
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
◆Naka◆
再登場です。そう言えばそうでしたね~、suno-manさん。どうも失礼致しました。 m(_ _)m
バイアスは、基本的に120μsと70μsの2種類があります。
120μsは、別名ノーマルバイアスとも言います。70μsはハイポジションとメタルポジション用のバイアスになります。
ただ、これはあくまで基本値ですから、suno-manさんのおっしゃるように、メーカーによって、いや、それどころかテープによって微妙に違います。その微調整をしてやることを「バイアス調整」と言うんです。(実際には感度レベルの違いやヘッドの状態等によってバイアスの調整が必要になるんですが)
個々のカセットデッキには、「リファレンス・テープ」というものが設定されていて、そのテープでフラットになるように調整されています。したがって、リファレンス・テープを使う限りは、チューニングの必要がないということになりますね。(厳密に言えばチューニングの必要はありますが、ここではそういうことにしておきましょう)
リファレンス・テープは各ポジションによって、設定されています。例えばメタルポジションではTD●のMA-●だとか、ハイポジションではS●だとかいう具合に。
ところでノーマルはよくタイプI、ハイポジはタイプII、メタルはタイプIVと書かれていますが、なぜタイプIIIがないのかご存知ですか?(関係ないですね、失礼しました) (^^;)
だいたいのデッキでは、バイアスのつまみは±20%、モノによっては±30%まで調整可能になっています。
+の方に回せば「バイアスが深く」なり、-の方で「浅く」なります。
バイアスを深めにして録音すると、中低域の厚みと深みが出て、落ち着いた音で録音することができます。逆に浅くすると、高域にアクセントのある輝いた音で録音できるんです。
どこを基準に+、-かと言いますと、テープによりフラットに調整した段階でのつまみの位置を0と考えていただければよろしいと思います。
調整する際ですが、実際(ソース)の音と聴き比べながら微調整するのが一番いいのですが、大抵のデッキには調整するためのレベル(感度)メーターが出ていますので、それを見ながら合わせてやることができます。もっとも最後の最後は自分の耳が頼りで、どこまでソースの音質に迫れるかは、慣れと勘の勝負ということになるでしょう。
これでやっとバイアス調整の意味がだいたいわかりました。ありがとうございました。あと、(3)はフェリクロームテープでしたっけ。2度塗りしたテープでしたよね。今は消えている・・・・・・
No.4
- 回答日時:
◆Naka◆
subway2001さんのおっしゃる通り、テープ録音時にテープに与える電流の深さを調整する機構のことですね。
ちなみに浅く(-)すると、軽く高音が出る設定になり、深く(+)すると、中低域に厚みのある録音が可能です。
大抵は「レベル調整」(感度ですね)とペアで用いられます。
さて、消磁についてですが、2ヘッドではヘッドに電流がかかる際に、磁気が多少取れてきますが、3ヘッドでは再生ヘッドはどうしても帯磁し、高域が落ちてきます。
関連質問がありますので、そちらもごらんになってみてください。(下記参考URL)
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=20793
この回答への補足
気づいていましたか?参考URLの質問も自分が質問しました。本題ですが、バイアスはテープによってもちがうんですよね(例えばTDKのハイポジションと違うメーカーのハイポジション)あとポジションによってもちがうんですか?バイアス調整の意味はわかりましたが、バイアスの深さ浅さなどがよくわかりません。わかる人はおしえてください。
補足日時:2001/01/09 19:49No.3
- 回答日時:
アジマス調整とすっかり勘違いしていました。
subway2001さんの仰有るとおりです。ご免なさい。
No.2
- 回答日時:
テープに能率よくいい音で録音するために音楽の信号だけではなく、テープにあったバイアス電流を一緒に与えてやらなければならなく、テープの栄養のようなものとおもっていいでしょう(例えです)。
