dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

優先席付近での電源オフは理解できますが、その他はマナーモードで通話はお控えください、というのが理解できません。
うるさいというのならば、車内での会話もお控えくださいと言うべきではないでしょうか?
通話は片方の通話、会話は双方です。
しかも学生、おばちゃんとなるとかなりの大声の時もあります。
サラリーマン同士の会話も結構うるさいです。
着信音がうるさいというのならマナーモードも理解できます。
しかし通話まで控えろと携帯だけ限定するのは
論理的にすじが通らないと思うのですが。。。
みなさんのお考えをお聞かせください。

A 回答 (11件中1~10件)

ちょっとこのサイトの趣旨から外れるので


発言すべきではないのじゃないかと
迷ったのですが
一部の方に発言の真意を全くご理解頂けていないようなので
いたたまれなくなりました

プライバシーという日本語はご理解頂けるかと思いますし
「聞く」と「聞こえる」とでも
「能動」「受動」という点で意味が違うことも
ご理解頂けると思うのですが

一つ確認したいのですが
プライバシー侵害や人権侵害は
マナーの中で他に並び立つものがないほど最も忌むべき行為ですよね?
プライバシーを侵害されたら
うるさいどころの迷惑度合いじゃ済まないですよね?

何かが気になるか以前に
相手のプライバシーにならないか・侵害していないか
自らが知らないうちに愚かしいことを犯していないか?
その点を考える方が先ではないのでしょうか?

「聞こえる」は受動です
これは物理的現象なので確かにどうしようもないかも知れません
しかし「気になっている」と感じた時点で
日本語の語彙の定義からしてそれは既に「聞いている」です
詰まり能動的行為に変わっています
相手のプライバシーを無視している行為です
相手の権利を侵害しています

他人の会話が聞こえたとしても
それを聞くことは明らかなプライバシー侵害ですし
相手の権利として保障された内容に対し
問題定義し規制を掛けることは人権侵害で
それこそよっぽどひどいマナー違反ですよ?

これらの非人道的なことを犯している事実を認識せず
聞きいろうとして情報を盗もうとした結果
それでも全てを得られなかったのでストレスに感じる
なので迷惑だから止めて欲しい

仰っていることの省略されている部分を明文化して
言い換えればこういうことですよね?

言ってて恥ずかしくないのですか?

角の立たないように言っていては
くみ取ろうともされないようなので悲しいです

日本のプライバシー意識は進歩していると思っていたのですが
一部かも知れませんか現状が此処までとは…
知識人の中にもこういう方がおられるとは
嘆かわしいと泣けてしまいます

それを気にして良いかとか問題に思う権利があるかと
うるさいからとは別の話なのです

うるさいとかで何かが気になっても
それを問題にして行動を起こした時点で
更に飛躍的に非人道的なマナー違反になることもあるのです

ご理解頂けないでしょうか?
    • good
    • 0

要は単純にうるさいからです。


携帯電話は、受話器のスピーカーから自分の声が聞こえない仕様のため、加入電話や対面の会話と違って声が大きくなりがちです。また、電波状況がめまぐるしく変わる環境なのでなおさら声が大きくなりがちです。

また、人間の心理上、会話として成り立っているものは「自然」なので聞いていてもストレスを感じないのですが、会話のはずなのに片方のしゃべりしか聞こえない状況は不自然でありストレスを感じさせます。

メールでも、ボタンを押したときの音を切らずにメールを打っている人を時折見かけますが、これも負けず劣らず迷惑ですね。ボタン音は耳につくように作られているのでなおさらです。
    • good
    • 0

やはり公共の場所でのマナーの問題ですね.



かかってきた電話で,手で覆いながら小声で電車の中ですから降りてから掛けなおしますという例では不快には感じません.
ながなが大きな声でしゃべり続ける人は本当はた迷惑です.片方の話はストレスになるそうです.

化粧,おにぎりやパンを食べている人,ガムを音を立てて噛んでいる人,電車が来たのであわててタバコを吸い乗り込んでくる人等々マナー違反は沢山居ます.
電車内にもこうしたマナー違反広告を貼って欲しいものです.車掌の放送でやたら煩く何を云っているのか分からないのも迷惑ですね.
    • good
    • 0

ちょっと想像してみてください


ルックスも愛想も礼儀も凄まじく良い異性が
電車に同乗していたと

当然気になりますよね?
でも気にし過ぎると「変な人」扱いになるので
気にしないように心掛けますよね?
どうしても気になるものを気にしないようにすると
当然ストレスです
よね?
つまりは取り方によっては「迷惑」な訳ですね

では、
「貴方の全てが迷惑なのでせめて太るなりなんなりして下さい」
と言うのはどうでしょう?

