dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ssh接続が定期的に。。。切断されるのですが、なぜなのでしょうか?
OSはCentOS4.4です。具体的にはTeraTermでCentOSにssh接続して30分くらい経つと、タスクトレイのアイコンが接続を切断しましたと表示されます。
ご存知の方いましたら推測でもかまいませんのでアドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

#2です。



> シェルはbashです。一回切断されたかと思うと1秒くらいでまた接続しましたという風に接
> 続が開始されます。切断されたのをクライアントかsshデーモンが察知し、接続を開始した
> ということでしょうか?
こういう動作(再接続)って、私は見たことがないです。

再切断されたときにサーバから接続するような機能はsshデーモンにはないです。
(というか、そのような機能の必要性は無いと思います。)

またTeraTermにも、切断されたときに自動で接続しなおすような機能はないと
思います。(TeraTermはいくつか派生版があって、その全てを把握している
わけではありませんが、、、。)
マクロを使えば実現出来るかもしれませんが、心あたりはありますか?

> そもそもログなどでそれを確認できますでしょうか?
> ちなみに切断され、接続が開始されるという時間の間隔は30分くらいです。

CentOS側にログインした状態で、以下のコマンドを打ってみて、
確かにログイン/ログアウトを繰り返しているか確認してみてください。
>last | head -24

sshdのログは、多分「/var/log」ディレクトリ以下のどこか(「security*」とか
「auth*」とか)に入っていると思います。 (今Linux機が無いので確認できません。)
    • good
    • 0

TeraTermでSSHということは、たぶんTTSSH/TTSSH2が組み込まれたTeraTermを使用していると思いますが、SSH(TTSSH)の設定でNo.3の方が書かれているような接続が切れないための機能(ハートビート(keep-alive))がありますので、その機能を使用すればいいと思います。



UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/

ちなみにNAT越えで接続している場合、無通信状態はある間あるとNATテーブルがクリアされるために接続が切断されるというのもあるようです。
    • good
    • 0

お使いのシェルがわかりませんので、「AUTOLOGOUT」「TMOUT」あたりで検索してみてください。


またはsshクライアントソフトに、定期的にnullパケットを送信して自動接続解除を避ける設定があるかも知れません。
(TeraTermにはなかったかな..)
    • good
    • 0

リモート側(CentOS)で使っているshellはbashですか?


だとしたらどこか(~/.bashrc,.~/.bash_profileなど)で
「TMOUT」環境変数の設定がされているかもしれないので確認してみてください。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …

この回答への補足

shuyamakawaさん回答ありがとうございます。
調べてみましたがTMOUTのような環境変数はありませんでした。
シェルはbashです。一回切断されたかと思うと1秒くらいでまた接続しましたという風に接続が開始されます。切断されたのをクライアントかsshデーモンが察知し、接続を開始したということでしょうか?
そもそもログなどでそれを確認できますでしょうか?
ちなみに切断され、接続が開始されるという時間の間隔は30分くらいです。
ご存知でしたらよろしくお願いします。

補足日時:2006/11/14 16:00
    • good
    • 0

TeraTermの設定で、自動切断にしていませんか?


何のアクションもしないと自動的に切断する、というような設定が
あったような気がします。(うろ覚えですが)

SSHクライアントは、
http://ja.poderosa.org/
の方が私的に使いやすいと思いますよ。

参考URL:http://ja.poderosa.org/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!