
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
連続投稿失礼します。
>やはり、講習会に出たって試験の答えを事前に教えるのとは
>違うのですよね
一応国家資格なのでそこまでルーズではありません。
講習会の近似した内容の問題が結構出るので参考にはなりますが
勉強をしっかりやらないと確実に落ちますので気分を切り替えて
集中して学習するしかないです。
1年かけてゆっくり勉強するのも一つの方法です。
ご自分に合った学習方法で頑張ってください。
2級だと実務上はあまり役に立ちません。(これから法規を学習するとわかります。)
1級取得が必須です。
お返事ありがとうございます。
>1級取得が必須です。
私が欲しいのは「資格だけ」ですので・・
1級を取ると責任者で就職しなければダメでしょうし、
実務レベルでの必要性は考えてないのが現実です。
それか、1級を持っていれば、ペーパーでも年収100万円以上も
違うのでしたら考えますが・・
休みを利用して、本屋に寄って参考書・問題集を見てみようと
思います。
No.2
- 回答日時:
no1です。
講習会は過去の出題傾向から予想出題問題の解説をしてくれます。
(情報源はよくわかりません。)
結構出題範囲、問題数が多く超駆け足で解説してくれます。
講習会受講するなら講習会で解いた問題は確実に解けるようにして
それからそのほかの過去問題を解けるようにする方が効率がいいです。
受けなくてもテキスト5回戦法で合格できると思いますが受講すると勉強の方向性が決まってくるので勉強しやすくなるのは事実です。
欠点は講習会の費用、テキスト購入、問題集購入でそこそこの費用がかかります。
あとは絶対に受かるぞという意思が必要です。
落ちるとお金も時間も無駄になってしまいます。
お互い頑張りましょう。
お返事ありがとうございます。
やはり、講習会に出たって試験の答えを事前に教えるのとは
違うのですよね(トホホ)
意志ですね・・・(一番問題ですがw)がんばります
No.1
- 回答日時:
今年、1級の管工事を受けました。
(1級電気工事施工管理保持)1か月前から過去問題問題集2冊を3回ずつ解きました。(3回ですが法規、電気の部分は1度といただけです。電気工事施工管理と範囲がダブります)
自己採点で75点取れました。
この手の資格試験は過去問題をキッチリ解けるようにすれば受かります。過去に2級電気工事施工管理、1級電気工事施工管理、1種電気工事士を受けましたがすべてこの方法です。
今回は電気工事施工管理の経験から同一内容の勉強を2回も学習するのは無駄と判断し2級を取らず1級を直接受験しました。
不安であれば2冊購入されて5回すべて解けば自動的に頭に入ります。
(問題集は地域開発研究所のものです。)
不安であれば講習会もやってますので受験されるのもいいかと思います。(但し超詰め込み学習です)
講習会受けなくても5回解けば合格レベルに達します。
2か月前くらいから受験モードに入り毎日集中して2~3時間学習すれば合格レベルに達すると思います。
受験資格があるのでしたら1級の受験をお勧めします。(それにしても今から勉強開始はちょっと早いかも、問題集見てからご自分で判断してください。)
厳しいですが試験に落ちるのは学習時間が足りないせいです。
がんばってください。
お返事ありがとうございます。
>厳しいですが試験に落ちるのは学習時間が足りないせいです。
解っているのですが、なかなか頭に入らなくて・・・(汗)
講習会って(過去ボイラー技士の時に行きましたが、)
普通のテスト&勉強会でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お付き合いしている人の兄が警...
-
「警察に勧誘?」今日自動車免...
-
将来警視庁に入りたいです。大...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
忘れ物の引き取りで本人確認で...
-
私服警官って、何のために街中...
-
職務質問で市民は免許証を見せ...
-
職質について。大学生です。法...
-
ふと疑問に思ったのですが、 未...
-
危険物取扱免状の免状番号がわ...
-
令和2年から海上保安官採用試験...
-
前科までいかなくても、前歴が...
-
警官に、「払うもん、払え」と...
-
警察官になりたい、という人の...
-
こち亀を本放送してた当時、実...
-
警視庁採用試験について
-
ガキの頃、窃チャリした時に職...
-
気になって警視庁の筆記試験の...
-
職質されてたころ何となく警察...
-
私の兄弟が警察官なのですが、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教員採用試験の勉強方法について
-
社労士試験 2年前の教材で受...
-
通達や通知の勉強の仕方
-
小田原短大の単位認定試験の方...
-
運転免許証更新の際の古い免許...
-
大型二輪とるのに、また試験場...
-
友人が大学の試験でカンニング...
-
アンモニアの取扱いについて
-
医科と歯科の違いって?
-
建築物環境衛生管理技術者講習...
-
医薬用外劇物の保管について教...
-
資格試験日と仕事日が重なって...
-
本免試験って間違えた問題って...
-
診療報酬請求事務能力認定試験...
-
回転寿司店で調理師免許
-
医療事務の資格の勉強を独学で...
-
独学でも2次試験まで可能ですか
-
BCAOの初級管理者試験を受けよ...
-
毒劇物取り扱い責任者の兼務に...
-
資格取得の勉強をしている彼へ...
おすすめ情報