
新居購入を機にAVアンプの入替を検討しております。
現在、8年落前のヤマハのAVアンプ(**-795?)と2chに10年前のKENWOOD (定価69000円程度)のアンプを使用しております。スピーカーをKEFのiQ9に入れ換えたため、アンプも1本にまとめたいと考え、皆さんのお知恵を拝借したいと思った次第です。
現在自分の中では、2ch再生の評価が高い
1.VICTOR AX-V8000
2.YAMAHA DSP-AX2700
あたりを考えておりますが、2chの再生音質は如何でしょうか? 少なくとも10年前のプリメインよりは音質向上が期待できるものでしょうか?
ホームシアターも楽しみたいため、いずれにしてもAVアンプは替えるつもりです(AAC非対応&現在のAVアンプは音が悪すぎのため)。
音楽CDと映画の比率は5:5ぐらいです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の知り合いにKEFのiQ9の所有者がいます。
実際に聴きに行ってはいませんが聞いた話からアドバイスします。
プレーヤ:Pioneer DV-S9
アンプ:marantz PS7300
ですが、まだドライブ感が足らないと言ってました。
ですのでアンプをmarantzのPM-15S1に変更を考えていました。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifie …
また、低域は厚みのある音が出る為、後ろの壁にSPが近すぎると
音が濁るので離すか吸音材を置くか考えてましたよ。
結構、iQ9は良い音を出してくれるようですので、取りあえず2chがメインならプリメインアンプの購入をお勧めします。
映画も観られるなら、プリメインアンプにはプリインの端子がついているモノをお薦めします。また、その後サラウンドを始めるならAVアンプを購入しましょう。その際はプリアウトの端子がついているモノを買いましょう。
今後
プレーヤ -> プリメイン -> メインSP
将来
プレーヤ --> プリメイン -> メインSP
| ↑(プリアウト->プリイン接続)
--> AVアンプ -> サラウンドSP&SW
にするのがよいかと思います。
プリメインだけの時はデコード(D/A変換)はプレーヤに任せて使用します。
プリメインだけの時はRCA(アナログ2ch)接続、AVアンプ購入したらデジタル接続(同軸又は光)を追加して使用します。
この(今後)パターンはDVD鑑賞の時にメインSPへのパワーはAVアンプのパワーを使わずプリメイン(プリイン入力に切換え)をパワーアンプ代わりに使う事になります。そうする事でメインSPの迫力はAVアンプの時よりも良いモノになりますよ。
DVDプレーヤで5.1chアナログ出力がプレーヤ側にある場合、デコード後の出力の設定が必要(設定しないと映画鑑賞時にセリフが小さくしか聞こえない場合がある)かと思います。
中古プリメインでもプリインがあるかは確認しておいた方がよいですよ。
また、プレーヤ側のセッティング(インシュレータやオーディオボード等)でも結構表現が変わってくれるSPだと思います。
頑張ってください。
この回答への補足
丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
知り合いから、SONYのAVアンプ:TA-DA9000ESを安く譲っていただけると言う話が浮上したのですが、3年前の定価63万のデジタルアンプですが、これでもやはりピュア再生は期待できないものなのでしょうか。
プリメインに気持ちは傾きつつあるものの、いずれにしても映画観賞用にAVもと考えているため、悩みが尽きません。
プリメインですとアキュフェーズのE-308も候補に考えております。このあたりが予算の上限となりそうです。ただ、CDPのデジタル入力端子がオプションボードとなる点が難点ですが。
様々なアドバイス、ありがとうございました。
先週末に、中古ではありますが
DENON プリメイン「PMA-SA11S」
を購入しました。また、それまで使っていたAVアンプ(YAMAHA・DSP-R795)のプリアウトと接続して、5.1ch再生時のフロントスピーカー用パワーアンプとしても使用することにしました。
こういうときは勢いがあるもので、ついでに(=どさくさ紛れに)DCD-1650AEの購入してしまいました。
