
20年以上前のことなんですが、ちょっとひっかかっていることがあります。
それは中学校での期末試験での出来事です。とある試験でアルファベットでの選択肢が「a.○○ b.△△ c.□□・・・」と活字体で与えられていました。
私は活字体のままで解答欄に記入したのですが、クラスの半分弱が選択するアルファベットでは正しかったんですが、筆記体で書いており、その先生は「活字体で与えられているので、筆記体で答えたのは間違いだ」と言って不正解にしていました。
私としては、当時はその先生の言葉で「なるほど」と思ったんですが、本当にそれでよかったのか今でも疑問に思っています。みなさまはどう思いますか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
もし、人生を左右する、高校入試、大学入試、就職採用試験、国家試験などの時に「答えを筆記体で書いたせいで不正解にされて落ちた」としたら?
いくら「中学校の期末試験では筆記体で書いても正解になったから正解にしろ」って言っても認められません。何を言おうが落ちたと言う事実は覆りません。
「答えが合ってれば正解にしても良いじゃないか?」と思うかも知れませんが「紛らわしい答えをせず、設問の指示通りに、明確に答えているかどうか?」も試験の採点範囲に含まれます。
実際問題として、就職採用試験で指示と異なる紛らわしい回答をしたら「問題文の指示も理解出来ない、使えないヤツ」として不採用にする人事担当も居るでしょう。
不正解にしていた先生は、将来、そういう人生を左右する大事な時に「筆記体で書いてしまったせいで落とされると言う、呆れるような馬鹿な事」が起きないよう「設問の通りに答えなさい」と指導してくれている訳です。
「答えを筆記体で書いた物も正解にする安直な指導のせいで、将来、大事な場面で失敗する生徒が居たとしても、まったく気にしない手抜き馬鹿教師」より1000倍はマトモな教師だと思いますが、どうでしょう?
ご回答ありがとうございます。
>設問の指示通りに、明確に答えているかどうか?」も試験の採点範囲に含まれます。
そうですね。私は国家試験であろうがなかろうが「(a)」で与えられていたらそのまま解答欄に「(a)」で書きます。
>「答えを筆記体で書いた物も正解にする安直な指導のせいで、将来、大事な場面で失敗する生徒が居たとしても、まったく気にしない手抜き馬鹿教師」より1000倍はマトモな教師だと思いますが、どうでしょう?
おっしゃるとおりで、将来のために指導することも非常に重要なことだと思います。このときのクラスメイトたちはそのとき文句を言ってましたが、いい勉強になったと思います。
No.17
- 回答日時:
すでに多くのかたが意見をかきこんでいらっしゃいますが、
私も似たような体験があります。
選択肢が(1), (2), (3), ...(正確には、丸囲みの数字)
で与えられていた場合、
1, 2, 3, ...
で答えてしまったら不正解になる、と教わりました。
ただ、確か教えてくれたのは塾の講師だったかな。
受験対策として、より間違いのない回答のしかたを教えてくれたのだと思います。
ご回答ありがとうございます。
>受験対策として、より間違いのない回答のしかたを教えてくれたのだと思います。
やはり受験や国家試験などでは与えられたもので解答しないと不正解になることが高そうですね。
No.15
- 回答日時:
言いたいことは分かりますが
学校のテストなので、そういう方針?なのか
問題を良く見てなかったからとも取れるので間違いなのかも知れないですしね。
微妙ですね
ただ資格試験や入試などで活字体で答えないといけない所を、筆記体で書いたらおそらく間違いなると思います。(落とすための試験のなので)
問題はよく見て答えないといけないなという経験で、
次から気をつければいいのではないかと思います。
ただのおっさんの戯言なので不快になったらごめんなさい。
ご回答ありがとうございます。
>ただ資格試験や入試などで活字体で答えないといけない所を、筆記体で書いたらおそらく間違いなると思います
そうですね。このときに筆記体で答えていたクラスメイトはいい勉強になったと思います。
>不快になったらごめんなさい
いいえ。回答していただいたのでありがとうございます。

No.14
- 回答日時:
私はその先生の主張がちょっと不思議に感じました。
選択式で「あ・い・う」から選ばせる場合に「ア・イ・ウ」
とカタカナで解答すれば不正解なのも理解できます。
ですが、今回のように「活字体・筆記体」の区別による線引きは
