dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の時一番仲が良かった友人の結婚式に夫婦で出席しました。
新郎と私の旦那も4人とも同じ大学です。

私たちは4年前に大学の同級生(5人)の中では一番早く結婚しました。
その時、大学の同級生たちだけあまり私たちの結婚を祝ってくれていない感がすごくありました。
なんか寂しいな・・・そんなに仲が良いわけじゃないんだと思いました。
その後この4年の間に次々に同級生が結婚していくと、
私の結婚をそんなに心底祝ってなかった友人たちは、自分が結婚すると気持ちに余裕ができるのか
人の結婚を笑顔で祝う姿に変わっていきました。

そして先日最後(?)の友人の結婚式だったわけですが、
あんなに私の結婚式の時は無表情だったのに
自分はそんな幸せそうな顔して友人に祝われてうれしいんだ。。。と
かなりひねくれた思いがありました。
それでもなんとか心から祝いたいと思ったけど、
家に帰ると作り笑顔に疲れた自分がいました。

それ以外でも旦那も含めた同級生グループ10人で
遊んでたんですが、話す内容は家を買うだのお小遣いはいくらだの、
こんな生活だの、きっと今度は子供が生まれたら学校の話とかに
なっていくんだろーなと思い、私たちだけその会合から離れました。
なんだか常にお互いに比較し合うような関係になってしまったと思うから。
大学の時の友人だから一生のお付き合いをしたいと
当然のように思っていたけど、この数年でそれは無理だな・・・友情も変化していくもんなんだなと思いました。
なんかそんな事思ってる自分がすごくいやです。
でもそう思ってしまうんだからしょうがない。
皆さんはこんな経験ありますか?もしよかったらアドバイスなどお願いします。

あと、私は自分の結婚式でプロのカメラマンが撮ったスナップ写真(10枚位)を
友人や親戚全員に送りましたが、私の友人はだーれもくれませんでした。
普通どーなんでしょうかね?

A 回答 (4件)

友人の結婚式なのに辛い思いをして出席されたんですね。


きっと回答の中には”あなたに問題があるのでは?”なんてありそうですが…。(勝手な私の推測でごめんなさい)

質問者さんの気持ちが分かるような気がします。

かつて同じような経験をしました。学生時代の友人達から早くに結婚をしたことでお祝いも希薄だったような印象があります。友人達なりに精一杯のお祝いをしてくれたのかもしれませんが結婚式慣れしてないからか祝福が下手なのか盛大にお祝いされて嬉しいというのは正直ありませんでした。当時、友人達は結婚を意識する恋人もいたりしましたが精神的にも祝福する余裕がなかったんだと思います。自分が結婚してみて他人を祝う余裕ができるのかも知れません。
残念ですがあなたの学生時代の友人達は心からあなたを祝福していなかったように感じます。そんな人の集まりなんでしょうね。学生時代はいい友情は築けても家庭を持ち生涯続くものではないようです。
あなたは今大事なものは何ですか?家庭が大事なら大事なものを中心に生活したほうがいいです。優しい言葉をかけられない、いたわりがない人たちとは付き合いが疎遠になるのは当然であなたに問題があるわけではありません。

付き合いはその時々の状態に応じて変化していくものです。無理して付き合わなくてもいいんですよ。学生時代の友情の思い出は大事にして現在を割り切って生きましょう。

写真ですが私の場合、友人の少数は自分の結婚式に写った私の写真を送付してくれました。なかなか気持ちに余裕のある友人は私にとっても少ないものでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答して頂きありがとうございます。
”あなたに問題があるのでは?”って言われそうですねw
もちろんそれはあるのだと思います。

yukisam71さんの言うとおり、何が大事なのか気持ちの整理をつける時だと思いました。
なんかすごく優しい言葉を頂いてすごく嬉しいです。
誰でも疎遠になっていく人、ずっとお付き合いがある人がいると思いますが、
もはやグレーゾーンになっている大学の同級生との付き合いはちょっとつらかったです。
私が嫌いな子が出席する飲み会を断ると、強引な誘いがきたり、疎遠になりたくても疎遠にさせてくれない環境でした。

お礼日時:2006/10/11 12:15

思うんですけど、「人の幸せを祝えるのは自分が同等以上に幸せな場合だけ」だということです。

ですから、質問者さんの周囲の方の反応は当然といえば当然だと思います。
たとえば自分が恋人もいないのに、友人が結婚しますといって、幸せという価値観を押し付けてくるようなことがあれば面白くないと思います。

また、「男女差による感覚の違い」もあると思います。どちらかというと結婚とか結婚式とかに対しての思い入れが女性のほうが強い気がします。ですから、その感覚で男性にものを言っても通じないところもあると思います。(この質問のケースは女友達だと思いますけど)
私(男)は結婚式なんて、なんでやる必要があるのか?できればやりたくないって思ってましたから。おそらく女性にはなかなか理解してもらえないですよね。

あと、大学時代の交友関係も数年たつと崩壊するのはよくあることだと思います。やはり社会に出て勝ち負けが明確になってくるからです。男性なら勤務先の会社による違いや、出世状況、収入の格差など、女性なら既婚か独身か、子供はいるか、子供は優秀な学校に通っているかなど。立場が違えば話題も変わりますし、劣等感を持っている人はやはり疎遠になると思います。逆に成功しすぎている人は避けられる傾向もありますよね。

