
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
有料化されてもいいとは思いますが、
不法投棄されることは否めないですね。
コンビニのゴミ箱に捨てることを別問題だから、、
って考えても実際に増えると思いますので、
それは考えるべきことだと思います。
不法投棄もしかり。
ただ有料化すれば、ゴミが減る。
ゴミの処理費がまかなえる。
って簡単なものじゃないですね。
近所に不法投棄されてるから処分してくれ!とか
役所に電話とかありそうですね、、、
取り締まったり不法投棄を回収したり
結局お金かさんじゃったりして。
No.16
- 回答日時:
ゴミは有料で良いと思います。
ゴミを大量に出す人が処理費を多く負担するというのは当然で、税金では不公平です。税金は消費税以外は全部の人が負担している訳ではありません。有料であれば、費用が掛からないように努力をします(当然合法的に)。リサイクル、リユースの方法を考えるのではないでしょうか。友人がゴミ袋が高いと言うので良く聞いてみれば、リサイクルできるトレーとか新聞紙とかを通常の燃えるゴミとして出していると言っていました。気を付ければゴミの減量化は簡単です。家庭ゴミを公園のゴミ箱、コンビニのゴミ箱に入れるのは犯罪を犯しているのであって、有料化とは別の次元の問題だと思います。No.15
- 回答日時:
>その処分費用の一部を負担するのはある意味仕方ない事なのでは?
市民はその殆ど全てをこれまでも税金として負担しています。さらに二重取りされるのは我慢できません。
No.14
- 回答日時:
増える事が当然予想される不法投棄
⇒コレに対する罰則規定が強化される。
家庭ごみの不法投棄だってされた方はものすごく迷惑です(元コンビニ店員ですので)
事業所などの法人ゴミに関しても同様に値上げ
⇒一般家庭だけを目的にしたものではなく、ゴミ行政全般の問題として。
この辺の事がクリアされるなら…まぁ、仕方ない事なのかな?と言った感じで賛成です。
以前家電リサイクル法に関する質問で同じ様な話題になり、不法投棄や有料化の意見を述べた事があります。
ゴミを出しているのは我々なのですから、その処分費用の一部を負担するのはある意味仕方ない事なのでは?
『今までタダだったんだから・・・』
ではあまりにも無責任です。
もちろん、不法投棄はその無責任の冠たるものですけど。
No.13
- 回答日時:
基本的には賛成です
ただし本当に効果的な不法投棄防止策が必要になるでしょうね。
(消費税のように購入時に課料というのは、合理的かもしれません)
しかしそれよりも、ゴミを出さない物流構造の構築の方が急務ではないでしょうか?
(相変わらず、過剰包装はなくならないし、無駄に長期保存する為の封入薬剤や防湿フィルム包装、食えもしない飾りバラン、使い捨てのプラトレー類などなど)
リサイクルコスト・廃棄物の処理コストは一部なりとも製造者責任で負担させなきゃダメですよ。
(製造者の努力で削減できる部分は、またまだに大きく残っていると思います)
No.11
- 回答日時:
有料化、特別反対はしませんよ。
ゴミ袋で有料化ってのも悪くはないですが、やはりなんらかの税金で賄ってくれるのがイチバンですね。
買わない人間がコンビニの袋に入れてそのままポイもあるでしょうし、隣町まで捨てに行ったり、駅前のコンビニにすてたりするでしょうから・・・俗に言う不法投棄。
仮にゴミ袋の代金がどこでどうなってゴミ処理代に流れているかを考えると行き着く先の問題はグレー。どこかでピンハネだの業者とツルむなど、よっぽど税金で賄ったほうがずっと透明性は高いですしね。
消費税にプラスすれば良いのではと?
