
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>あと、気になるのは、time(クロック)が全然合っていません。
>合わせる方法はあるのでしょうか?
IISのログは、全てGMTで記録されるので、日本時間とは9時間の時差があります。これはIISの仕様であり、また、設定変更もできないのであきらめて下さい。
# ちなみに、WindowsServer2003でも一緒です。
本題の方ですが、ログが記録されないというのはおかしいですね。
IISのログはファイル書込みに遅延があります。
この遅延の影響ということはないですか?
IIS管理画面のエラー表示は、OSがWindows2000Serverなので、
次のURLで提示されている問題だと思われます。
http://support.microsoft.com/kb/269009/
端末からアクセスする際の認証エラーですが、認証方式の選択による問題も考えられます。
・基本認証の場合、普通に利用できるはず。
・NTLMやダイジェスト認証の場合、共有へのアクセスにパスワードを再利用できない為、認証失敗する。
・ActiveDirectoryを利用する場合、Kerberosの運用に関する設定(委任など)を行う必要がある。
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/269009/
この回答への補足
「IISのログはファイル書込みに遅延があります。
この遅延の影響ということはないですか?」ということですが、
IISログを吐き出す前の、認証の問題で引っかかっているためログがないような気がします。
認証は基本認証しか選んでません。
http://support.microsoft.com/kb/269009/
にも、認証に関することが書いてありますので、検討してみます。
それから、ログのtimeのことはわかりました。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>IISログを吐き出す前の、認証の問題で引っかかっているため
>ログがないような気がします。
基本認証付きのHTTPサーバにアクセスを行う場合、
クライアントとサーバ間のHTTPセッションが最低でも2回発生します。
現段階では、2回の各セッションはこのように予測できます。
1回目のHTTPセッション:
クライアント:認証無しのGETリクエスト発行
サーバ:401レスポンスを返し、認証が必要であること(WWW-Authenticateヘッダ)を通知する。
2回目のHTTPセッション:
クライアント:認証情報付きのGETリクエスト発行
サーバ:???(今回の質問部分)
1回目、IISは「基本認証が必要」の設定フラグしか見ないので、共有関係の問題は動作に影響を及ぼしません。そして、IISはクライアントに401レスポンスを返した事実をログとして記録します。
[クライアント]=[Webブラウザ]はこの401レスポンスを受け取った後に、初めて認証ダイアログを画面上に表示します。
つまり、「Webブラウザ認証ダイアログが表示される」ことが、
「第1回目のHTTPセッション」の正常完了を表していて、
「第1回目のHTTPセッション」のログは必ず存在するはず。
いったい「第1回目のHTTPセッション」のログはどこに消えてしまったのか? IISまでアクセスは届いているのか?
#
# モノスゴク謎の多いシステム…
#
この回答への補足
ログを開始してすぐ、
基本認証なしでアクセスしたときのログは次のとおりです(2回やりました)
2006-11-22 06:46:49 192.168.1.51 OPTIONS / - 200 0 415 174 0
2006-11-22 06:46:49 192.168.1.51 OPTIONS / - 200 0 415 174 10
2006-11-22 06:46:49 192.168.1.51 OPTIONS / - 200 0 415 174 0
2006-11-22 06:47:27 192.168.1.51 OPTIONS / - 200 0 415 174 0
2006-11-22 06:47:27 192.168.1.51 OPTIONS / - 200 0 415 174 0
2006-11-22 06:47:27 192.168.1.51 OPTIONS / - 200 0 415 174 0
画面の表示は
このページの表示が認められていません
このディレクトリを表示するアクセス許可がないか、提供されたアカウント情報を使用してページを表示するアクセス許可がない可能性があります。
----------------------------------------------------------------
このディレクトリまたはページを表示できるはずと思う場合は、電子メールを使用するか、blue ホーム ページに電話番号が記載されている場合は、電話を使用して Web サイトへの問い合わせてください。
[検索] をクリックすると、インターネット上の情報を検索できます。
HTTP エラー 403 - アクセス不可
Internet Explorer
=========================
です。
No.5
- 回答日時:
その403エラー時のアクセスログの記録(データ)を教えてください。
ログを読めるのであれば、
sc-status
sc-win32-status
の情報だけでも結構です。
# エラーの原因がID、パスワード問題だけなのか確認します。
この回答への補足
サイトを一旦停止して、再度開始した直後に
Webファイル参照にチェックマークをつけ
http://server/abc/
としたときのLogですが、abcというディレクトリの情報は見つかりませんでした。
#Date: 2006-11-20 06:13:16
#Fields: date time c-ip cs-method cs-uri-stem cs-uri-query sc-status sc-win32-status sc-bytes cs-bytes time-taken
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /index.html - 304 0 184 304 0
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /newpage1.html - 304 0 142 501 0
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /newpage3.html - 304 0 141 500 20
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /topmenu/misc/index.htm - 200 0 64122 500 30
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /topmenu/misc/hpb9tm10_1.css - 304 0 142 367 10
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /topmenu/misc/daieitop.jpg - 304 0 141 364 10
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /topmenu/misc/c.gif - 304 0 141 357 0
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /topmenu/misc/a_ilst069.gif - 304 0 142 366 0
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /topmenu/misc/BlurOrg.jpg - 304 0 141 363 10
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /topmenu/misc/a_ilst001.gif - 304 0 142 366 0
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /topmenu/misc/a_ilst028.gif - 304 0 141 365 0
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /topmenu/misc/a_ilst142.gif - 304 0 141 365 0
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /topmenu/misc/a_ilst143.gif - 304 0 141 365 10
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /topmenu/misc/yahoo.gif - 304 0 142 362 0
2006-11-20 06:13:16 192.168.1.51 GET /topmenu/misc/hpb_i_square01.gif - 304 0 140 369 0
2006-11-20 06:13:40 192.168.1.51 OPTIONS / - 200 0 415 174 0
2006-11-20 06:14:06 192.168.1.51 OPTIONS / - 200 0 415 174 0
2006-11-20 06:14:07 192.168.1.51 OPTIONS / - 200 0 415 174 0
あと、気になるのは、time(クロック)が全然合っていません。
合わせる方法はあるのでしょうか?
