
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
録音に問題が有るのか、再生側なのかをまずは確認しましょう。
過去のテープが正常なら、録音時の問題かと切り分け出来ます。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-r …
この製品ですよね。 かっこいいなぁ~。
私が入手した事が有るのはテアックのX10Rでしたから、、、、
さて、テープの走行状況は大丈夫でしょうか? この機種は水平や角度を付けた置き方でも使えるかは存じませんが、私のX10Rでは水平置きでテープがヘッドへタッチしている部分を見ながら利用も可能でした。
ある時期から片方の走行時(リバース機なので、、)において、片チャンネルが高音が出ないなぁ?って走行状態をよ~~く見たら、ちょいテープが浮いてる、、、
結果的にはガイドローラーが固着してテープが伸びた(変形した)と言う結論に成った事も有ります。
当時は最先端だったF&Fヘッドも、現代まで使っていればすでに摩耗し切っている可能性もありますし、回路パーツの問題とか、中の切り替えスイッチ部の不具合の可能性も考えられそうですね。
走行系とかヘッドの交換、スイッチ系の交換等は私の様な素人でもがんばれますが、基盤内のパーツとか調整等は専門の測定機器が無ければ手も足も出ません。
いや、ヘッド交換も、本来は各種測定機器と専用の調整用リファレンステープが必要なので、正確性は得られませんね。
(でも、そこまでは私もがんばって、数年前まではオープンデッキを動かしてましたよ。爆笑)
最後はリールモーターとキャプスタンモーターの不具合で(おそらく、コントロール回路系かと、、)断念しました。
機種番号で検索したら、
http://ns-page.com/recorder/tcr6.html
と言うページも見つかりましたが、解決に成るかはわかりませんが、この作業も大変だったろうなぁって思います。
自力で解決出来るならそれが良いのでしょうけれど、難しいようなら修理経験と各種測定機器が有る知識と技術を持った方に頼むのが無難かと思います。
がんばってください♪
No.3
- 回答日時:
NO.1の書かれたサイトですが、この専門業者(と行っても個人)委ねましょう。
(1)TEACのOBの方です。
(2)出張でプロ業界のメンテナンスにお忙しいようです。
(3)小生も2台(テクニクス&SONY)の修理経験があります。
(4)以前は街中にお店があり当時は工場(と言えるか)を拝見したこともあります。
(5)最近は修理品が多く、予約待ち1年ぐらいかもです。
http://www.openreel.net/index.htm
※たぶん日本でここ1店のみと思いますし、部品も手作りや部品取りを使用されています。
No.2
- 回答日時:
TC-R6使ってますよ
といっても思いっきり自分でメンテしながらですが・・・
このころのSONY製品は内部調整箇所に開放型半固定ボリュームが使われていて環境の影響を受けやすく、10年くらいから接触が怪しくなってきます。当方は雪国なので冬は灯油で暖房をしますがこれがスイッチやボリュームなど密閉されていない部品をダメにしてしまいます。
なので、6年くらい前にレベルメーターの振れがおかしくなったのを機に中の調整ボリュームを全部密閉型に換えました。以後トラブルなしです。
もう一点
質問者様はこのデッキを立てて使っていると思いますが、ヘッド部分は見えにくいですよね。クリーニングで汚れが取りきれていない可能性があるかもしれません。デュアルキャプスタンでテープテンションが高く、汚れを擦り付ける力もかなりのものです。市販の軸が白い綿棒では軸が曲がるくらいの力でヘッドを擦らないと汚れが取れないことが多々ありました。古いテープを1度でも通したなら確認をしたほうがイイです。小さな鏡とLEDライトが便利です。

No.1
- 回答日時:
30年ほど前のデッキですね。
貴重です。当方はオープンリールデッキをついに手放してしまいました。
これだけでは何とも言えませんが、
・録音回路のアンプ不良
・ヘッドの不良
・ヘッドの帯磁・・・今は消磁機って手に入るだろうか??
持っていたTEACの消磁機(1977年購入)は壊れてしまいました。
・その他
こんなサイトがありました。
修理も含めて相談できそうですよ。
http://www.openreel.net/faq.htm
また、TC-R6 で検索すると今でもこの機種をお持ちの方が結構いらっしゃるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華製アンプ
-
アンプのリレーについて
-
中華アンプ
-
スピーカーケーブル
-
真空管 12 AX 7の使用方法について
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
CDプレーヤー
-
オーディオスピーカーについて...
-
テレビでサラウンドスピーカー...
-
質問です。 自分はオーディオス...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
-
サブウーファーの電源(スタン...
-
レコードプレーヤーについて詳...
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
-
国産スピーカー
-
真空管アンプのチョークコイル...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カセットデッキのヘッド消磁器...
-
カセットデッキのヘッド摩耗の...
-
Nakamichiカセットデッキの再生...
-
SONY TC-K333ESXで音がこもる
-
オープンリールデッキの録音が...
-
バイアス調整ってなんですか?
-
カセットテープの録音内容 消去機
-
カセットデッキ
-
パワーアンプやプリメインアン...
-
カセットデッキやオープンデッ...
-
カセットデッキ
-
パナソニックのビデオデッキNV-...
-
USBメモリーの再生の曲順
-
音楽用CD-Rに書き込んだ音楽がC...
-
VHS→DVDのダビング方法(コピー...
-
「PowerDVD」 自動でリピート...
-
CDプレーヤー の故障対応
-
レンタルCDを車の中のHDD(ハー...
-
SDカードの音楽データをパソコ...
-
CD-RWに書き込んだ物がC...
おすすめ情報