ある意味公平ですよね。住民税にでも含めたら?と思いましたけど、住民税に無縁の未成年や子ども達もモノは買いますしゴミも出しますからね。
仮に消費税の1%、いや0.5%でも環境に充てられたら良いのでは?と思いますが・・・
子どもの頃から「ゴミ出しはお金がかかる」と叩き込んだほうがよい勉強。
現にゴミ処理費用には莫大なコストがかかってますし。
ま、モノは買わない事と、さらなる分別化を徹底させないと未来は明るくないですね。
No.10
- 回答日時:
今住んでるとこも実家もゴミ袋は有料ですが・・・
実家の市→ヨーカードーなどの大手から近くのパン屋さんまで・・・市に申請してある会社の商品を買えばそこの袋を「○○市指定ゴミ袋」としてゴミ捨てに使うことができた。なので、指定ゴミ袋の販売ももちろんあったが、実際にお金を払ってゴミ袋を買うことはほとんどなかった
今住んでる市→20リットルゴミ袋(バケツ1杯分くらいしかゴミが入りません)でも10枚360円!!しかも、不燃ゴミ(←ビニール袋も該当)と可燃ゴミで別々に出さなきゃならないし、ゴミ袋も違う
社会全体のゴミの減量化を進めるためにも、ゴミ袋の有料化はひとつの政策なのかもしれません。
でも、今住んでる市のように、私みたいな一人暮らしの学生には高すぎると思えてしまうような料金設定では、コンビニへの家庭ごみの持込や不法投棄は進むばかりです。
実家の市のようなやり方なら、私は有料化でもかまわないと思いますね。企業も協賛しているのですから、より、社会全体のゴミ減量化につながると思います。

No.9
- 回答日時:
大反対です。
すでに有料化になりました。
今までは袋代のみでしたが、燃えるごみ専用袋が2.5倍の値段(袋代+処理代)に値上がりしました。
あんなに細かく分別し、燃えるごみ減量に協力してきたのに、有料化するとは。
いいかげんにしろって役所に言いたいです。
燃えるごみ専用袋を有料化にするのなら、包装容器リサイクル専用袋(袋代のみかかります)を無料にすればいいのにと思っています。
つまり有料化した処理代金分を、包装容器リサイクル袋代にあてるのです。
そうなったら燃えるごみに出さないでリサイクルする人は増えるだろうし、有料化で徴収される処理代金も、役所にうやむやに吸収されてしまうのを防げます。
ごみ有料化は安易な思考で実行されてしまったとしか思えません。
ごみを本当に減らしたければ、役所はもっと知恵を絞って努力するべきです。
それが役所の仕事なのですから。
No.8
- 回答日時:
反対です。
ゴミ処理は自治体の仕事で、そのために税金を取っています。ゴミ処理用にお金を集めるなら、その分減税など住民に税金を返さなければ割に合いません。今までゴミ処理に使っていた金がどこに行くことやら。個人的には、ゴミ袋を買って、これまでゴミ袋に使っていた袋を捨てたり、ティッシュなどの紙ゴミを捨てるのに嵩(容積)を減らすためにわざわざ濡らしたり、まったくもって環境に悪影響な事を共用させられて、不快でなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 婚活 男性は、結婚相手に「料理」を求めるのは本当ですか? 料理ができる女性は、結婚相手として重要と言う話を 32 2021/11/14 08:21
- スーパー・コンビニ 万引きが増加したビニール袋の有料化は正しかったのか? 9 2023/05/28 14:18
- その他(動画サービス) avダウンロードしまくったら有料? 2 2021/12/24 20:44
- その他(料理・グルメ) 結局化学調味料を使うと味は良くなるのですか? 漫画美味しんぼを筆頭に化学調味料とその有害性について説 7 2022/12/15 17:35
- レシピ・食事 決しておしゃれな料理では無いですが……。 4 2021/11/26 09:51
- その他(行事・イベント) 有料の花火大会は、有料エリア外での一般見物は不可でしょうか? 3 2023/06/17 07:58
- 契約・手続き・料金 1.0GB/1ヶ月あたり(新コース)500M/月へ変更 1 2021/12/31 09:46
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 ゆうちょ銀行ってなぜ異常レベルの改悪をするのですか? ほぼ国営だろう 3 2021/12/16 03:23
- 地図・道路 千葉外房有料道路が全線無料化! 千葉外房有料道路が2月1日から全線無料化したそうです。 全線無料だと 1 2023/02/09 20:03
- メルカリ メルカリやヤフオクで送料込みで宅配料より安いのはどんな発送方法? 1 2021/11/15 04:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オナホとオナホの外箱って家族...
-
自転車のカゴはゴミ箱じゃない...
-
生ごみの袋を最大何日溜めたま...
-
コンビニの店員は、マルチコピ...
-
弁当や惣菜などの空容器、ゴミ...
-
あっ!プリクラが落ちてる!!
-
清掃協力金、払ってますか?
-
食べ終わったコンビニ弁当の容...
-
地域のごみ当番、その作業内容...
-
ハードコンタクトで目にゴミが...
-
「ゴミはお持ち帰りください」...
-
「ゴミ、ほってくるわ」(方言)
-
ビニール袋を思いっきり引き裂...
-
あなたからの質問は?
-
ゴミ・クズ・カスどれがマシで...
-
どうしても次の中から仕事を選...
-
ゴミ箱に袋かぶせますか?
-
自分の住所・氏名が書かれた封...
-
住み良い街づくり
-
こんな公共サービスはいらない
おすすめ情報