
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問者の言っているのはVPSではないの?
そもそも
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%90 …
「バーチャルホスト」の一般的な意味はgoogleさんの検索結果から
わかるようにWebサーバが持っている機能の一部なんですけどね。
それと質問者のやりたい事ってFTPでアップしてWebサーバで表示
って感じだしFTPサーバの設定でホームディレクトリを「/」とする
設定をすればすむことでは?(使用するFTPDによって記述方法に違いあり)
SSHを利用したい場合はFTPサーバのような設定ができるかは不明。
この回答への補足
ファイルのやりとりだけではないので、FTPだけではすまないのです。実際にログインしてもらってコマンドラインで作業してもらう必要があります。実際に make してもらって動く状態にしてもらって納品してもらう必要があるのです。でも、そのためにわざわざサーバーをたてるのも、、、 ということで、サーバー内に外部の人のための閉ざされた空間を作れないか、という話です。
補足日時:2006/11/09 21:53No.3
- 回答日時:
サーバの仮想化の話ですか?
用途やOSによって選択が必要ですが、XENとかVMwareとかありますが、そういうイメージでしょうか?
私もLinux上でVMwareでWindows2000を稼動させていますが。
もちろん、Linux上で仮想のLinuxも稼動させることができます。
http://pocketstudio.jp/linux/?Xen%2FXenFaq%20-%2 …
http://ja.wikipedia.org/wiki/VMware
この回答への補足
すいません、どうも説明が不足だったようです。根本に戻って、何をやりたいかを説明します。
/home の下には私のディレクトリ、仕事先Aのディレクトリ、仕事先Bのディレクトリ、また私の会社の社員のディレクトリがあります。
私とA、Bはお互いにファイルのやりとりをしたり、実際にプログラムを実行するので、皆アカウントを持っています。
しかし、AとBは別の会社なのでAとBは互いに見られないようにしたいし、また私の会社の人間のディレクトリにもソースファイルなどがあるので、見てもらいたくない。しかし、同じサーバでWEBの仕事をしている社員は、まず自分のホームディレクトリでテストしなければならないので、そういう人は自分のホームディレクトリのパーミッションを755にしています。どうするか、困っていたのですが、レンタルサーバー屋さんのマシンはたくさんのホスティングをしているのに、お互いが全く見えないのもあります。私が前に使っていたサーバーはFreeBSDで、そういうことができていたような気がします。
AとBは独立した仮想の領域にログインさせれば、この問題は解決するのでは、と思ったのです。また、/etcとか覗かれるも抵抗があるし、そういう点でも都合がいいのです。
私の管理しているサーバーはlinuxなのですが、同じことができないかお聞きしたいのです。
No.2
- 回答日時:
>FreeBSDだとバーチャルホストの機能を使って1台のサーバーを複数のサーバーがあるように見せることができる
FreeBSDでのjailの事ですか?
私も家の外部向けサービス(WEB/SMTP)はこのjailで作成された仮想FreeBSD環境で動作しています。
Linuxだとそのへんは詳しくないので、他にもあるかもしれませんが、User Mode LinuxとかがFreeBSDのjailに近いと思いますよ。
@IT
仮想OS「User Mode Linux」活用法
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/uml/uml …
この回答への補足
すいません、どうも説明が不足だったようです。根本に戻って、何をやりたいかを説明します。
/home の下には私のディレクトリ、仕事先Aのディレクトリ、仕事先Bのディレクトリ、また私の会社の社員のディレクトリがあります。
私とA、Bはお互いにファイルのやりとりをしたり、実際にプログラムを実行するので、皆アカウントを持っています。
しかし、AとBは別の会社なのでAとBは互いに見られないようにしたいし、また私の会社の人間のディレクトリにもソースファイルなどがあるので、見てもらいたくない。しかし、同じサーバでWEBの仕事をしている社員は、まず自分のホームディレクトリでテストしなければならないので、そういう人は自分のホームディレクトリのパーミッションを755にしています。どうするか、困っていたのですが、レンタルサーバー屋さんのマシンはたくさんのホスティングをしているのに、お互いが全く見えないのもあります。私が前に使っていたサーバーはFreeBSDで、そういうことができていたような気がします。
AとBは独立した仮想の領域にログインさせれば、この問題は解決するのでは、と思ったのです。また、/etcとか除かれるも抵抗があるし、そういう点でも都合がいいのです。
私の管理しているサーバーはlinuxなのですが、同じことができないかお聞きしたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
linuxのインストール
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
インストールできないですどう...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu が起動しない。
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ssl_error_logのエラー内容(AH...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
Ubuntu でinvalid filenameとな...
-
Rasberry pi のオンボードNICの...
-
linuxサーバーのキャッシュをク...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
他のLinuxでも動くa.outの作り方
-
ssl_request_logの必要性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットワークアドレスが無効と...
-
SSH、FTPが遅い
-
LAN内のPCからサーバーに接続す...
-
パソコンの時刻が同期しない
-
Active Directory導入済みのWin...
-
Macでsafariを使用中「サーバー...
-
NICを2枚ざしすると遅い
-
ライセンス数で性能に違いがある?
-
ツイッターのアドレスって…?
-
AOLのパスワードリセット
-
数字から始まるサブドメインっ...
-
××××@blue.ocn.ne.jpはどんなメ...
-
Beckeyで送信できるのに受信で...
-
〇〇-u.ac.jpのようなアドレス...
-
ocnのメールについて@の後のところ
-
JCOMのメールアドレスを変更したい
-
MACアドレスが変更される原...
-
ocnメールの復旧をocnへ依頼したい
-
@pdx.ne.jpってどこのプロバイ...
-
OCNのサブドメイン名(?)の意味
おすすめ情報