百歩譲って頭に描くだけならまだ許せますが
公言するなど言語道断ですよね?

でも何故駄目なのでしょうか?

ひょっとして
「大きなお世話」だから?
ん~? …

プライバシーを著しく侵害しているから
とか
相手が当然行使すべく保障された権利を侵害しているから
とか
etc…
色々有りすぎて列挙に暇がなさそうなので割愛しますが
此方の方がしっくりきそうでしょうね

詰まり「気になる」と「気にして良いのか?」というのは別次元なのでしょうね

気にしてはいけないことが原因で
ストレスが掛かることに対し文句を言っているので
上に挙げた例では違和感を感じるのでしょう
きっと

ん?
ちょっと待って下さいね

プライバシー侵害や権利侵害という視点からのみ見た場合
ルックスの良いのと他人の通話の傍受と
何か違いありますか?
    • good
    • 0

私の記憶によると


ケータイ電話の電波がペースメーカーに及ぼす影響は
障害物がない状態で凡そ20センチほど離すと
消えるという発表があったように思います

ましては人体は高性能電波遮蔽物ですし
通常耳に当てる場合も画面を見る場合においても
20センチは心臓から離れているでしょうから
ペースメーカー依存者本人が使っても
何ら問題ないことになると思います

更に最近のポータブルゲーム機器やPC
一頃流行った携帯電話通話遮断機(て言うのかな?)に対しては
携帯と同程度・またはそれ以上に影響を与える可能性があるにも関わらず
何ら規制がありません

携帯電話通話遮断機は携帯電話より数倍強い出力で妨害電波を発して
携帯の電波受信を妨害するもので
当然ペースメーカー依存者に取っては携帯電話など足下のも及ばないほど
指向性が無いうえに恐ろしく殺傷力の高い破壊兵器なのですがね

この辺りはどう考えても説明が付きませんよね?

ペースメーカー依存者が使っても問題ないような機器が
では何故槍玉に挙がったのでしょうか?

少し前に社会批判を心情とする漫才師が
電車内の携帯電話利用について何故駄目なのかの理由なしにネタに使い
大受けしてテレビに取り上げられ
社会問題のテーマにまで発展したことは記憶に新しいですね

まあ漫才師ですから
有ること無いこと笑い飛ばしても問題ないわけですが

これを真に受け
事なかれ主義とフェールセーフティーの区別すらない
○能な電○会社首脳陣が
真相を調べる労力すらけちって
規制に踏み切った
そして社会がそれに右習えしている

と言うのが真相でしょう

話が変わって
こんな経験をした事はないですか?
電車の車内で電車そのものの騒音がうるさくて
会話や通話やヘッドホンの音が聞き取れない…

そもそも
ゲーム音や会話・通話の声より
電車そのものの発する騒音の方が
よっぽど不快音で音量も大きいわけですから
携帯電話の音を槍玉に挙げるなら、
その前に電車そのものの騒音の方を問題に挙げるべきだと思います

で、
そうなると困ってしまう○鉄会社首脳陣が
責任転化に携帯電話通話をスケープゴードにして問題をすり替えた

どうでしょう?
こうとしか説明が付かないでしょ?
    • good
    • 0

No.4です



No.5さん

先ず最初にある種、うろ覚えとも言える知識で回答した事を謝罪致します。

数年前、「携帯の電波はペースメーカー等に影響を出す可能性は低い」というのを様々な所で見聞きしました。
これを元に2G等は影響無しという結論を出しました。
そして、3G等の機種は「絶対に大丈夫」というのも聞いた事があります。
よって携帯の電波はペースメーカー等には影響を及ぼさないと考えました(早計でしたね)。

ご指摘の通り、電話会社が100%の安全を保証しない限り、使用者が注意しなくてはなりません。
以後、No.4のような意見は十分な裏付けがある状態で出すようにします。

