電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の母の叔母さんの息子と私の関係です。余談ですが母の叔母さんは私を紹介する時に、姪の子供といいますが、私が紹介するときは、母の叔母さんでいいのでしょうか?二つの回答をお願いいたします。

A 回答 (4件)

1つめの関係


親のいとこ、いとこの子という関係ですよね
これはお互いに「いとこちがい」と呼びます。

2つめの関係
お母さんの叔母さんは「大叔母」さんと呼びます。

大伯母さんから見た質問者さんは、きょうだいの孫ということになり、
これは「姪孫(てっそん)」といいます。
同時に、質問者さんが
男性であれば「又甥(またおい)」
女性であれば「又姪(まためい)」
というふうにも呼ばれるそうです
    • good
    • 0

お母様の叔母さんの息子


両親の両親(あなたにとっては祖父母)の兄弟(大叔父、大叔母)の子供さん、ということで#2さんも記述してらっしゃる「従兄弟違い」です。
ほかにも「従兄弟叔父、従兄弟叔母」などともいいます。
また、「従兄弟違い」は自分自身のいとこの子にも使われることがあるようです(普通は従甥、従姪)。

従兄弟違い=両親の従兄弟、または自分の従兄弟の子となっているようです(国語辞典参照)

下記URLも参考にしてみてください。
http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/kinship.h …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E6%97%8F% …
    • good
    • 0

漢字で書けば叔母→父母の妹、伯母→父母の姉になります。



関係の名称ですが、あなたのお母さんの叔母さんの息子と私の関係は「いとこちがい」
あなたのお母さんの叔母さんの呼び方は、大叔母(大伯母)になります。
http://homepage3.nifty.com/drowsy/Family.html

現実として人に紹介するときは、「いとこちがい」「大おば」と言われてもどういう関係図なのか想像しがたいと思いますので、あなたが質問に書かれた様な言い回しを補う方がいいと思います。
    • good
    • 0

「母のいとこ」がその人で、母の叔母さんは祖母の妹(または姉)もしくは祖父の妹(姉)でもあるわけですよね。


でも母のおばで良いと思いますが。

なんか、勘違いしてたらほかの方、ご指摘お願いします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!