結果は...今までのは何だったのかという程劇的に変わり、昨日はずっと音楽に浸っておりました。
KEFのiQ9も高音がもたつく印象を持っておりましたが、セッティング変更と共にアンプ&スピーカーを替えると、澄んだ音を聞かせてくれます。
No.8
- 回答日時:
よかったですね。
(^^)まだ、締められてないようでしたので最後に。。。
個人的意見ですが、
DCD-1650AE&PMA-SA11の組み合わせですと音の厚みが強いかと思われます。もし気になる様でしたらCDPの棚をしっかりとしたモノにしたり、インシュレータで3点支持(既存インシュレータを外すかインシュレータ近くに前1後2か前2後1で設置)辺りにするともう少し解像度が上がるかと思います。低音は足りていると思いますので、ゴム系を避け金属スパイクや黒檀(木材)などの堅い系がよろしいかと思います。
ディスク等の回転系は本体の下(棚やインシュレータ)をしっかりさせる事で情報の読み取り精度が上がり、音の解像度が良くなりますよ。
anpeさんの好みの音を知らないのであくまでも参考ご意見程度にしかなりませんが。。
ご回答ありがとうございます。
私もDENONは良く言えば「厚みがある」悪く言えば「ブーミーで厚ぼったい」印象を持っていましたが、意外に繊細な音を聴かせてくれます。
スピーカーには「SuperSpike」と黒御影石を使っており、スッキリとした音になっています。ラックについては、引越業者が悲鳴を上げるようなやたらと重たいものを使用しているため、ポイント支持タイプのインシュレーターを履かせてみたいと思います。
頑張ります!
No.7
- 回答日時:
jazzkazz改めjazz-kazzです。
TA-DA9000ESはフラッグシップモデルですが、インパクトはありますがデジタルアンプの先駆け的なモノなのではっきり言ってスカです。ソニーはこういったパターンで出した時の初物はあまり手を出さない方がよい代物です。スッキリはしていますが音楽的ではない為、楽しくありません。
ACCUPHASE E-308まで、考えられているのなら20~30万クラスのアンプを実際に視聴される事をお薦めします。KEFのSPがおかれているお店は近くでありませんか?
KEFのiQ9クラスがあれば20~30万クラスのアンプが取りそろっているお店だと思いますので、自分が良く聴くCDや好きなCDを持ち込んで視聴させて貰いましょう。高い買い物なので出来れば慎重な方がよいかと思います。
ACCUPHASE、marantz、DENONいずれも違った音色で鳴りますよ。また、他のアンプも聴いてみてくださいね。あなたにしっくり来るアンプが見つかるかと思います。
また、別の考えとしては先述したパターンで、上限30万なら
プリメインアンプ15万クラスとAVアンプ10万クラスを買いそろえ、ケーブル類を同軸デジタル1万・RCAケーブル1.5万・映像用(コンポーネントやDVI)端子ケーブル1.5万・SPケーブル1万と言った具合にするのもありかと思います。
ただ、欠点として一気に買いそろえると何を購入した事により音がどう変わったか判らなくなる事ですね。セッティングしたあと何処を変えたらよいかとか判らなくなるかも。
購入順番として、まずはプリメイン→RCAケーブル→SPケーブル→AVアンプ→同軸デジタルかな。1つずつ購入しながら聴いていくと結構楽しめると思いますよ。映像ケーブルの購入はいつでも良く、AVアンプ通さず直接繋ぐ事をお薦めします。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
幸いなことに、ケーブル類はそれなりのもの(?)を使用していたため何とかなりそうです。
*****
皆様のアドバイスのお陰で、AVアンプでの音楽鑑賞はきっぱりあきらめてプリメインにしました。
実は一昨日、中古ですがDENON「PMA-SA11S」を購入し、どさくさ紛れにCDP/DCD-1650AEも...買ってしまいました。
従来のAVアンプのプリアウトと接続して、5.1ch再生時にはフロントSP用のパワーアンプとして使用したところ、劇的に音が向上しました。結果として2chと5.1ch両方に満足することができました。HDフォーマットが登場する来年~あたりにAVは入れ換えたいと思います。
せっかちな性格で、1点ずつの変更による音の変化を順番楽しむことができなさそうなのが残念なのですが、楽しんでおります。
