
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
取締役の責任としては、小さな会社の場合、本人が意図していなくても、次のようなものがあります。
1.会社に対する責任
2.法令・定款違反の責任
3.取締役の利益相反取引の責任
4.第三者に対する責任
5.職務懈怠による責任
6.虚偽記載の責任
7.取締役の第三者に対する責任
このように、対外的にも、社内に対してもいろいろな責任がありますから、十分注意されることが必要です。
ただ、取引先に対しては、会社の財産の範囲内での有限責任ですから、個人で、会社の取引に連帯保証人や保証人になっていなければ、個人での賠償責任は発生しません。
社長との関係から断れないようですが、最低限、連帯保証人などにはならないようにしましょう。
取締役の法的な責任については、参考urlをご覧ください。
参考URL:http://www.hi-ho.ne.jp/yokoyama-a/torishimariyak …会社に対する責任
ありがとうございます。断れないというより
主人曰く、運命共同体だそうです。(;_;)主人は
あまり深く考えていないようで、思わず印鑑証明は
ちょっと待って!と言ってしまいましたが・・。
連帯保証人にはならないよう、よく話し合います!
大変参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
取締役となると、商業登記簿謄本に名前が載り、他の方からのご回答にあるように、様々な責任が発生してくることは、ご理解いただけると思います。
とくに、会社の連帯保証をせざるを得ず、個人がこの責任を追及されたり、法的には個人的債務がないとしても、代表者がいなくなってしまった場合などには、債権者らは、やはり役員たる者に物申す、ということになるでしょう。
株式会社の場合ですと、最低でも役員3名監査役1名が必要なので、役員に欠員が出たり、一定期間ごとに役員登記をいじならければいけない関係などから、役員に登用というケースもあるかと思いますが、有限会社であるとしたら、会社側なり代表者が、なにを動機にご主人に役員となるように命じたのか、を考えてみることが肝要かも知れません。
私も含めて、本件の回答としては、どうしてもリスク面に着目する向きになりがちですが、会社とすれば、ご主人が会社にとって重要な人材で、責任を持たせることにより意識や意欲の向上をめざしている、などいい意味での期待があるのかも知れないし、会社から見れば資質の低い方を役員にすることは逆にリスクにもなります。
どうして会社はご主人を役員にするのか、今回のご主人の意思決定は、貴方にも子供にも大いに関係のあることなので、ご夫婦でよく前後左右関係を理解したうえで、自信をもって印鑑証明を出すようにすることが望ましいでしょう。
意思決定に際しては、メリットとデメリット、を検討することです。
ありがとうございます。説明不足でしたが有限会社です。
主人に確認したところ、断る事ができない状況なので、印鑑証明は出しざるを得ないようです。
社長としては、将来的には次期社長になる人と一緒に
・・・という考えがあるようで、社内で亡くなった人
がいたので、役員に欠員が出て、見直しをした結果
だという事でした。
悪い方に考えればキリがないので、いい意味での
期待・・と取っておこうかと思います。
心構えができたので、お勉強になりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
No.1
- 回答日時:
会社とありますが、取締役の就任に印鑑証明を必要とするのからすると有限会社ですか。
これは、株式会社の取締役でも同じなのですが、取締役は、第三者に対する責任を負うことがあります。
順を追って話します。まず、有限会社の場合会社の債権者の債権の引き当てになるのは、会社財産に限られます。出資者は、出資した分について責任を負うだけで会社債権者に対しては責任を負いません。この点では、ご主人が取締役になられても何ら心配はありません。
しかし、日本の株式会社や有限会社は、個人経営の会社が多いです。そこで、取締役に第三者に対する責任を認め、取締役が第三者つまり会社と取り引きした相手方にも一定の範囲で責任を認めています。
この責任は、職務の執行につき損害を与えることを知っていたり、ほんの少し注意をすれば損害の発生を知り得たのにその注意を怠ったことで、第三者つまり相手方に損害を発生した場合に取締役個人が会社と連帯して責任を負うことになっています。
ご主人が直接相手方に損害を生じさせる行為をしていない場合でも、取締役として事実上の損害賠償を請求されることが考えられます。とくに取引の主体としてご主人の名前を使われた場合などこの危険はあります。
というわけで事実上の危険はあると思います。
社長さんがご主人の伯父さんのようですから、なかなか断りにくいかと思います。でも、一応今述べた危険は、念頭に置いてください。
ありがとうございます。説明不足でした!有限会社です。
おっしゃる通り、断りにくい立場で、社長にはお子さん
がいないので、ゆくゆくは・・が条件で働いています。
ゆくゆくは・・の候補の甥にあたる人が旦那の他に
もう一人いるので、その方も役員登録する事になり、
これもまた複雑ですが。
旦那には何も知らないのでよく説明しておきます。
助かりました!ありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 会計限定監査役(司法書士試験関連) 3 2022/06/20 17:25
- 財務・会計・経理 役員変更(重任)登記について 1 2023/06/09 10:33
- 会社経営 社員が買う自社株の価格と役員が買う自社株の価格は違いがあるのでしょうか? 4 2022/06/16 08:58
- 法学 ABC各自代表の非取締役会設置会社が取締役会を設置した場合 印鑑証明書について 2 2022/12/03 23:01
- 会社経営 会社役員ですが雇用保険加入が出来るのですか? 1 2023/06/19 00:54
- 法学 商業登記 本人確認証明書について 1 2022/10/21 16:46
- 労働相談 実務経験書発行に関する相談先を探しています。 1 2022/08/14 11:45
- 株式市場・株価 会社役員解任について質問です。 ①役員兼株主を解任した場合、その役員が持っている株はどこに行くのでし 1 2022/10/04 09:15
- 会社経営 法人の役員報酬ゼロ、社会保険について教えてください。 法人の会社の代表取締役で役員報酬をゼロにした場 4 2022/10/28 12:35
- 会社経営 会社法では(代表)取締役、監査役が役員と決まってるだけで社長などの役職は会社が自由に決められますが基 1 2023/07/30 16:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
町内会で回覧板を回しますが文...
-
回覧板の書き方について。
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
社内メールの各位の使い方について
-
欠席の場合、役員に当たっても...
-
自社の執行役員の敬称
-
「相談がありましたら」を丁寧...
-
PTAへの宛名書き
-
町内会の班長、どうやって断れ...
-
従業員一人当たりの生産性の人...
-
Commercial Directorはなんて...
-
「親近感がわく」の使い方について
-
取締役は職業を聞かれた時にど...
-
自治会の会合の曜日と時間帯は?
-
社長の所属と役職は?
-
CEOって宛名書く時どう表記...
-
学級委員・生徒会役員に推薦される
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
町内会で回覧板を回しますが文...
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
社内メールの各位の使い方について
-
自治会の会計年度と実務的な締め日
-
取締役は職業を聞かれた時にど...
-
自社の執行役員の敬称
-
昇進? 昇格?
-
町内会の班長、どうやって断れ...
-
回覧板の書き方について。
-
社長の所属と役職は?
-
「親近感がわく」の使い方について
-
「相談がありましたら」を丁寧...
-
代表取締役の方に 殿と記入でも...
-
役員退職金をもらって、同じ会...
-
CEOって宛名書く時どう表記...
-
欠席の場合、役員に当たっても...
-
従業員数の正しい数え方
おすすめ情報