
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ir-ledです。
早速の補足ありがとうございます。●回答の確認ですが
>ご回答の内容からすると・・8Ωのアンプでも・・・ドライブすることが出来る。
カー用アンプは4Ωが主流ですから(カー用の高級機はうといので?マーク)問題視しなかったのですが
「8Ω対応」のアンプだとアンプに負担がかかるので,話は違って来ます。
アンプから見た2つのスピーカーの合成インピーダンスが,8Ω(ウーハー帯域)~4Ω(101の帯域)になってしまうからです。
他はおっしゃる通りです。(私の文章が下手でお手数をお掛けします。笑)
●次に補足していただいた内容ですが
>一般的に家庭用アンプ(カーオーディオも)は6Ωから16Ω対応が主流・・
家庭用だとおっしゃる通りなのですが,カー用は上にも書いた通り4Ωが主流です。
>101RDは4Ωで、マッチするアンプが少ないと思うのです。
もう一度アンプのスペックを確認して頂きたいのですが・・・。
家庭用スピーカーと違ってカー用スピーカーは,12~14V程度の電源電圧(=バッテリー電圧)
のアンプから大出力を得られるよう低インピーダンスに設計されています。
余談ですが,たしか同じBOSEに0.5Ωなんてのもありました。(専用アンプとペア品ですが)
>ならば直列ならアンプも1台ですむと思ったからです。
2つのスピーカーを1台のアンプで鳴らす場合,並列接続がセオリーです。
スピーカー工作の分野でもそうです。
8Ω対応のアンプに合わせるために4Ωを直列接続するのは音質的にお勧めしません。
(以下は個人的な意見)
2つのスピーカーが完璧に同一の特性なら,アンプの出力電圧を2等分するので
問題はありません。ですが同一型式・同一製造ロットでも若干差があるので
アンプ出力の分割比が動的に変わります(=歪みそのもの)。
あと大音量で鳴らさなければ,と言う条件付きで,参考URLに怪しい(笑)回答をしていますので
ご覧になって下さい。
では。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=38861
ありがとうございました。参考URL以前に拝見した記憶がありました。実はこのような回答を待っていたのですが、ご本人だとは…。光栄です。
カーアンプは4Ωが主流だったんですね。デッキの裏を確認するのは一仕事なので確認してませんでした。
直列はやはりやめたほうが良いのですね。そんな気がしていました。
当方オーディオに関してはビギナーのため(素人?)、これからも色々教えてgooにお世話になると思いますが、そのときは又よろしくお願いします(ずうずうしいですね)。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
先ず,AM‐033の付属品にネットワークがあるんですが,それも忘れてませんよね?
これがないとネットワークの自作かマルチアンプで鳴らすことになってしまいます。
質問の内容から,それは無いと思いますが。
あと少し補足・・
>AM‐044は車用に開発されているので101RDに対応できるでしょうが・・
メーカーは,101RDとのマッチングは特に考えて無いと思いますよ。
車載用にユニットの耐熱性を上げただけで,あとはホーム用の仕様をそのまま持ってきているみたいですから。
それにAM‐044の付属品にネットワークが無いので,マルチアンプで鳴らすことを前提にしているようです。
マルチアンプだと,組み合わせるスピーカーの能率やインピーダンスは融通が利くので・・。
AM‐044,033両スピーカーともインピーダンスは8Ωなので,質問内容は両スピーカーに言えることです。
最初の「AM‐033+101RDの問題点」としては
・付属のネットワークはインピーダンス6Ωのホーム用101(IT,MM等)の接続を前提にクロスオーバー周波数を設定していますので
4Ωの101RDでは低域カットオフ周波数が高い方にずれてしまいます。(単純計算で約1.5倍)
・どちらも能率が分からないので,レベルがうまく合うかどうか?
程度です。(程度って,結構問題かも?)
アンプから見たスピーカーのインピーダンスは,ネットワークを使う限り問題ありません。
次の質問
>それと、8Ω対応のアンプに4Ωのスピーカを直列に2個つなぐと8Ωになるような気がしますが、本当に使用できるのでしょうか?
