
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
サンドミルはペイントミキサーなどのように、分散混和を目的とした装置です。
分散剤の粒径を細かく揃える機能も必要とされることが多いと思います。
コンタミの恐れがないこと、粘度の高い物でも扱えることが特徴かと思います。
http://www.cc.kurume-nct.ac.jp/BCAC/teacher/lab/ …
ビーズミルは粉砕を主な目的としたもので、ガラス製やアルミナ製などのボール(ビーズ)と一緒に回転させます。非常に細かい粒子に粉砕することができます。
ボールミルの高機能版と思えばわかりやすいかもしれません。
粉砕後にビーズを分離する必要があります。
http://www.ashizawa.com/kiso.html
サンドミルもビーズミルもアプローチは違いますが、用途によってはどちらも同じように使える場合があるかもしれません。

No.1
- 回答日時:
まったくの専門外です。
常識的な範囲で答えます。
ビーズとサンド(砂)では、形状も密度も違うでしょうから、生成する粉末の粒度分布も、平均粒径も、したがってその粉末の性状も異なると考えるのが普通です。
ちなみに、粉末の性状は、粒度分布や平均粒径によって、かなり変わることがあります。
また、不純物の混入の成分なども変わるでしょうね。
ともかく、学校で教わることは、非常に単純化された場合です。
実際の場合は、どこに違いがあるかを、自分自身で検討・考察し、より正しい判断を下さないと、やっていけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
石英ガラスと普通のガラスの違い
-
5
ポリカとアクリルの見分け方
-
6
エタノール蒸発後、ガラス板の...
-
7
複数のガラス瓶を溶かして一つ...
-
8
高分子共重合体のTg算出方法に...
-
9
水晶が氷を溶かすのは何故?
-
10
曇らないガラスの仕組みはどう...
-
11
ポリカーボネートとアルカリと...
-
12
太いガラス管を切りたいのですが……
-
13
アンプルカッターは何故ハート型?
-
14
金属、ガラスのぬれ性
-
15
石英ガラスとガラスの見分け方
-
16
HFはなぜガラスを溶かすのか
-
17
一酸化炭素(CO)が常磁性を示...
-
18
DMSについてわからないことがあ...
-
19
理科の実験で使ったガラスの皿...
-
20
水ガラス について、 これ...
おすすめ情報