょうか?
招待状をことわるというのは結構かわいそうなことのような気もするのです。
かといって行けばきっといらいらすることになるのです。
結婚式のお祝いって、元来「持ちつ持たれつ」というものですよね。
しかし実際にはいつも上げてるだけで、いつまでも結婚しない(できない)人
っているじゃないですか。自分もおそらくそうです。
それでもそうやって自分はさておき人の結婚を喜べるような心の広い人間だったらいいの
かも知れないんですが、自分ははっきり言って違います。
もうほんとに「忘れといてくれれば良かったのに…」という気持ちさえ浮かんできています。
何かご助言がありましたらお願いいたします。

A 回答 (16件中11~16件)

行かなくても大丈夫ですよ。


突然届くくらいですから、向こうも来たらお祝いする人が一人増えて良いな~位の感覚で送ってきてますから、来なかったら来なかったで、ま連絡とってなったし当たり前か、と思う程度だと思いますよ。
トラブルを避けるためにも理由をしっかりつけて、欠席で良いのではないでしょうか。
お祝いの言葉を付けて、とても残念ですが、の一文を入れておけば、お相手も嫌な気持ちにはならいと思いますよ^-^
私もその状況だったら欠席ですね。
だって対して仲良くなく、職場の人間でもなく、これから関わり合いの無い人の結婚式なんて、つまらない上に長く感じ、ご祝儀も必要で、引き出物まで(荷物)持ってかえるのか!と思うと休日つぶしてまで行く気ゼロです、、^-^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>突然届くくらいですから、向こうも来たらお祝いする人が一人増えて良いな~位の感覚で送ってきてますから、来なかったら来なかったで、ま連絡とってなったし当たり前か、と思う程度だと思いますよ。


ですよね~
ちょっと安心です。

>トラブルを避けるためにも理由をしっかりつけて、欠席で良いのではないでしょうか。


ふむふむ・・・

>休日つぶしてまで行く気ゼロです、、^-^;

あはあは
まったくですな!

お礼日時:2003/10/20 01:44

私もNo.1のayupiさんの意見に賛成です。


ちゃんと「欠席」という返事を返せば
問題ないと思います。

気になるようであれば、空いたスペースに
「当日は都合が悪くて出席できないけれど、
 ご結婚おめでとうございます」
というようなメッセージを一言添えると良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

結局はそれしかないかもしれません・

ありがとうございます

お礼日時:2003/10/20 01:43

こんばんは


結婚式ですか~人の結婚式はよく見ますけど、自分は…(略

10年程も音沙汰がない級友からの招待状ですか^^;
私の場合でしたら、たぶん断ると思います。
祝電を打つだけにするとかになるかも…
高校時代にどれだけ親しかったかにもよりますけど、自分が本当に祝福したい友達なら、今でも交流があると思います。
祝福したくもない気持ちで結婚式に参加しても、招待する側も複雑な気持ちになるかもしれませんし…
祝われる方も祝う方も喜べるのが理想の形ですね^^

偏った意見ではありますが、参考になりますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>結婚式ですか~人の結婚式はよく見ますけど、自分は…(略

あはは。
僕もその口です・・・

>祝電を打つだけにするとかになるかも…

良いですね!

>自分が本当に祝福したい友達なら、今でも交流があると思います。

ずばり言いえています。
結局はこのことから、断る気になっているのだと思います。

>招待する側も複雑な気持ちになるかもしれませんし…

私の心が捻じ曲がっているせいかもしれませんが、
これはないと思います。
私の場合そういうことに一生縁がなさそうなので、
とるだけとって、自分は出さなくて良い、というような皮算用を感じてしまうのです・・・

>偏った意見ではありますが、参考になりますでしょうか?

いいえ、とても参考になりましたよ

お礼日時:2003/10/20 01:42

結論からお話しすると、そのようなお気持ちでしたら、ご出席なさらない方が、そのご友人の為にもなると思います。



私もつい先日、10年近く会ってない上に、特に連絡も取っていなかった友人から、ノーアポイントメントで招待状が来ました。
私はその友人が大好きだったので、喜んで出席させてもらう事にしました。
「頭数」だなんて思わなかったし、他にも集まる友人とも、ちょっとした同窓会だね、なんて話してました。

結婚式のご招待をお断りするのは、決して失礼ではないと思います。
行きたくても行けない人だっているでしょうし。
キツイ言い方になるかも知れませんが、お祝いの気持ちどころか、その方のご結婚を喜んであげられないようなら、お断りした方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私もつい先日、10年近く会ってない上に、特に連絡も取っていなかった友人から、ノーアポイントメントで招待状が来ました。

へー。
ありえることなんですね・・・

>キツイ言い方になるかも知れませんが、お祝いの気持ちどころか、その方のご結婚を喜んであげられないようなら、お断りした方がいいと思いますよ。

はい。
そうかもしれませんね。
私の心は捻じ曲がっているので、
行っても楽しい気分ではとてもすごせないでしょう。

参考になりました!

お礼日時:2003/10/20 01:39

行けばいらいらする、ということは


百歩譲っても笑顔で祝福は出来そうもない結婚式ですね。
出席すれば自分の結婚式にも呼ぶのが常識ですし
多分、それも嫌でしょうね。

でしたら行かなくてもいいと思います。
嫌な気持ちで出席してもお互いにしこりになりますもんね。

断り理由は「親戚の結婚式と重なっちゃったからごめんね」と言って、一応電報だけでも当日、
式場宛に送ったらいかがでしょうか?
こんな事ぐらいしかアドバイスできませんが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>百歩譲っても笑顔で祝福は出来そうもない結婚式ですね。

そう思います。
私の性格からしてそうです。

>出席すれば自分の結婚式にも呼ぶのが常識

私は多分結婚できませんし、百歩譲って出来たとして、結婚式なんていやです。あほくさい・・・

>一応電報だけでも当日、 式場宛

これは良いですね

参考になりました!

お礼日時:2003/10/20 01:37

行きたくない人のに行く必要はないと思いますよ。


お金も結構かかるし。
普通に欠席しますで返信したらどうですか?
行かないわけなんて向こうには分からない。
用事があることにしたらいいじゃないですか!
嫌いな人の結婚式に時間を割いてお金をかけるなんて私は絶対しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

あっという間にお返事を頂びっくりしています^_^;

>嫌いな人の結婚式

すいません・・
別に嫌いというわけじゃないです。
ただ、どうでも良いというか・・・
相手も別にどうでもいいと思ってるのに何で招待するの??
金目あて・・・??
とおもってしまったんです・・・

ただ、以前に、遠隔地の友達の結婚式に出たときに、
かなり腹が立ちまして・・・
(遠くまでわざわざ行ったのに、交通費・宿泊費込みで5千円のみ(市内の連中と同じだった)それは良いとして「遠くからごめんね」の一言もなかった。親御さんからもなかった!!)
嫌いになってしまったんですよ。
無神経だな・・・と・・・

お礼日時:2003/10/20 01:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!