
基本的なことだと思いますがお願いします。
fedore core で色んなことをやってみようと思い sl を インストール
していたのですがmakeができないのです。インストール通りにできないの
はなんでですか? makeコマンドは /usr/bin にありました。
的はずれなこと言っていたらすみません。
[root@localhost sl]# ls -lrt
合計 36
-rw-r--r-- 1 3605 lock 4101 1月 19 1994 sl.h
-rw-r--r-- 1 3605 lock 980 1月 19 1994 sl.txt
-rw-r--r-- 1 3605 lock 689 1月 19 1994 sl.1
-rw-r--r-- 1 3605 36 417 7月 22 1998 README
-rw-r--r-- 1 3605 36 331 7月 22 1998 Makefile
-rw-r--r-- 1 root root 76 10月 31 2005 install.txt
-rw-r--r-- 1 3605 36 7131 10月 31 2005 sl.c
[root@localhost sl]# more install.txt
1. # tar xvf sl.tar
2. # cd sl
3. # make
4. # cp sl /usr/local/bin/
5. # sl
[root@localhost sl]# make
cc -O -o sl sl.c -lcurses -ltermcap
make: cc: コマンドが見つかりませんでした
make: *** [sl] エラー 127
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そのslの出自がわかりませんが、
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/
にあるものならば、
Makefile の
CC=cc
という行を
CC=gcc
に変更して再度 make してみてください。
> make: cc: コマンドが見つかりませんでした
というメッセージが出ているのだから、makeそのものは実行できている
というのはわかりそうなものですが。make 一発ですまないのは
このslだいぶ前に作られた古いものだからでしょうね。
ありがとうございます。
やはり、make ではなく cc での問題みたいでした。
もう一度インストールし直したら、cc gcc が発見されました。
No.3
- 回答日時:
#2さんの言われるように通常は which gccで出るはずですが
Fedoraのinstall時に最小構成を選択など
開発環境を入れていない場合は gcc も入っていないと思います。
(もっとも、その場合makeのみあるのも変だが)
whichで出てこない場合、念のため
# whereis gcc
とか
# yum list installed "*cc*"
(入っていればgcc.i386 とか出てくる)
で試しても駄目なら
# yum -y install gcc とかで入れましょう。
ありがとうございます。
確かにFedoraのinstall時に最小構成を選択しました。
その為だと思います。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
which cc で、ccコマンドが有るか確認してください。
無ければ、同様に、which gcc で確認してください。
どちらも無ければ、gccをインストールして下さい。
gccだけ有る場合、下記のコマンドでシンボリックリンクを作成してみてください。
ln -s `which gcc` /usr/bin/cc
これで、再度makeするとどうでしょうか?
which cc , which gcc 共に ありませんでした
の為 再インストールしたら 発見しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
configure error
-
opensslのrpmインストールとsou...
-
mrtgのインストールについて
-
makeコマンドができない
-
急にsshでログインできなくなり...
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
違いを教えください!!
-
SunOS5.x と Solarisの違いは?
-
unix と lynux の違い、そして...
-
ubuntu 初期化について
-
稼働してるCentOSを丸ごと別PC...
-
外部レポジトリとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
gccのインクルードパスの確認
-
perlのダウングレード方法
-
make でエラー
-
makeコマンドができない
-
*** ターゲット `all' を make ...
-
apachectlが使えない
-
Linuxのgccのインクルードパス?
-
C言語ファイルのコンパイルがで...
-
Apacheで「 magicの」 PATH
-
solarisにphpが入りません な...
-
newlibのmakeについて
-
LinuxにPHPをソースからインス...
-
ApacheにおけるSSLモジュールの...
-
Mac上でPythonのtkinterを使っ...
-
mod_limitipconnのインストール...
-
macos での /usr/local/lib と...
-
configure error
-
Solaris10でCコンパイラが見...
-
ubuntuにxspimをインストールで...
おすすめ情報