ですので、私も質問者さんと同じことで悩むことがありますけど、無理してそういった交友関係を継続する必要はないと思っています。その時その時に、価値観の合う人と付き合っていければいいんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答あいがとうございます。
そうですね、私自身に問題や劣等感などが少なからずあると思います。その時の状況、価値観、立場などをいつでも受入れられる人間ではないので自分も相手もつらくない関係を続けられればと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/10/11 20:43

うーん。

。。
私もNo.1さん同様、「質問者さんに問題があるのでは?」と、感じてしまいました。
自分と違う立場や価値観を認められないというか・・・。

同級生グループの中でご結婚されたとのことですが、友人たちの間では「抜け駆けされた」感があったかもしれません。若いと”結婚”ということ自体にピンと来てないというのもあると思います。

もしかしたら、グループ内でお二人に密かに想いを寄せる誰かがいた・・・ということも、10人だったら有りうるかもしれません。

グループの中で最後に結婚された友人が嬉しそうだった?!そりゃそうでしょう。「グループの中で私だけ未婚・・・」という思いでいたんでしょうから。悪気は無くても、「あとは○○ちゃんだけだね」なんて言われたこともあるかもしれません(質問者さん、言ったりしてません??)。

みんなで話す内容が変わるのも、ごく自然なことだと思います。色々話を聞いて「なるほど、そうなんだ、へー」と思うのは、私はとても楽しいです。
話したい話題があれば、自分から振りますし。

>なんだか常にお互いに比較し合うような関係になってしまったと思うから。

それは質問者さんにそういう意識があるからだと思います。結婚して、仕事も色々だと、いろんな「違い」があるのは当然のことなのに、そこに「比較」という価値観を持ち込むのは・・・私からしたら友達じゃないですね。

結婚式の写真の件に関しては、「別に要らない」というのが、正直なところです。すみません、「結婚しました年賀状」で、お腹いっぱい、という性格なので・・・。
自分(もらった人)が写っているのであればともかく、10枚ってことは、全部に写っていることはないですよね?正直もらっても困ってしまうと思います(私は)。

友人同士で、ワイワイ撮り合ったものは、逆に記念になるんですが。

どんな人間関係でも(旧知の友人でも)、継続するには「相手の立場にたつ」という努力が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど。そうですね、自分に比較って気持ちがあるだけかもしれませんね。
ちなみに「あとは○○ちゃんだけね」ってのは他の人が言ってるのを聞いた事はあります。
それからスナップ写真はあげる人が写ってる写真のみ送ってます。それから私も結婚式しました写真入りの年賀状は困惑します。

お礼日時:2006/10/11 12:37

こんにちわ。



私も昨年、結婚式をしました。
その時にm-momoさんと同じように少し寂しい思いをしました。
ただ母に聞くと「結婚を機会に、本当の友人がわかる」とのこと・・・確かに、考えさせられるいい機会だったと思います。

友人の式に呼ばれた時に悪気はなくやっていたことが、自分の時初めて「こんなに寂しいんだ~・・・」と気づいたこともありますし。ありませんでした?
当人と、周りの人の温度差(?)これもけっこう、本人は気づかないものです。周りは(自分が周りだった時)自分自身のおしゃれ(ワンピースや髪型)に夢中だったり、久々にあう友人と話がはずんだり、かっこいい他の来賓客に目がいったり・・・(笑)
自分自身がウェディングドレスを着るときは「自分の晴れ姿を見て欲しい!」とか「少しでもおいしい物を食べてもらいたい。」など気を使ったんですが・・・あまりみんなに私の思いが伝わった感じはありませんでした。
やはり自分自身が、人に対してやってきたことなんだろうな~と反省。と同時に、多分悪気や他意はないんだろうなとも思いました。

それと、自分自身結婚後に呼ばれる披露宴では、ひがみ根性が混じってしまいます。
「私ももっとドレスを着たかった。」とか「なんだかお金が無駄にかかってるな~」とか(笑)自分の式のときの反省点も踏まえて自己嫌悪にも陥ります。
ここの質問で、やはり同じように人の披露宴が羨ましいというのも見かけます。女性ならそういう気持ち、持つこともあるのではないでしょうか。
長文になりましたが、まとめますと(笑)
・結婚を期に、友人模様は変わってくる。
・披露宴では当人と周りの温度差が激しく、思った以上に周りは気を使っていないし、他のことを考えている。
・自分が結婚した後の、お呼ばれは「ひがみ」と「自己嫌悪」に襲われる。
・・・てとこでしょうか。なんだかアドバイスになっていないですね。(ゴメンなさい☆)
今の私としては、自分が寂しい・・・と思ったことは、挙式後にただでさえ減ってきた友人達にはもう絶対にしないよう心がけています。
あと、人の幸せを心から喜べるよう、自分自身が幸せな気分(まずは気分だけでも・・・笑)でいようと思っています。
が、なかなかね・・・^^

あとスナップは、自分が貰ったときは「どうしろってんだ~?」と思ってしまったので親類以外には渡していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kote-さん、回答ありがとうございます。
スナップ写真ですが、友人が写ってる写真を送ってます。自分たちの晴れ姿だけの写真ではありません。説明不足ですいません。。。

kote-のお母様は的確なことをいいますねw
でも本当にその通りでした。
でも自分と温度差が同じ位の友人がいたことは嬉しかったです。この友人達は私の一生の友達だと思いました。
その友人達はまだみんな独身なので、彼女たちが結婚するときは全力でお祝いしてあげたいです。

お礼日時:2006/10/11 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!