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
再びこんにちは。
TA-DA9000ESは買って後悔した人が投げ売りしている機種です。
TA-DA7000ES(23万円)より音が悪い上、HDMIという、映像と音声をデジタルのまま伝送する端子が無いのです。
その後、TA-DA9100ES(65万円)が発売されましたが、専門店で音を聴いたところ、映画の迫力はあり、ガラスの割れる音、爆発シーンはリアルでした。
ところが、音楽を聴いてみると無味乾燥で、マルチチャンネルアンプとソニーは謳っていますが、所詮はAVアンプです。ちょっと聴くとワイドレンジで高音がよく出るアンプだなと思ってしまいますが、すぐに耳が疲れてしまいます。
結局、AVアンプは音楽を聴くアンプではないな、と感じました。
ご回答ありがとうございます。
やはりプリメインですね。
プリイン対応に絞って、将来的なホームシアターとの連携も考慮しておくようにします。
各社のフラッグシップモデルでも難しそうですね。
No.5
- 回答日時:
> 定価63万のデジタルアンプですが、このあたりでのこれでもやはりピュア再生は期待できないものなのでしょうか。
残念ながら「はい」。
詳しく理由を書くと、また難解になってしまいますので詳述は避けます。また、私はそのアンプを聴いたことがあるわけでもありませんので、実際に聴いてみたら訂正する可能性もあることお含みおきください。
以下参考程度に。
AV雑誌(淫靡な響きですが ^ ^;) を開くと、太鼓持ちならではの美辞麗句が並んでいて、それを読んだだけでおそらく多くの方はそれが素晴らしいものに違いないという、机上の刷り込みをされてしまうのだと思いますが、期待するほど美麗な世界ではありません。
ご提示頂いた高価なAVアンプ、しかしピュアオーディオの世界にはそのアンプとは設計の思想からして違う世界が拡がっています。反例として、コニサーというブランドを挙げておきます。何も付いていない。単純な接点。単純な回路。ひたすら単純なシグナルパス。必要最小限の端子。選別しつくされた最小限の素子。高額な電気接点。アンプが買えるくらい高価なボリウム。空中配線。不要輻射。電磁誘導。極小のストレーと高い絶縁特性。それによる高いトランジション周波数。キーワードだけを並べてみました。何も付いていないのに何でそんなに高いんだと思われるかもしれませんが、そうなっていなければならないから、そうなっているんです。
また400万円の製品など例にあげて、何をバカなと思われるかも知れませんが、そういう世界観や指向性ではじめて語れる音質があります。それと逆行した指向性しか持たないAVアンプである以上、その「片鱗」にさえ届くことはなく、何十万円掛けても限界があると断言できます。
うちのAVアンプは貧相ですので、電気的増幅回路は通していないはずなのに、それに「入れて出しただけで」何とも貧相な音質に変貌してしまいます。信じ難いことですね。
もちろんそのソニーは高価ですから、20万円級のプリメインアンプには十分に張り合えるかも知れませんが、聴いたことはない以上断言はさけ、聴いたことのある方に判断を委ねます。
候補の中では、やはりアキュフェーズが良いですね。デノンマランツにするのであれば、ソニーも十分に候補ではないでしょうか。多機能で楽しそうですし、いま流行りのデジタルアンプでもあります。
ここはひとつ、高価なAVアンプに精通されている方に登場願うしかなさそうです。
No.4
- 回答日時:
これなんか評判が良いし、どうでしょうね。
割合しっかりしていそうです。絶版ですので早く買わないとなくなります。http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/vi …
でも所詮はAVアンプ、皆さんがおっしゃるように過大な期待は禁物です。(内部を覗いてみればどうして期待してはいけないのかが分かります)仮に50万円出資したとしても、ピュアオーディオの50万円はより大きな感動と満足度が得られる事を考えると、投資効率が悪いと思ってしまいます。
私もAVとAを完全に分離していますが、しかしスピーカーは共用なので、AとAVは相互に線でつながっています。No.3さんの結線図に少し近いような構成です。
しかし、古くなったAVアンプをぜひ買い換えもしたいし、というご希望をとめることはたぶん誰にでも出来ないと思いますので、それはそれで買われればよろしいかと思います。