ご指摘有難う御座いました。
    • good
    • 0

例えば次のような会話をしていたとします。



A:「今日は何時集合だっけ?」
B:「6時半。でも俺場所知らないんだけど、どこだっけ?」
A:「いつものとこだけど2階じゃなくて3階。」
B:「何で3階なんだ?」
A:「人数の都合って聞いたぜ。誰くるのか知らんけど。」
B:「OBが3人来るとは聞いた。」

 …という会話のA(Bでも構いません)だけ聞くのと両方聞くのとでは、実は片方だけ聞くほうがストレスになるそうです(音量は同じとして)。携帯電話による会話の方が聞こえてきてストレスになるという点では上ということになります。うるさくても内容が面白ければ気にならないのと裏返しですね。結果として鉄道会社などに苦情が入るのは携帯電話による会話の方が多いのです。

No.4氏
>実際、高齢の方々がつけている場合もあるペースメーカーや他の医療機器に影響を及ぼすことはありません(直接密着させた状態で通信などを行えば影響が出ますが、そんな事は意図してやら無い限り無理です)。

 いわゆる3G(ドコモで言えばFOMA)などは非常に可能性が低いですが、2G(MOVA)だとまずあり得ないと言い切れるほど低くはありません。すぐ横で使っていて異常を感じれば「携帯が原因だ」と分かりますが、現実にはそううまく分かることはほとんどありません。が、状況から携帯電話の電波の影響を受けた可能性が否定できない不具合もあるようです。無線(携帯電話もれっきとした無線機です)の世界では何らかの不具合がある場合には電波を出す方が対策を取る事が義務付けられています。電話会社が安全性を100%保証できない以上、携帯電話の使用者がその対策を取る(=電波を止める)必要があります。このように書くと「携帯でペースメーカーつけている人が死んだって話は聞いたことがない」という反論が出るんですが、死者が出て(証明できて)いたらとっくの昔に大問題になって携帯電話の電波を強制的に止めさせる装置の設置が義務付けられたり携帯電話の所持が免許制になっていたりしている筈です。逆に言えば死者が出るような深刻な事態はまず起こらないという証明とも考えられますが。
    • good
    • 0

電車、バスの中での携帯使用禁止というのは理解出来ません。


最近はマナーモードで通話は禁止というのが増えてきています。確かにマナーモードにするのは大賛成です、 携帯の着信音は自分のも含めて非常に五月蝿いですから。
しかし、通話禁止は何故でしょう? 一人で携帯で話しているより二人で会話している方が若干とはいえ、うるさいのでは無いでしょうか。まあしかし、会話をやめろというのも無理がありますけどね(それなら通話禁止にしないで戴きたいですが)。

そして、優先席付近では携帯の電源を切りましょうとあります。これはマナーモードで十分だと思います。
実際、高齢の方々がつけている場合もあるペースメーカーや他の医療機器に影響を及ぼすことはありません(直接密着させた状態で通信などを行えば影響が出ますが、そんな事は意図してやら無い限り無理です)。

メールも同様です。しかし、メールの場合はメールを打つ事に注意がいってしまい、他の乗客の邪魔になる事も考えられなくはありません。

結論としては、狭い車内ですからマナーモードにしておくべきかと。それと、メールをする時は回りに注意するようにした方が良いと思います。
ただ、これはマナーの問題です。ルールで禁止となっているのに無視すれば一部の人は不快感を覚えるかもしれません。

長文、乱文大変失礼致しました。
    • good
    • 0

>車内での会話もお控えください


とはいえませんから。
大声で話されるのは迷惑で、マナー違反です。
携帯電話の場合は、相手の声が耳元で聞こえますから、それとおなじレベルの大きさで話してしまったり、相手の声が小さいと、よけいに大声で話したりすることがあるということではないかと思います。

携帯が入り込んできてから、「車内なんでもあり化」が助長されているように思います。

私は電波をだすことでペースメーカ使用者に不安を与えることが良くないと思っています。
思いやりは論理ではありません。
    • good
    • 0

通話を控えると言うのはメールを容認している事と認識しています。

東急電鉄ではメールも控えるように車内掲示してますね。
私自身電車に乗るときは大概1人ですが、たまには友人や同僚、部下と一緒のときがあります。そんなときに何も会話が無いのは不自然と思い会話をします。
自分が黙ってるのだから、他人もそうあるべきだ、と言うのは如何でしょう?
自分がいて、他人がいて、その折り合いの中に社会的認識というものが形成されているものと思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!