
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)作曲者は誰か
フランスの作曲家による「ルソン・ド・テネブル」(エレミヤの哀歌)は次の3人、
シャルパンティエ (Marc-Antoine Charpentier 1634-1704)、
ド・ラランド (Michel-Richard de Lalande 1657-1726)、
クープラン (Francois Couperin 1668-1733)
の作品が代表的なものです。
小川洋子『やさしい訴え』を読むと、この中ではイメージ的にはクープランが他に考えられないほどぴったりなので、これで決まりと思えます。ところが小説の続きを読むと、文春文庫版では84ページに「彼女は歌詞カードをめくり、最初の一行を読んだ …」とあって、「主の悲しみは決して絶えない。主の憐れみは決して尽きない。それは朝ごとに新たになる」と歌詞が記されています。これは「聖金曜日第1の哀歌」の歌詞です。しかし、クープラン作は聖水曜日のためのものだけで、聖木曜日、聖金曜日のものは現存していません。シャルパンティエは聖金曜日のルソン・ド・テネブルを作曲していますが、これはクープランほどイメージがぴったり来ませんし、ド・ラランドということもないでしょう。-というわけで、小説に書かれたことが事実通りだとするなら首をひねってしまうのですね。
(2)CDで聴けるか
(わたしから見て)イメージにぴったりな作品とその演奏として、一応、クープランの「ルソン・ド・テネブル」のCDを挙げておきます。
クリストフ・ルセ盤
< http://www.hmv.co.jp/product/detail/507990 >
第1ルソンの冒頭は完全な無伴奏ではなく、静かなパイプ・オルガンに乗ってソプラノ独唱が入ります。第3ルソンでソプラノが交錯する二重唱は聴くものを陶然とさせずにはおきません。
この回答への補足
この小説を読まれた方からの回答は一味も二味も違います。こうなってくると、実際に自分で聴いてイメージ的に合うものを選択するのがよさそうですが、シャルパンティエ作曲のでよさそうなCDは入手できますでしょうか。もちろん、現在廃盤になっていて入手できない演奏でもかまいません。よかったら、教えて下さい。
補足日時:2006/11/06 21:25No.5
- 回答日時:
No.4です。
シャルパンティエ作曲でご質問がありましたので。わたしが聴いているのは輸入盤で、ジェラール・レーヌ&イル・セミナリオ・ムジカーレの演奏です。これは、聖水曜日、聖木曜日、聖金曜日のルソン・ド・テネブル、その他が入った5枚組セットの廉価盤で2千円台でした。クラシックの輸入盤を多く扱う店なら店頭にあるかもしれません。
http://www.amazon.com/French-Sacred-Music-Lesne/ …
ここ ↑ で視聴できます(Disc:3 の 3.でアニェス・メロンが歌う聖金曜日の第1ルソン)
※ トラック1にアンティフォナ、トラック2に詩篇を追加してした演奏です。演奏者によってスタイルの異なることがあります。
分売のものは "Vendredi Saint"(聖金曜日)ですのでお間違えのないように。 これがそれらしいですが、詳しい説明がないのではっきりしません。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=267676

No.3
- 回答日時:
その曲は実在するのですか?
No.2
- 回答日時:
これは、旧約聖書のエレミアの哀歌に、音楽をつけたもので、
複数の作曲家が作曲しています。
ご質問の条件で、作曲家を断定することは困難ですが、
フランスの作曲家で有名なところでは、
シャルパンティエか、フランソワ・クープランでしょうか。
(バードとタリスは、イギリスの作曲家です)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=49918
http://www.cdjournal.com/main/cd/disc.php?dno=12 …
エレミアの哀歌を含む音楽(というか、祈り?)の題名は
「ルソン・ド・テネブレ(または、テネブル)」です。
わたしの記憶では、ルソンは、概ねアカペラだったと思うので、
前奏も伴奏もなかったと思います。
ただ、カトリックの音楽なので、女性が歌うものかどうかは、
やや疑問ですが。
参考URL:http://2style.net/misa/kogaku/kasi06.html
No.1
- 回答日時:
多分このCDの一曲目だと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005NO32/sr …
もし出なければ www.amazon.co.jp で「預言者エレミヤの哀歌」と検索すれば出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他人の楽曲を自分の曲だといっ...
-
日本と海外の音楽の著作権の違...
-
Moderate ragtime の意味を教え...
-
知能が高い人はどうしてクラシ...
-
この曲の名前教えてください(...
-
どうしてクラシックを聴く、演...
-
クラシック音楽が好きな女性っ...
-
CBS/SONY FAMILY CLUB 「音のカ...
-
バロック音楽が苦手になりまし...
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
【iTunes】iPodが正しく識別さ...
-
【BGM?クラシック?について】...
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
曲名がわからないです。
-
リストの『愛の夢』とドビュッ...
-
これは誰のなんという曲ですか?
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
クラシック・ピアノに詳しい方 ...
-
都内めぐり
-
曲名の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一管編成、小編成オケでも演奏...
-
現代音楽の聴き方
-
古典派そのものの新作交響曲を...
-
ブルタバを作曲した時のスメタ...
-
作曲家の名前を冠している弦楽...
-
なぜ女性の作曲家は少ない?
-
日本と海外の音楽の著作権の違...
-
乙女の祈りの英語名
-
現代音楽に詳しい方、お願いし...
-
若くして亡くなった作曲家が、...
-
クラシック(オーケストラとか...
-
クラシックで不協和音が中心の...
-
年代表に加えてほしい作曲家
-
芸術音楽と映画音楽の違い
-
Moderate ragtime の意味を教え...
-
クラシックマニアの方に聞きます
-
どうして作曲者は男性だけ?
-
モーツアルトの駄作曲
-
大作曲家はなぜ不幸な人ばかり...
-
音楽の教科書にホルストは?
おすすめ情報