dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はウイルスバスター2007の体験版を試用している者です。
ウイルスの検索が終わり、駆除された結果などを見ると駆除・隔離・削除ができないファイルが多々ありました。

私の考えでは、その中に実行中のウイルスファイルが存在しているので削除・駆除できないと思います。
故に、セーフモードでウイルスバスターを実行しようとしましたが、セーフモードでは実行が不可能でした。

手動ではどのファイルを終了すればいいのか当方ではわかりません。

他に「実行中のウイルスファイルの強制終了」など
方法がありましたらお教えください。

A 回答 (3件)

#1の方の回答のほかに、いわゆる「トロイの木馬」などの単体のプログラムの場合もデフォルトの設定で削除できないので、手動で削除するか、セーフモードでの処理が必要のようです。



またセーフモードではウィルスバスターは実行されなかったと思いました。
なので、セーフモードで起動し、検出されたファイルの名前を変更する。
その後通常の起動し、該当するファイルを隔離する。
という手順になろうかと思います。
詳しくは、こちらから表示されたメッセージなどを入力して検索してみてください。
http://trendmicro.askj.co.jp/ajasp/AJLocal/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
複数のウイルスファイルでも1件1件処理していくのは
少々手間がかかりますが、やってみます。
その点では、実行中のウイルスファイルなどの対応にも対応して欲しいですね…。

お礼日時:2006/10/09 01:44

基本は、検出されたウイルスの情報を確認して、その情報をもとに駆除すると言うことです。


ウイルスの情報を確認しない限りは、正しい方法で駆除することも無理でしょう。

手動で削除するというのは、ウイルスの検出されたファイルを次の方法で削除するのです。

1.セーブモードで起動して、確認されたファイルを削除する。
2.Ctrl+Shift+ESCを同時押しして、プログラムを停止し、ファイルを削除する。

たいていの場合は、これらの方法でファイルを削除するのです。
その上で、ウイルスによっては、レジストリを削除する必要があるのです。

まずは、検出されているウイルスについての正しい情報を得てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レジストリの書き変えですか…。
そこまでは考え付きませんでした。
ただファイルを削除しただけでは完全に消えてないということもありえるのですね。

少しその点についても調べてみます。

お礼日時:2006/10/09 01:48

どんなファイルがウィルスに感染してたが分かりませんが、


私の経験だと、駆除できないファイルはシステムの復元に
使用されているファイルであることが多いです。
”C:\\System Volume Information\_restore~”というフォルダ名ですね。

この場合は、「アクセサリ」-「システムツール」-
「ディスククリーンアップ」で「システムの復元」の
クリーンアップをすると削除されてました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!