【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?

幼稚園年長の娘の口のきき方の直し方についてアドバイスを頂けますか?

問題の娘は3人姉妹の真ん中です。

上には小2の長女。下には生後3ヶ月の娘がいます。

下の娘が小さいために、週に何日か私の母親(娘にとっては祖母)に家事の手伝いに来てもらっています。

妻の話だと、次女の祖母に対しての口のきき方がひどいらしいのです。

例えば、洗濯物をたたんでいる時に次女の服をたたもうとすると、
『ババ臭いのがうつるから触らんといて。』
と悪態をつき、幼稚園から帰ってきた時に祖母が家に来ていることがわかると、
『また来てンの。早く帰って。』
等々。

私は次女の発言を直接聞いたことがありません。

が、妻の次女への叱り方を聞いていると相当ひどいもののように思えます。

あまり深刻に考えるほどのことでもないのかもしれませんが、何度妻が叱っても改まる気配がいっこうにありません。

どういう叱り方が効果的で、自分の口のきき方で人が悲しい思いをすることがあるのだと教えることができるのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

お嬢さん、もしかしてお母さんを3番目のお子さんに取られて寂しいと思っていたりしませんか?



幼稚園の年長さんってしっかりしているようで、案外とまだまだ子供でお母さんに甘えたい時期でもあると思うのです。
そのくせ、女の子ですから言う言葉は一人前という非常にアンバランスな時期でもあったりします。
質問者さまの文章を読んでいると、お母さんに甘えたいという気持ちが、おばあちゃんへの反発という形で表に出ているような印象を受けました。
自分にもっとかまってほしいという意思表示が、どんなに叱られても同じことを繰り返すという行為につながっているのではありませんか?
つまり、怒られているときはお母さんは自分だけを見てくれている、という屈折した気持ちですよね。

お嬢さんの幼稚園での様子はどんな感じなのでしょうか?
幼稚園での様子は担任の先生に聞いてみるといいと思います。
幼稚園でお友達と仲良く遊んだり、特にひどい言葉使いをしていないのであれば、やはりお母さんに甘えたいという気持ちからきている行動のように思います。

お嬢さんの叱りかた云々よりも、お母さんとお嬢さんと2人だけで遊ぶ時間を今よりも増やしてあげることのほうが先のように思います。
    • good
    • 0

次女さんのご主人のお母さんへの悪態・悪口は、次女さんの心情から察した場合、3つ位の要因があるのでは。

(1)週に何日か三女の世話をしに来られるおばあちゃんとの平素からのなじみがなく、たびたび来られるようになってからも、おばあちゃんの目的が三女の世話にあるため、訪問されてからの振る舞いが職業的な目や直線的態度になっていて、のあちゃんに三人の孫を見る温かいまなざしやしぐさをの少ない内心を次女さんは、本能的・直感的に感じとり感じた事を、好きと嫌い、旨いとまずい、暑いと寒いのように直情的に発言し行動するのが6歳児前後の特徴です。叱ってはいけないのです。ひどく叱ると落ち着きがなくなったり、姉妹仲を損なう要因になったり、おばあちゃんへの不信感が解消されなくなると思われます。(2)次女さんが帰って来ましたら(お姉さんも)お母さんの一緒に赤ちゃんを囲んでみんなで世話をしたりおやつを食べたりして肉親親族の団欒の楽しさを味わう機会を日常化されては。(3)おばあちゃんが世話をしに来られた時、孫さんにどんな話をされているでしょう(問いただす事、成績順位、説教などは傷つきやすく激励にならない)。お母さんとの良好な接点が多くなることも大切な要因ではないでしょうか。
    • good
    • 0

こんにちわ。


おそらく叱ってなおらにのであれば、逆にむきになったり、おもしろがっているのかもしれませんね。
人を傷つける行為だということもさしてわからずにやっているのでしょうけど、そもそもどこでそんな言葉を覚えたのかが気になりますね。
幼稚園などでそういうことをいう子がいて、受け売りで真似ているのかもしれません。
それともほんとうにおばあちゃんが嫌いでそういうことをいうのでしょうか?
お姉ちゃんや家族の中に悪意はなくても時にそんな発言をしてしまったことを覚えていて真似ている可能性もあります。
このくらいのこどもは誰かの口調を真似るでもしないと、自分からかんがえて口の利き方をみにつけるということは少ないと思います。
我家の息子も口の利き方がきたないと思うことがありますが、大抵は私やパパがふざけながらでも何気なくつかっているちょっときたない言葉を不適切なところで単にまねたりしているように思うことが多いです。
その違いというか、みきわめが大切だと思います。

娘さんなりに本当におばあちゃんが嫌でそういっているのであれば、その考え自体をかえないといけないでしょうし、普段はおばあちゃんがすきなのに、口だけでそういう暴言をはくのだとしたら、あまりとりあわずにしたほうがいいかもしれません。
叱るよりも逆にお母さんがそれをみて、娘さんの目の前で少々大袈裟におばあちゃんに「ごめんなさい、悲しかったでしょう」というようにおばあちゃんとお母さんであらかじめ対応を決めるとか、人が自分がそうすることでどういう風に動いたり謝ったりしているかというのを実際にみせていくほうが口で叱るよりいいと思います。
叱られると余計にやめなくなったりするかもしれません。

うちの親戚の子にも「くそばばあ」とか「こんなもん要らん」などとかなり酷い言葉をはく男の子がいます。
まだ幼稚園なのにどこでそんな言葉を覚えるのか、疑問ですよね…
その子のおばあちゃんやお母さんはどこまで叱っているか、どんな対応をしてるかはわかりませんが、一行に治る気配がありません。
言葉だけを表面で真似ているだけならそのうちに直るのかもしれませんが、実際に自分の不快さをそういう言葉で表現することが身についてしまったのであれば、がつんと何かきっかけが必要かもしれませんね。

本当は叱っても効果がないのかもしれないですが、私が自分の子供がそんなことをしていたら、自分が同じ事をされたらどうするかというのを、言葉ではなく態度でおしえる事も時にはしてしまうかもしれません。
百聞は一見にしかず、ではないですが、「もし自分がされたらどうなの」と言い聞かせるよりも、実際に自分がそうされたときにどう感じるかを味わう経験をさせることもトラウマにならに程度であれば必要かもしれませんね。
むずかしいかも知れませんが…
    • good
    • 1

小学生相手に公文のバイトを3年以上しています。


最近の小学生は口が悪くて大変です…。
子どもから見たら私はバイトとは言え先生ですが、「アンタ」とか「教えれ」とか「早く採点しれ」と言われたりします。

口が悪い時には、無視をすると効果があります。
「こんな風に言うなら教えない」と私は無視して自分の仕事をします。
目の前にいても相手にしません。泣いてもほっときます。
「こういう口のきき方をすると相手にしてもらえない。」
「悪いことなんだ」とだんだん、子どもなりにわかってきます。

そしたら、ちゃんと直ってきます。
直ってきたときはチャンスです!!いっぱい可愛がるんです!!
褒めると伸びるというのは本当で、出来た時に褒めたり可愛がったりすると喜びます。
そして、だんだんと口のききかたを使い分けるようになりますね。

叱っても慣れてくるものです。ですので、直りません。
無視というのは、一番辛いものです。
やる方も辛いでしょうが、出来た時に褒める、可愛がるということをポイントにおくことが大切です。

私はまだ20代の前半で大学生です。子どももいません(笑)
質問者さんよりずっと社会を知らない若造ですが、私のバイトでの経験が参考になればと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!