次点で、下記のパワーアンプをAVシステムに加えられることをお勧めしておきます。おそらく20万円のAVアンプとは違う感興が得られるかと。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_4 …
丁寧なご回答ありがとうございます。
知り合いから、SONYのAVアンプ:TA-DA9000ESを安く譲っていただけると言う話が浮上したのですが、3年前の定価63万のデジタルアンプですが、このあたりでのこれでもやはりピュア再生は期待できないものなのでしょうか。
あとは...今回はAVアンプは見送って2chのみのグレードアップで我慢、ということも思案中です。
プリメインでしたら
DENON:PMA-2000AE
マランツ:PM-15S1
アキュフェーズ:E-308
も候補に考えております。E-308は価格帯が異なりますが、このあたりが予算の上限となりそうです。ただ、CDPのデジタル入力端子がオプションボードとなる点が難点なんです。
No.2
- 回答日時:
ご新築おめでとう御座います。
部屋の広さは何畳ぐらい確保できましたか? ヽ(^。^)ノYAMAHAのAX2700で十分なクォリティーアップが期待できるでしょう。 **795よりは明らかに違って聴こえます。
KEFのIQ9のスペックを見る限り決して鳴らし難いモノでは無さそうですが、この価格帯のスピーカーですから、シッカリとしたアンプの選択は必須です。 AVアンプであるAX2700では未だ役不足の感はありますが、**795比では大分良くなるでしょう。 (^^♪
予算に余裕があれば、サラウンド系とピュア2ch系を分けたい所ですが・・・ それよりプロジェクターやDVDプレーヤーにコストを回した方が結果的に良くなると思います。
完成が楽しみですね。 !(^^)! 頑張って! 下さい。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
現在、iQ9はKENWOODのKA-7090(プリメイン)に繋いでおります。(YAMAHAの**795の音にはゲンナリしているもので)
転居の際には**795はお役御免になる予定です。リスニングスペースはLDKで22畳です。別途46~50インチの薄型TVを購入しますが...妻には予定支出額の3割減で申告しております。
やはり、20万程度のAVアンプでは難しそうですか...10年前の定価7万のプリメインにも勝てませんか...要再考ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
オンキョーのアンプA-909...
-
セパレートアンプでなく、プリ...
-
B&Wの803Sでマルチアンプは可能?
-
ps4プロ純正コントローラーに付...
-
ONKYO TX-DS494と DENON AVC...
-
中古でお勧めのプリメインアンプ
-
古いアナログアンプと最近のデ...
-
SUBSONICとは
-
ピュアオーディオ環境の消費電...
-
NS-1000m に適した アンプは?
-
BOSE AM-033の使用方法教えて下...
-
デジタルアンプと1bitアンプ
-
真空管アンプのチョークコイル...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
FMアンテナ、何素子がいいでし...
-
CDが取り出せなくなりました...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
レコードプレーヤーの音が小さ...
-
アンプなしのウーファーを使う...
-
中古アンプの清掃
-
アキュフェーズの嫌いな方理由...
-
一つのCDプレーヤーに複数のプ...
-
インピーダンス
-
AVアンプとオーディオアンプの...
-
bose121とのアンプ
-
中古でお勧めのプリメインアンプ
-
放送設備のアンプについて
-
アンプとDACの発熱&室温と寿命
-
トライパス社TA2020とTA2024 ...
-
AVアンプの音質はどのくらい悪...
-
cdやレコードなどを聞くときに...
-
オーディオ アンプ、スピーカー...
-
JBL4344に最新アンプは?
-
フルデジタルアンプを探してい...
-
プリ、パワーと分ける場合
-
真空管アンプのチョークコイル...
おすすめ情報