
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>例えばホットメール取得するのと何か違うんでしょうか。
>iphoneでホットメールは見れるしPCでももちろんホットメール確認できるし
元を辿ればAppleがMacユーザ向けにiToolsと言うサービスを開始して、その時のメールが「@mac.com」でした。
これが.Mac(ドットマック)次いでMobileMe(※1)となり、そして現在iCloudになっています。
元々は有料のサービスでしたがiPhone、iPad、iPod touchそしてMacユーザの増加に伴いiCloudと言う(厳密な表現では無いが)無料のサービスになったのです。
なので現在では同じと言えば同じです。
逆にHotmailのアカウントを持っていないユーザなら「Apple製品なのに何でMicrosoftのメールアドレス?」ってことも言えると思います。
まぁこのへんはMac、iPhone等のApple製品を複数使っているユーザの方が多少便利かも知れません。
※この時に@me.comになるが以前からの@mac.comのユーザは余程の事が無い限りどっちを使っても同じものと認識される。
No.1
- 回答日時:
ICloudが利用できること、ということでしょうか。
me.comドメインのアドレスは、Apple IDと読んでいて、Appleはそれでユーザの管理をしています。iPhoneの修理や交換のときは、このApple IDが必要。
iTunes Store、Apple Store、App Storeなど、Appleのネット販売サービスすべてがApple IDで利用できます。クレジットカード番号などの個人情報を、なんども入力しなくていいメリットがあります。
※Apple IDは、べつにme.comドメインでなくても、登録可能。一意のものでありさえすれば、Yahoo!やgooのメールアドレスでも登録できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エラーメールで"too many hops"...
-
@me.comのアドレス取得の意味
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
フォルダにパスワードをかけた...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
ifcfg-eth0 UUIDを調べる方法
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワイヤーボンディングのスパー...
-
パスワード設定していないユー...
-
1つのサーバにFTPサイトを2つ以...
-
SSH通信で秘密鍵の読み込みが失敗
-
Ubuntu(zorin os)でパスワード...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
BASIC認証エラー時の表示HTML指定
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
ドメインに参加しようとするとD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エラーメールで"too many hops"...
-
Mac標準メールソフト「Mail」で...
-
@me.comのアドレス取得の意味
-
CentOS6 Runlevel5 時に X 転送...
-
FTPでタイムアウトになる
-
tarコマンド 予期せぬ EOF ftp...
-
Bindで強制的にゾーン転送がし...
-
qmailからexchangeへの転送の仕...
-
solaris2.6のsendmailにかわるもの
-
NamedでUnmatched Entriesとい...
-
WINDOWS10でシステム転送ツール...
-
postfix 受信時 php スクリプト...
-
ファイル転送速度
-
qmail 587にすると外部から受信...
-
.qmail-defaultで設定したアカ...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
サーバーというのとメインフレ...
おすすめ情報