dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20年以上前のことなんですが、ちょっとひっかかっていることがあります。

それは中学校での期末試験での出来事です。とある試験でアルファベットでの選択肢が「a.○○ b.△△ c.□□・・・」と活字体で与えられていました。

私は活字体のままで解答欄に記入したのですが、クラスの半分弱が選択するアルファベットでは正しかったんですが、筆記体で書いており、その先生は「活字体で与えられているので、筆記体で答えたのは間違いだ」と言って不正解にしていました。

私としては、当時はその先生の言葉で「なるほど」と思ったんですが、本当にそれでよかったのか今でも疑問に思っています。みなさまはどう思いますか?

A 回答 (17件中11~17件)

不正解にされて納得いかないことってありますよね。


採点者によって基準が違うこともありますし。

ただ、大事な試験の時(中学生ですと高校受験とか?)
こういうので点を落とさないよう、
先生が厳しく指導している場合もあるのではないでしょうか?

実際このとき筆記体で不正解になった生徒は
次回から設問と回答に注意深くなれるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>先生が厳しく指導している場合もあるのではないでしょうか?
なるほど、そういう点もあったんですね。

>次回から設問と回答に注意深くなれるような気がします。
過去の教訓を生かすことは大切ですね。

お礼日時:2006/11/15 20:06

これはやはり活字体で記入しないといけません。

 選択肢はアルファベットの小文字ですので、大文字もNGですね。
これは、選択肢の「abc」は文字ではなくて、記号なんだと解釈すれば納得いくかと思います。 試験以外の書類なんかでも、「該当する選択肢の記号を記入すること」なる注意書きがあったりしますので、こう解釈すればいかがでしょう?
私もやはり20年くらい前に、同じ事を教師に言われたことがあります。

ちなみに「ゆとり教育」では筆記体は教えてないそうですね。 勤務先の高校生バイトに英単語を聞かれた時に筆記体で書いて見せたら「何?そのミミズみたいな字」と言われ… 冗談でもないらしく、他の学校の高校生達にも知らないと言われてしまいました… もっとも、欧米でも筆記体って使うことはあまり無いみたいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>該当する選択肢の記号を記入すること」なる注意書きがあったりしますので
やはり記号で解釈なんですね。

>「ゆとり教育」では筆記体は教えてないそうですね
私が学生の頃、塾や家庭教師では筆記体使っていたんですが・・・。なんだかさびしいです。

>欧米でも筆記体って使うことはあまり無いみたいですが。
そうだったんですか。知らなかったです。

お礼日時:2006/11/15 20:00

学校のテストの採点は先生がするのですから、



不正解と言われれば、それまでですね。

ですが、別にそのくらいのミス?なら、
過去の笑い話になるくらいで
特にマイナスにもならないのでは?

(クラスで同じような人がいたような・・・w)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>不正解と言われれば、それまでですね
そうですね。私はそのまま活字体で解答したので大丈夫だったんですが、確か10個ぐらい解答欄があったので、それ全部とは言わずとも2~3点ぐらいは損していたかもしれません。

>過去の笑い話になるくらいで
同窓会があったら話してみようかな。

お礼日時:2006/11/15 19:46

それを間違いというのは屁理屈で不条理だと思います。


だったら活字体で印刷・出題されている英作文の試験に、筆記体で解答したら全部不正解だということでしょうか。

でもその反面、試験って採点官の内面がかなり影響するものだとも思うのです。
大学の試験などでも、A教授は学会では少数説の論者だけど、通説で書くとB評価しかくれないからA教授の自説(少数説)で書かないとダメ、なんてことはままあります。
「○○について論ぜよ」と問われている以上、筋が通っていれば通説でも少数説でも関係ないはずなのに、教授の自説(少数説)でないと評価悪いのは「人間ちっちゃいなぁ」と思う訳ですが、泣く子と採点官には勝てないので仕方ありません…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>筋が通っていれば通説でも少数説でも関係ないはずなのに、
私国家試験の勉強をしているんですが、大学教授が問題を作成しており、もしもその教授の自説でない説を解答した場合に、専門学校では不正解や減点にはしづらいとは言ってますが、不正解や減点になってしまうのではないかと危惧しています。

お礼日時:2006/11/15 19:34

「記号で答える」のですから、与えられた記号で答えるのが普通です。


選択肢の記号が「あ、い、う、」で与えられているのに、「ア、イ、ウ、」で答えたら間違いでしょう。「あ、い、う、」は、文字としてではなく、記号として与えられているのですから。

ただ、活字体と筆記体とで、ほとんど形が同じものについては議論が生じるところでしょう。選択肢がいくつあったのか知りませんが、5択だったとしたら活字体と筆記体で形が明らかに違うのは「b」くらいでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「記号で答える」のですから、与えられた記号で答えるのが普通です。
なるほどそうですね。記号として捉えなければいけなかったんですね。

>5択だったとしたら活字体と筆記体で形が明らかに違うのは「b」くらいでしょうし
このときは10個与えられていて、長文の空欄に埋めていく問題だったんです。それでも「b」「f」ぐらいですかね。

お礼日時:2006/11/15 16:54

他に混同するような回答の選択肢があるなら


先生の言うとおりでしょうけど
abcd位ならどちらでもかまわないと思いますけどね。

活字体なら大文字(ABCD)の方が書きやすいんだし、
書きにくい小文字にするなら筆記体も許可するか○で囲む方法にして欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>○で囲む方法にして欲しいですね
そうですね。そのほうがこのようなことにならなかったですね。

お礼日時:2006/11/15 16:50

設問に対する解答ということとなると、設問の中に選択肢が活字体である場合は活字体で回答するのが原則ではないかと思いますね。


物理や、化学などでの回答で少数点以下何桁まで求めたらいいのかというのも、設問から理解して回答しなければならないことを考えれば、やはり、設問と回答の関係から設問のとおりの解答というのが正しいのではないでしょうか。
また、以前受けた国家試験の受験対策のときによく講師が言っていた言葉ですが、回答に迷ったときは設問をつくった人がどのような回答がほしいのかを考えてとかなければならない。といっていたのを思い出します、そう考えると最終的に設問を作った人の考えと言うことになってしまうのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>回答に迷ったときは設問をつくった人がどのような回答がほしいのかを考えてとかなければならない。
確かにそうですね。私も今国家試験の勉強をしているんですが、試験では問題に対する質問はできませんから、自分で設問を作った人が求めている回答を考えないといけませんし。

お礼日時:2006/11/15 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!