テープによって最適値が違います。これの微調整機能のことでしょう。デッキにより差がありますが、基準としているバイアス値から最大で±20%程度の可変ができるようになっています。バイアス調整機構には、自動のものとマニュアル式のものがあります。バイアス調整ツマミのあるマニュアルのものであれば、テープに合った条件を与えるためにバイアス電流を手動で調整でき、フラットな特性を得るために使用するのですが、逆に好みの特性を演出することもできます。
調整はバイアス調整ツマミを「0」位置にしたまま発信器の音などを利用し録音し、テープ、ソースを交互に切り替えて音質の変化をモニターしながらバイアス調整ツマミを動かし、高域をツマミを+または-方向に動かし、最も音質が似てくるポイントを探します。(調整方法は、取説にあるとおもいますが、自動調整機構のものはこれらを自動で行ってくれます)バイアス調整は各々のテープによる高域の特性を録音、再生で音質差を小さくするものです。(詳しく説明するとMOL等の理解がいるのですが、こんなところで使用上OKと思います)。
joshuaさんのいう再生ヘッドの角度調整はバイアスではなくアジマス調整機構のことと思います。ナカミチなど一部の高級機にはアジマス調整できるものが存在します。
消磁はいまのデッキでも(最近、新製品は出てないと思うのですが・・・)2,3ヘッドの何れでも行うべきと思いますが・・・。買ったデッキにはイレーサー機能が付いているのですか?
10年近くカセットデッキは使っていないので、バイアス調整など少し懐かしく感じました。
No.1
- 回答日時:
この場合のバイアス調整とは、録音時の録音ヘッドの角度に対し、再生ヘッドの角度を合わせることを言います。
録再兼用ヘッドだと片方が傾けば同様に傾きますので、調整の必要がありません。(というより調整のしようがありません)バイアスが狂っていると、高音のレベルが落ちたり、位相が狂ったりします。とは言え、あくまで同じ機械で録音再生した場合の話で、録音ヘッドが狂っていたら、他の機械で再生したときにやはり同じ不都合が起こります。
本当は基準テープから録音・再生両ヘッドを調整するのが正しい方法ですが、業務用ならともかく、民生用ではそこまでは行いません。但し、メーカーでヘッド関係をいじくったときは、必ず調整する項目です。
最近のと言われると疎いですが、2ヘッドであろうが、3ヘッドであろうが消滋はするんじゃないですか? 脱滋機能がついてるんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市営体育館に勤めてる知人の話...
-
ACアダプタを購入(RICOH Mee...
-
apogee Symphony mkⅠの起動につ...
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
中古コンデジの中で「バリアン...
-
VHSをデジタル化したらアスペク...
-
ハイレゾ
-
オーディオインターフェイスが...
-
動画が撮れるカメラでCanonやNi...
-
ガンマイクで収録した音声に、...
-
真空管 300 B の前段について
-
スマホ用ジンバルの設定につい...
-
三脚のネジの件について教えて...
-
真空管ステレオの増幅度について
-
コイズミ ステレオCDシステム...
-
FUNAI
-
どっちのテレビがいい?
-
ビデオデッキの修理をYouTubeな...
-
ゴムベルトの理論的や原理的な...
-
サブウーファーを床の四隅、天...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カセットデッキのヘッド消磁器...
-
カセットデッキのヘッド摩耗の...
-
Nakamichiカセットデッキの再生...
-
SONY TC-K333ESXで音がこもる
-
オープンリールデッキの録音が...
-
バイアス調整ってなんですか?
-
カセットテープの録音内容 消去機
-
カセットデッキ
-
パワーアンプやプリメインアン...
-
カセットデッキやオープンデッ...
-
カセットデッキ
-
パナソニックのビデオデッキNV-...
-
USBメモリーの再生の曲順
-
音楽用CD-Rに書き込んだ音楽がC...
-
VHS→DVDのダビング方法(コピー...
-
「PowerDVD」 自動でリピート...
-
CDプレーヤー の故障対応
-
レンタルCDを車の中のHDD(ハー...
-
SDカードの音楽データをパソコ...
-
CD-RWに書き込んだ物がC...
おすすめ情報