dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校で携帯電話を使用(持ち込む)するメリットとデメリットをお聞きしたいです。
また、学校に携帯電話を持ってくる事に賛成・反対どちらですか?理由もよければお願いします。

私の学校は校則がとても厳しいので、もちろん持ち込み禁止です。そして私も反対です。
理由の一つは、携帯電話を持ってない子が疎外感を感じるという事です。まだまだありますが・・・

皆様のご意見お聞かせください。

A 回答 (10件)

#2の方の仰るように、学校側が預かる、という場合を除いて反対ですね。


理由は、持たせてもらえない子が引け目を感じる。
新しい機種に競って変えたがったり、自慢したり、仲のいい子と同じ会社に変えたがったり色々トラブルの原因に(特に女子)。
携帯メールで悪口が回されたり(授業中とかに)、カメラ付き携帯を悪用する人物が出る等、イジメの原因にも。
携帯が壊されたり盗まれたり、中の情報を見られたり、と言った事が起こる可能性もある、と言ったところでしょうか。
まあ、こういう事は高校では実際起きているかもしれませんが、中学だと持っていない子率が高校よりも高いですし、自分でバイトして買うことも出来ないのに、物欲は強いですから、誰かが持っていれば自分も欲しい!となるに決まってます。

ところで、携帯を持っている子供が殺されたりしてる(犯人がその後、その携帯を使ってたり)事からわかるように、GPSでも付いてない限り、携帯自体には犯罪の抑止効果は全くありません。携帯の向こうで何が起こっているかわかりませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校に携帯電話を持ち込む事はいろんなトラブルの原因ですね。
>新しい機種に競って変えたがったり、自慢したり、仲のいい子と同じ会社に変えたがったり
考えつきませんでした。なるほど、ありそうです。

とても参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/29 23:02

2年前に中学を卒業しました。



校則では禁止だったものの、ほとんどの子が持って来ていました。でも私は一度も持って行きませんでしたね。あ、でも帰りに習い事に行く時に1度だけ持って行きましたが、担任に預けました。オールロック+ポーチに入れました^^;正直、少しのことでも受験に響くと嫌だったので、そういう面で預けました^^

私は「反対」ですね。私立中学ならまだしも、徒歩数十分の近い場所であれば、必要ないと思います。以前、盗撮事件があり大変でした。男子が女子のスカートの中を撮影したり、上履きに鏡を付けて歩いたそうです^^;私には被害はありませんでしたが、盗撮した男子はクラス全員に謝りました。そういうこともないとは言えないですし、持って来ても得はないです。それどころかトラブルがあったら大変なので、私は学校には必要ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい行動ですね!私なら、なにか理由があって持って行ったとしても、先生には預けない気がします。。持って来ている人も沢山いますので。

>私立中学ならまだしも、徒歩数十分の近い場所であれば、必要ないと思います。
私の学校は私立で、通学時間が1時間以上かかる人もいます。やっぱり、そういう人達に頭ごなしに反対は出来ませんね。

参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/29 22:56

反対ですね。


いろいろ意見が出てますが、私が中学生だったころを思い出して
携帯電話があればなぁ、という状況が思い浮かびませんでした。
変質者がいる云々といいますが、変質者の前で携帯取り出して助けを呼ぶってありえないですよ。
誰かが駆けつけるまで変質者の前に居ろって事でしょうか?さっさと逃げ帰るべきです。

携帯に限らず、中学生くらいまでは学校に不要な持ち物を持ってこさせてはだめでしょう。
何もないから友人と話す、コミュニケーションをとることが人間形成の一部であることは自明のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当、そのとおりです。悠長に携帯なんて出して助けを呼ぶ暇なんてありません。
携帯電話があるばかりに、友達と話さなくなるのも何かの問題に繋がりかねませんね。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/29 22:46

携帯電話の持ち込みは反対です。


理由は持って行く必要がないからです。

学校は勉学に励む場であり集団行動を学ぶ場でも
あります。だからこそ不可解な校則がありそれを
守らなくてはいけません。

授業中に携帯を使うのはもってのほかですし休み時間は次の授業の準備移動や休憩(友達との会話)などの為に用意されているものですので携帯電話を使う場面はありません。

問題は放課後や登校前ですが変質者対策として本当に
携帯電話は効果的なのでしょうか?
某学校のように全校生徒に位置情報取得型PHSを配布し
それを告知すれば犯罪の抑制効果がありますが、
実際に事件があったときに携帯電話が使用できるとは
思えません。

おかしな人がいたらまず初めにすることは「逃げる」
「近くの家/店に入る」ことであり携帯電話で誰かに
助けを求める時間はないと思います

以上厨房の浅知恵でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。浅知恵だなんてとんでもないです!
>実際に事件があったときに携帯電話が使用できるとは思えません。
ごもっともです。そんな時に携帯電話を持っていても、気休めの安心感しか得られませんね。

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 17:16

個人で管理するにしても、盗難、いじめ嫌がらせに乗じた隠匿、破壊....