ただ、ログをスタート直後ですので、データは間違いないと思います。
このとき、認証を求めてきましたが、3度応答しましたが、ダメでした。
No.4
- 回答日時:
クライアント(Webブラウザ)から該当するコンテンツにアクセスするとどうなるのでしょう?
また、その際のアクセスログの記録を記録を提示して下さい。
アクセスログは、W3C拡張形式で
sc-status
sc-substatus (この項目は無いかも)
sc-win32-status
の3項目を必ず指定するようにして下さい。
また、IISを稼動させているOSは何ですか?
この回答への補足
返事が遅れて申し訳ありません。
1.まず、アクセスすると、ID,パスワードを要求してきますが、
どのアカウントも受け付けられません。
画面には
HTTP エラー 403 - アクセス不可
が出ます。
(ものとき、IIS管理画面の当該仮想ディレクトリはErrorマークがついています)
2.W3C拡張形式にしました。substatusはありませんでした。
3.OSはWindows2000Serverです
No.3
- 回答日時:
Errorマークになる前、
IIS管理画面から当該フォルダを開くと、
エラーメッセージが表示されるはずです。
(その後Errorマークになりますよね)
その時表示される、エラーメッセージの内容を教えてください。
この回答への補足
Errorマークは仮想ディレクトリを設定し完了した時点で、既についております。 特にエラーメッセージは表示されません。
しかし、IIS管理画面で対象フォルダーはちゃんと見ることができます。
No.2
- 回答日時:
別のコンピュータ(ファイル共有サーバ)のユーザ名は
コンピュータ名\ユーザ名
の形式で指定します。
例えば、 別のコンピュータ(ファイル共有サーバ)内での
コンピュータ名が filesv
ユーザ名が root
の場合、ユーザ名は
filesv\root
となります。
# 単純に知識として持っているので、
# 参考URL等はないです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
仮想ディレクトリを指定するとき
1.仮想ディレクトリ名....alpha
[参照]でmysvのファイルを指定(omega)
2.ID...................mysv\admin (コンピュータ名:mysvとします)
3.PW...................xxxx
と応答しましたがErrorマークがつきます。
alphaをomega に変えても結果は同じでした。
Explorerからはmysv,omegaともに見れるのですが。
No.1
- 回答日時:
認証用のID,PWは別のコンピュータ(ファイル共有サーバ)のものを使用します。
IDの先頭には、別のコンピュータの名前(ファイル共有サーバ名)が必要です。要注意。
この回答への補足
うまく行かなかったのですが、
「IDの先頭には、別のコンピュータの名前(ファイル共有サーバ名)が必要です。要注意。」
について、もう少し解説していただくか、関連URLをご教示いただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(開発・運用・管理) 【至急】.htaccessによるディレクトリ単位でのリダイレクト 2 2023/08/10 13:46
- PHP ファイルアップロードに関してのセキュリティについてアドバイスお願い致します 1 2023/08/20 00:25
- その他(プログラミング・Web制作) 図に示す階層構造で,現在のディレクトリ(カレントディレクトリという)が*印のディレクトリであるとき, 2 2022/11/16 10:55
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- その他(開発・運用・管理) フォルダの中にファルダを作成してファイルを格納するバッチコマンド 1 2022/06/30 11:39
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- その他(開発・運用・管理) バッチファイルで特定のファイル・ディレクトリ以外を削除する方法について 4 2022/05/31 14:03
- Windows 10 バッチファイルの記述法とルールについてアドバイスをお願いいたします。 1 2022/04/13 10:50
- Windows 10 指定したファイルを任意の範囲のディレクトリ内に上書き保存したい 1 2022/11/24 10:42
- MySQL Mac です。ローカルホストの phpMyAdmin にアクセスできません。 1 2023/06/06 17:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OpenSSHのことですが
-
AWSでサーバを構築してWordpres...
-
CentOS5.2 アカウントロックに...
-
sshとftpの違いとsshの利点
-
Cyrus SASL 認証Mechanism につ...
-
Windows7でrsh,rcpを実行したい
-
FreeBSD ssh
-
Linux系OSでHDD全体の暗号化は...
-
認証が必要なプロキシー経由でyum
-
windowsの再インストール、また...
-
sftpのバッチモード(Solaris)
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
サーバ管理って難しいんですか?
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
NAGIOS設定について
-
マネージャ・エージェントモデ...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sftpのバッチモード(Solaris)
-
sftpのパスワードなしでログイン
-
sshでlogin後、操作中、固まる...
-
AWSでSSH接続をしたいのですが...
-
SSH + rsyncがダメです
-
SSHに繋がらない
-
メールサーバのログにConnectio...
-
ssh公開鍵認証設定の解除について
-
winscpでのアップロードログ
-
centOS7とteratermで、秘密鍵、...
-
SSH通信で秘密鍵の読み込みが失敗
-
Postfixのsmtp_sasl~ と smt...
-
Tera TermのSSHについて
-
sshのセッション数
-
WindowsからRLoginでFreebsdにS...
-
Ubuntu20.04からUbuntu22.04に...
-
UNIX初心者です。sftpで鍵認証...
-
対話型のコマンドで入力する値...
-
クライアントPCの端末からからs...
-
Windows7 認証エラー0xC004E00...
おすすめ情報