ですが,何をどうされようとしているのでしょうか?出来たら補足下さい。(アホなもんで・・)
確かに4Ωのスピーカを直列に2個つなぐと8Ωになりますが・・。「8Ω対応のアンプ」と言うのがいきなりでてくるのがちょっと分からないのです。
では。
ご回答ありがとうございます。
ネットワークはあるようです。
ご回答の内容からすると。ネットワークがあれば8ΩのアンプでもAM‐033と101RDをドライブすることが出来る。が、クロスオーバーの周波数が変わってしまうため、101RDの下の周波数が抜けてしまい、さらに音量レベルも変わるため、音的には本来の性能が発揮出来ない。と、ゆうことでしょうか?
家にはもう一組101MMが有ります。アンプもデッキ内蔵の4chとセパレートが2台あるので少し考えてこの辺で組み合わせていこうかと思います。
2つ目の質問の8Ωアンプに4Ω二個直列ですが、
一般的に家庭用アンプ(カーオーディオも)は6Ωから16Ω対応が主流だと思うのですが、101RDは4Ωで、マッチするアンプが少ないと思うのです。もともと音量的に1セットでは足りないと感じていたため101RDを2セット使うつもりでした。ならば直列ならアンプも1台ですむと思ったからです。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) ChromebookからWindows10へリモートデスクトップ接続 1 2023/07/18 15:40
- その他(車) 古い普通乗用車の更新終了しているナビを何とか使える方法はないものでしょうか? 5 2023/02/18 23:05
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- 英語 "where I am"のニュアンスについて 3 2022/12/08 13:51
- カスタマイズ(車) Pioneer 楽ナビLite AVIC-MRZ80のBluetooth機能について 4 2023/02/07 18:36
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- 英語 "I am your father" という表現について(スターウォーズ) 5 2022/07/25 09:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ マルチオーディオプレーヤーについて。 4 2023/02/22 11:45
- スポーツサイクル ■RDのケージの位置は? 2 2022/08/03 12:30
- その他(パソコン・周辺機器) AMD の AM 4に am 3リテール用 CPU クーラーを仮につけたら二度と外せないようになって 2 2023/01/31 08:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリ、パワーと分ける場合
-
LUXMANアンプのLinear Eq...
-
プリメインアンプのA級について。
-
スピーカーのダミー抵抗
-
プリメインアンプ故障のためお...
-
SUBSONICとは
-
一つのCDプレーヤーに複数のプ...
-
NS-1000m に適した アンプは?
-
ページングアンプ
-
エクセル グラフ 散布図の縦...
-
アキュフェーズ C-280 コントロ...
-
2.1か4.1chで組もうか迷ってま...
-
A級アンプのほこり対策について...
-
トライパス社TA2020とTA2024 ...
-
サブウーファーのインピーダンス
-
パワーアンプダイレクト端子
-
JBL4301について
-
小型プリメインアンプの実力
-
ソナスファベールのconcertino ...
-
レコードプレーヤーの音が小さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レコードプレーヤーの音が小さ...
-
cdやレコードなどを聞くときに...
-
一つのCDプレーヤーに複数のプ...
-
フルデジタルアンプを探してい...
-
AVアンプとオーディオアンプの...
-
タンノイに合う、定番アンプを...
-
インピーダンス
-
ピュアオーディオ環境の消費電...
-
RCAジャックピンがアンプ側に折...
-
AVアンプの音質はどのくらい悪...
-
SUBSONICとは
-
低消費電力なプリメインアンプ
-
中古でお勧めのプリメインアンプ
-
中古アンプの清掃
-
NS-1000m に適した アンプは?
-
異なるパワーアンプを2台で上...
-
アンプなしのウーファーを使う...
-
アキュフェーズ C-280 コントロ...
-
アキュフェーズの嫌いな方理由...
-
トライパス社TA2020とTA2024 ...
おすすめ情報