
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ハブボルトには「何も塗らない」と言うのが現在の正説です。
勿論、以前からハブボルトにグリスは厳禁なのです、変質した場合にワルサをするのと塵ホコリの付着などですね。それにネジ類でオイルを塗布して・・・というのは「ヘッドボルト」位でしょうかね?レース車両には「スレッドコンパウンド」(銅紛の練り物?)を使う人も居たのですが、先日ワコーズのカタログを読んでいたら「スレッドコンパウンド」の使用法から、ハブボルトには「塗らないよう」に書き換えられてましたね、以前はEXマニボルトやハブボルトにと書いて有ったのに・・・さては緩んだか?と思いましたけど・・・
ホイール取り付けに、私は「安い浸透スプレー(ホーセン山積みの398)」を少し(先端部)吹きかけてます。掛けても滑るのは「ホンの一時だけ」で、さすが安物!持続性は全くナシ?!ですね
ホイル脱着作業は日常的にやってますけど、車検走行後、直ぐにホイール脱着作業をしてみても、緩んだ様子も皆無なので自信アリです。缶には優れた浸透性とか、さび付いたネジに・・・と書いてますが、ホイールにナットが「座付き」するまでしか滑らないというのも、嬉しいような悲しいような・・・
まず、ホイールナットは「袋ナット」を使い、ボルトの先端を錆びさせない事と、外したナットの扱いに注意し「ゴミ、石噛み」などしないように、扱う事でしょうね。
早急の回答有難う御座います。
丁寧に説明していただき感謝します。
さて今回の質問した理由ですが
ディラーで法定点検を受けた時に
ハブボルトをかじらして、結局ハブボルト打ち換えされました。
当然無償しかも当方の希望メーカーのボルトを指定できて、少し得した気分なんですけど~(笑)
詳しく説明しますと、新人さんが作業してトルクレンチで確認締めする前の段階で締めすぎたようです。
その現場に立会い処置についての話合い時に、「ナット装着時にスプレーしたかい?」など整備士さん達で話していて疑問を抱き当方が質問すると、「グリスのような物ですよ!」と返答がありました。
たぶん知識無しの素人と思い簡単に言ったのでしょう~
でもなんとなく疑問を感じて質問しました。
当方、冬用タイヤ、夏用タイヤなど家族所有車4台すべて当方の家族皆で取替え作業しています。
サビ対策や清掃は、ブレーキクリーナーで綺麗にしていますから今までかじりなどなったことがありません。
当然、グリスなど使用したことがありません。
皆さんの回答をいただき、疑問が解決しました。
今後も普段どうりの作業をしていこうと思います。
PS,法定点検でローテーション作業が含まれてします。これってなぜ作業拒否できないのでしょうか?どうしても作業拒否を受け付けていただけません~(泣)当方はこまめにしてるんですけどね~
No.4
- 回答日時:
ホイールを車両に取り付ける時に、ハブボルトに
グリスは塗ったほうがいいですか?
塗りません
メーカの指定トルクでホイールナットと締め付けるのが正規(正しい)方法です
したがって、トルクレンチで正しい値で締め付ければなんも問題が発生しません
No.2
- 回答日時:
車の大きさが分からないので返答のしようが無いのですがまず小型車の場合は塗る必要はありませんし危険です。
左側の車輪は緩む方向で回転しているので・・・大型車の場合はハブボルトにマシン油をたらす程度でそれ以上のことをしたら緩むことになりかねません。なぜならネジは理論的に滑りを利用しているので・・・そのために大型車は細目ネジを使っています。
早急の回答有難う御座います。
軽~ミニバンについてなんです。
左側の車輪は緩む方向で回転しているので・・・>
そうなんですか~
勉強になります。
先月ディラー作業でかじり、ボルト打ち換えされました。
当方の作業ではまだかじったことがありませんが
不安をいだき、かじり防止を検討中です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- その他(車) ホイールスペーサーは危険? 7 2022/06/17 21:16
- DIY・エクステリア 車の部品を取り付けたいのですが、 説明文には長さは3㎝ほどの10㎜ボルトに商品に穴あけて通して6×1 2 2022/05/17 12:57
- その他(暮らし・生活・行事) MCCのエンビカッターのロックナット 1 2023/06/24 14:55
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- DIY・エクステリア ろう付けとブラインドナット 3 2022/06/10 02:59
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換 ナット形状 4 2023/03/27 08:58
- 車検・修理・メンテナンス 黄色の帽子のお店のことです。格安のタイヤを勧めてもらってラッキー!っとタイヤ交換を頼みました。ピット 6 2022/05/01 16:52
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コペンとオートバイだとやっぱ...
-
初代コペンにするか大型バイク(...
-
PCXのスマートキーでエンジンを...
-
ninjazx-25r用にこちらの商品を...
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
1990年代を代表するバイクって...
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
【二輪車のエンジンピストンの...
-
スーパーカブファイナルエディ...
-
二輪車で雪道走行
-
アクセルを踏むとキュルキュル...
-
バリオス1型を修理している者で...
-
125ccスクーターの登坂能力
-
オイル交換
-
バイクの形状
-
スクーターの駆動系をメンテナ...
-
バイクのフロントフォーク延長...
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
エンジン回転数大きい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
125ccスクーターの登坂能力
-
1990年代を代表するバイクって...
-
バリオス1型を修理している者で...
-
ninjazx-25r用にこちらの商品を...
-
車で1年間オイル交換してません...
-
バイクの形状
-
オイル交換
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
原付のタイヤ選びでIRC MB520と...
-
スクーターの駆動系をメンテナ...
-
PCXのスマートキーでエンジンを...
-
バイクのフロントフォーク延長...
-
二輪車で雪道走行
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
オートバイのフレームの内側は...
-
エンジン回転数大きい?
-
オートバイは直し続ければいつ...
-
【二輪車のエンジンピストンの...
-
ヤマハ・スズキって書いてある...
おすすめ情報