dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

未履修問題の救済措置についてどう思いますか??
(1)甘い/救済の必要はない
(2)妥当
(3)厳しい
(4)その他

ここでは未履修問題がどうだという議論ではなく今回の救済措置についてだけお願いします。
自分の意見はお礼の時にしたいと思います。

A 回答 (20件中1~10件)

(4) 他に方法がない。



 きっちり履修させるのは、現実問題として不可能です。
 本来なら卒業を遅らせてでもきちんと履修させるべきでしょうが、まったく現実的でありませんし、生徒の負担が大きすぎます。たとえ生徒が履修漏れに気がついていたとしても、生徒自身の手でどうにかすることはできなかったんですから、そこを責めるのはおかしな話だと思います。

 不平等という話が出てますが、進学校と名前を書けば入学できる学校とで、定期試験の難易度が平等とは思えません。同じ学校の中でも担当の先生によって難易度にも知識の定着度にも不平等がありますし。
 と考えると、「試験無しで単位に認めるのは不平等」という意見には賛成できないかな…まあこんな考え方は議論のすり替えかもしれませんが(^^;)
    • good
    • 0

(1)



正直者が馬鹿を見る

結局悪い事したもの勝ちなのかなって思ってしまいます。
    • good
    • 0

(3)です。


そもそも高校は義務教育ではありません。
教育指導要領の「弾力的弾力的運用」を文部科学省が保障し、それに依拠して各自治体の対応が寛容なものであったことに安心していたのが間違いだったのでしょう。
法と実態の間にズレがあることにやや鈍感になり過ぎていた未履修校がかえって気の毒に思えます。
それよりも、今まで黙認していた教育機関や文部科学省がマスコミを利用して大騒ぎするのは何か政治的意図が隠れているように感じます。(時を同じにして、軍事力を強化するため防衛「庁」の「省」昇格案が出ているのはご存知ですか?)
私にはあまりにもタイミングが良すぎる事態に思えるのですが・・・
    • good
    • 0

(1)ですかね。



一つ勘違いしてる人がいるようなので。

一番の被害者はマジメにやってきた他の生徒ですよ。

「正直者がバカを見る」これだけは許せません。

私の弟も受験生ですが、このニュース見てイライラしてましたよ。

確かに、何にも知らなかった未履修生徒もいるようですが、学校によっては気づいてた生徒もいたようです。それを考えると救済措置なんてもってのほかって感じですね。
    • good
    • 0

(1)です。



しかし、未履修の生徒には何の非も無く、一番の被害者だということはお忘れなく。学校がまさかこんなに重大な不正(公文書偽装等)をしているなんて知る由も無いんで。
    • good
    • 0

(4)そして(2)。

「しょうがない」

もう卒業までに時間がありません。この時間で不足科目をまともに履修させることはできません。集中講義と普通に時間をかけた講義では覚えが違います。
また、過去に多く受験科目を受けた分の知識を消すこともできません。
これからの直前期の勉強を減らすことでその分を相殺しようとしても、普段の勉強と直前の勉強の割合など個々人で違うものですから、どうしたって不平等は出てくるのです。

あとは道義とか建前とかの話になってきます。
不足科目はとりあえず履修したことにして、受験科目を過去多く受けた分はこれから補習で時間を取られる分で相殺する事にすれば、一応は双方を立てたことになるだろう。
とりあえず正式な時間数を確保する方針を出したら学校側から非難が多く来た。さすがに今からでは無理か。じゃあ少し減らしたあたりが落としどころかな。と

妥当かどうかというより、他に選択肢がないと思います。双方の非難を最大限かわす、いい選択だと思いますよ。
    • good
    • 0

(4)その他


高校卒業資格というのは、ありとあらゆるところで問われるものといっていいのに、灰色資格と言うものを他のまじめに資格を取った人間と同じにすることを、「救済処置」という言葉で表現してよいのか?
「学歴詐称」を政府が認めていいのだろうか?
灰色を認めたがる与党らしいとは思う。
    • good
    • 0

(3)厳しい(補習する必要がない。

)

 理由は、追い込みの時期の生徒がかわいそうだというのもありますが、一番は「補習する意味がない。」という事です。今さら補習しても先生も生徒も身が入りません。先生は、準備不足&やる気なしで、教科書の朗読&簡単なレポートで単位認定するでしょうし、生徒も自習するに決まっています。単位認定の仕方は学校に一任されているんです。適当に単位をつけても指導要領には抵触しません。ほとんど罰にならないと思います。(生徒としては、教師の声で集中力が途切れる、一箇所に固まらないといけない、という程度制約しかない自習時間です。)
    • good
    • 0


生徒も未履修は知っていたはずで共犯である。
取り敢えず卒業させて1年以内に履修しなければ卒業だけでなく、大学進学も取り消す。
    • good
    • 0

問題の学校の卒業生は世界情勢も知らず、歴史も判らず、倫理観も無い専門バカとして恥をかいて生きて行くわけで、(本人にはその自覚もないでしょう)



在校生に対しては「甘い」と感じます。

補習授業で単位がもらえる?テストはしないの?

他の適正に授業を行っている学校の学生は、テストで赤点で泣く場合もあるでしょう。それと比べれば「寝てても単位」ではね。納得できますか。

あと学校に対しての措置が見えてこないが、公立高校の先生は公務員でしょう。

静岡の高校の校長は朝礼で「インチキをやってもしょうがない。」と発言しました。

この高校の教えは「目標の為ならインチキしても良い」とでもしているのかね。
その生徒が世に出てその教えを守り、自分の子に授ける。それで良いかい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!