重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

情報教育に携わっていますがソフト作りに関しては初心者です。
自分で教育ソフトを作りたいと思うのですが、
どんなことを学んでいけばよいのでしょうか。
HTMLやJavascriptなどは考えられるのですが、
他にもいろいろとあると思うのです。
どのような学習をさせるかにもよると思いますし。
いろいろとご助言をお願いします。

A 回答 (2件)

とにかく、教育用のソフトを作りたいんですね。

なら、JAVAとかだとできるでしょう。

それから、参考URLにフリーで使えるプログラミング言語があるのでやってみてはいかがでしょう。プログラムの知識があれば、結構簡単なようです。
EXEファイルにもできるから、配布するときも楽です。参考にしてください。

参考URL:http://www.onionsoft.net/hsp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ikazutiさんありがとうございます。
JAVAはいろいろと使えそうですね。
研究してみます。

お礼日時:2002/04/26 22:06

やはり、どのような事を実現したいのか、ハッキリした目的がわからないと


難しいのですが思いつきで書いてみます。(そういえば、OSが何かもかかれてませんね)

教育ソフトというのは、NHKの教育番組でよくある、図が動いたり、
絵が動いたりするアレでしょうか?

扱いが割合簡単なものといえば、マイクロソフトの「PowerPoint」
(プレゼンテーションソフト)でしょうか。簡単に言うと紙芝居ソフトです。

ソフトウエア作りを教えるには何がいいのかということでしたら・・・
うーん難しい、情報処理試験にも使えるJAVAかC言語でしょうか・・・。
ただ、基本的な構造をより判りやすく覚えると言うのでしたら、もっといいものがあるかも。

やっぱり、目的をもう少し説明してもらえませんか?

この回答への補足

yube_shiさんありがとうございます。
様々な可能性があると思うのですが。

例えば、掛け算の九九を覚えるための学習で、
式が出てきて、答えをキーボードで入力すると判定してくれる。
また、計算にかかった時間や正答数などが自動的に記録され、
どの程度速くできるようになったか、何の段が弱いか、などと
グラフ表示されて自己分析ができるようなソフトを作ろうと思えば、
どんなスキルが必要なのでしょうか。

補足日時:2002/04/11 16:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!