先にある「ひらがなとカタカナの違い」とは質が違う気がするからです。
それは、私の中では『ひらがなとカタカナは全く違う使われ方をする文字』
『活字体と筆記体は形こそ違うが、表現する意味が等しいもの』
という認識があるからです。
(カタカナは外来語など、用途が常識的に限定されると感じます)
先生は(これが初めての事態では無いはずでしょうから)
試験前に予め『活字体で表記すること』という注意事項を
述べるべきだったと思います。
評定は内申点として高校入試に影響する(学校外で通用する)ものですから、
定期試験も生徒のコンセンサスを得た上で運用されるべきだと考えています。
ご回答ありがとうございます。
>『活字体と筆記体は形こそ違うが、表現する意味が等しいもの』
言われてみれば確かに。私がひっかかていたのはここだったんですね。
>評定は内申点として高校入試に影響する(学校外で通用する)ものですから
そうですね。試験で2~3点は結構大きいですし。
No.10
- 回答日時:
その場合の説明の仕方ですね
答えは正しいが記入の方法が求めている方法と違うので不正解と判断された・・何故の説明があれば、より理解できたと思います
例:漢字の名前にひらがなをつける場合
ひらがな・・・カタカナで書けば意味は通るが理解力を疑われる
答えは正しくても、求められる方法(表記・・今回の場合、過程・・数学なんか)によっては(採点上)不正解になる事をちゃんと教えてくれれば理解できたと思いますよ・・その辺が舌足らずだったのでは在りませんか
ご回答ありがとうございます。
>その辺が舌足らずだったのでは在りませんか
そのときは「活字体で与えられているので、筆記体で答えたのは間違いだ」の一言で終わってました。確かに説明があれば理解できたと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 高校生です。 今度外部で試験を受けます。注意書きに、「筆記具はHかHBの鉛筆しか使用できないので必ず 6 2023/08/09 15:02
- 数学 三択問題が14問あり1回毎に正解数がわかる時、どんな方法であれば最低回数の試行で全問正解が分かるか? 2 2021/12/16 09:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 刑法についてです 1 2021/11/01 19:47
- 就職 採用試験について。 事務の仕事以外でも筆記試験がある会社が増えたように思います。製造の仕事で今まで筆 5 2021/11/07 19:39
- 学校 通ってる学校への願書提出、締切日を過ぎているのですが出せると思いますか? 私の学校では留学希望の生徒 3 2022/03/26 07:17
- 日本語 名前に当てる漢字の違い 2 2021/11/30 16:57
- 大学受験 大学受験における文理選択についての質問です。 現在高校1年生の身分なのですが、私の高校ではこの時期に 4 2021/12/12 01:36
- 数学 現在中学生の者です。 僕は工学的なものに興味があり、高校は理系を選択したいと思っています。 ただ、僕 6 2021/11/25 22:20
- 不安障害・適応障害・パニック障害 今通っている精神科の先生のことで調べたのですが、言われてみれば謎だらけです。 1 2021/12/20 19:31
- 統計学 統計学の質問です。 どなたか分かる方教えて頂けたら幸いです。 共通]下記の仮説の真偽を判断するため, 2 2021/12/21 18:13
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本免試験って間違えた問題って...
-
MOUS エクセル 解き方の基準
-
秘書検定準1級持ってる方に
-
7択の問題が12問あります。...
-
13年度 一般旅行主任者試験の...
-
友人が大学の試験でカンニング...
-
SPIの理数系が解けない
-
試験でアルファベットでの選択...
-
先日TOEICを受けました。 結果...
-
2級建築士試験模範解答について
-
平成29年神奈川県毒物劇物試験...
-
ここで回答するときは必ず質問...
-
国家試験の、問題文章ミスについて
-
6択の問題が12問あります。...
-
検定試験に一発合格する方法
-
テストや試験で、悩んだとき、...
-
乙四危険物試験問題に対する答え
-
運転免許証更新の際の古い免許...
-
アンモニアの取扱いについて
-
急ぎです!履歴書(身上書)の書...
おすすめ情報