原因となるものが存在すれば、少なからずそういった事件発生の可能性が考えられる。

万が一、起きた時に、誰が解決する方向に運ぶのか? 起きた場所が学校であるならば、当然学校と言う事に...
たかが、携帯一つで担任、教科担任、学年所属教員・・・を巻き込む騒動に・・・・
学校側としては、一切関わりたくないのが本音。 となると、最初から禁止ありき。

問題の火種(携帯)は、最初から無い方が平和。 よって、反対。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>学校側としては、一切関わりたくないのが本音。 となると、最初から禁止ありき。
なるほど!学校側が問題に関わりたくないというのも、禁止の理由なのですね。
携帯電話はいろんな問題の原因ですものね。。

ご回答ありがとうございました!参考になりました。

お礼日時:2005/10/29 16:29

条件付きで賛成。



(1) メールや日常会話の通話を禁止する
(2) 使用頻度を半年に1, 2回程度に抑える
(3) 緊急時だけ使う
(4) 1日1回くらい使うなら、1回の通話時間を20秒以内にする。

せっかくの便利なツールですから、生徒本来の仕事(広い意味での勉強)に差し支えない程度で、なおかつ有意義に活用したいものです。
そんなに使わないのでは、使用料の無駄では?と思います。まあでも今すぐ話したい事ってそんなに無いので、使ってもこの程度でしょう。

携帯電話は便利だけど、無くても生きていけます(笑)。
もし買い与えるなら、
http://www.tu-ka.co.jp/line_up/tu-kas.html
です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。折角便利なものがあるのに、使わない手はないです。
なので、参考URLの携帯電話では、私の年代では納得しないと思います(苦笑)緊急時に使用するより、携帯電話は娯楽の為に使用される方が頻度が高いように思われますので。。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 15:47

私の意見は・・・



差別(携帯の有無や最新機種自慢やゲーム機能自慢)や切り忘れによる着メロなどで授業妨害になるから、できれば持ってこない方がいいと思うが、一律規制するほど神経質にならなくてもいいと思う、またそこまで学校では規制すべきではない、です。

特に女子生徒の場合、心配される親御さんの意見も十分理解できますし家庭の事情や通学経路も考慮されるべきだとおもいます。問題が起きた後では遅すぎます。

家庭の判断にまかせればいいと思います。
(アンケートですので、自分の意見を手短に・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

無意味に持ってくる事はダメですね。
>問題が起きた後では遅すぎます。
ごもっともです。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 15:33

こんにちは!


現在、末っ子が中学生です。
基本的には、中学校での携帯電話使用には反対です。
・・・が、持たせざるを得ない状況でもあります。

理由は・・・
○地域に変質者が多数出現していること
○部活動で帰宅が遅くなり、迎えの連絡を入れるための公衆電話が近くにないこと(校内には入れなくなるため)
・・・などです。

上の子は、中学時代 クラスでイジメにあいました。
学校へ行っても、いたたまれなくなって帰ってきてしまったり、学校へ行く途中で帰ってきたしまったり・・・
心配で心配で、その時に担任の先生の許可を取って携帯電話を持たせました。
教室では音をさせないように、緊急の場合のみ使うという条件で。

携帯電話を持たなくても、安心して学校へ行ける・・・そういう環境になって欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

携帯を持つメリットは、安心できるところですよね。
しかし、私の学校でチェーンメールを使ったイジメがありました。持ち込みOKになったとき、どんな問題がでてくるか分かりません。

>携帯電話を持たなくても、安心して学校へ行ける・・・そういう環境になって欲しいですね。
本当、なって欲しいです。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 15:25

中3の公立校へ行っている娘がいます。


携帯の持込に対する学校側の対処が後手後手に回り、今は落ち着いているようですが、少し前まではちょっとひどかったようです。

メリット、
 日が落ちるのが早くなり部活などの帰り、暗い夜道を帰ることなど、危険の回避などには役立つと思います。

デメリット
 歩きながらのメールなど危険です。
 学校生活の重要な場面で着信音が鳴ったり、授業中のメールのやり取りなど。

持って行く事に関しては、反対ではありません。
しかしルールをちゃんと作り守るようにしないといけないと思います。(始業のチャイムから、終業のチャイムまでは学校が預かるなど)

子供に連絡が取れないから・・と持たせている親がいるそうです。
学校には公衆電話もありますし職員室には電話もあります。親が用事があるときは学校に連絡をとり子供を呼び出してもらう・・ということもできるのですから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早いご回答ありがとうございます!

>持って行く事に関しては、反対ではありません。しかしルールをちゃんと作り守るようにしないといけないと思います
そうですね。ルールが守られるなら持込も良いと思います。けど、私達の年頃は反抗してみたい年頃だと思うので難しい気がします。私も少なからず・・・。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 15:19

反対です。



まず持ってくる理由がないですよね。
学校にいて誰かに電話することなんかないでしょうし(いざとなれば備え付けの電話があるし)、他の用途で使うのならゲームや漫画を持ち込むのと変わりませんからね。
それと、誰かが授業中鳴らした時が嫌ですね。
音がうるさいことよりも先生が怒って授業が滞ることが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても早いご回答ありがとうございます。

>誰かが授業中鳴らした時が嫌ですね。音がうるさいことよりも先生が怒って授業が滞ることが。
なるほど。そうですね。先生が怒って雰囲気が悪くなるのも嫌です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!