

結納金やお祝い金は一体誰のものなのでしょうか・・。
私は来年お嫁に行く者です。
ちなみに、親は2年ほど前に、離婚し、母のみです。
先日、祖母が家に来て、「私に50万円、母に30万円をお祝い金としてあげる」とお話がありました。
また、祖父も今後、お祝いをくれるそうです。
母に「私は50万円もらっていいの??」と聞くと、
「は??全部私(母)が貰うにきまってるでしょ。」といわれました。
<母の主張>
妹の結婚の時、
・祖父と祖母から合せて130万
・結納金100万
を、
・結婚式の費用(娘にかかる費用のみ)、
・新居用の家電(37万円くらい)、
・生まれた子供のお雛様、子供服、出産準備品・・とか色々
に使って、残りは無かったから、とのこと。(本当かどうか謎)
<私の主張>
・私がもらえば、将来の為に残して貯金する為に節約をしよう、
あるものは買わないっていう気になる。
私の主張を伝えると、
「はぁ??あんたが結婚するから貰ったお金だから全部自分の物にしたいわけ?それなら結納金も何もかも全部あんたが管理すればいいでしょ!その代り、いつか子供が生まれた時だって何もしてあげないからね!!妹のときそれで色々買ってるんだから!」
と言われました。
私の母の主張が納得いきません。
結局母は、私に何をしてくれるんでしょうか・・。何もしてあげないと言われても、元々、母が出したお金ではないのでやってくれているのは「お金の管理」だけな気がします。
私は社会人になってから、毎月3万円を家に入れていましたが、
使われ、全く貯金してくれていないこともあって、納得行きません。4年半に渡って払い続けた120万円以上のお金はもう帰ってきません。
私に子供ができても、初孫ではないので、妹の時ほど色々やってくれないと思います。
どちらにすべきなのでしょうか・・?
自分が貰った方がいいのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
御結婚おめでとうございます。
結婚式の費用はどなたが出されるのでしょう?
いわゆる「嫁入り道具」なるものはどなたが出されるのでしょう?
新居のかかる費用は?(これは男側?)
もし全てあなたが出されるのであれば、あなたがもらって下さい。
でも、もし全て親が出されるのであれば全て親の物です。
それでも足が出ます!(特に娘側)
それぐらい結婚とはお金のかかる物なのです。
毎月3万円入れてるとのこと。
これは食費&光熱費等ですから親が使っても構いません。
当然の権利です。
社会人になってから一人暮らししても当たり前のところを、家においてもらっているのですから。
毎月3万円で暮らしていけますか?
今時3万円なんて家賃代にもなりませんよ。
「私の周りでは貯金して、結婚の時にくれるのに!」と言いたいでしょうが、それはよそ様の家の話です。
経済的なこともよそ様の家と違うのです。
また、同じ親でも時代によって変わります。
「やれるとき」と「どうがんばってもやれないとき」があるのです。
私が結婚して子供が生まれたとき、まだ両親は共に現役で働いていました。
ですから結婚式や子供にして頂いたことはとても多かったです。
でも、姉が結婚して子供が生まれたときは、もう両親とも年金暮らし。
してあげたくてもできないのです。
それでも、姉は愚痴一つ言いませんでしたよ。
納得していたからです。
あなたのお母様も離婚して一人の生活。
相当苦しいと思いますよ。
これからの自分の生活を考えると、やってあげたくてもできないことも多いでしょうね。
娘に女親側として最低のことをしてやりたい気持ちはあるでしょうが、できないお母様の気持ちも察してあげて下さい。
ただ、結婚式の時にあなたの友達から頂くお祝い金ですが、それはあなたが出した(出してますよね?)、もしくはこれから出すものですから頂いても良いと思います。
これも親の考え方次第で全て親に行く場合もあります。
うちは夫の両親に全て持って行かれて、それから結婚した夫の友達のお祝い金は全て私達が出しました。3万円が3人続いてお祝い貧乏になりましたよ(笑)
「してもらう」事ばかり考えていては結婚できませんよ。
結婚とは「自分達で全て生活する」事なのです。
「してもらった」ことは「してもらって当たり前」ではありません。
親の「ご厚意」により「して頂いた」だけなのです。
「してもらって当たり前」ではありません。
「して頂けて感謝」ですよ。
あなたには感謝の心が足りない気がします。
それでは誰と結婚してもうまくはいきません。
基本的に結婚相手には尊敬と感謝と思いやりが必要だからです。
お母様に感謝ですよ。
回答ありがとうございます。
私は一人暮らしで「すべて自分で生活」しています。何かを手伝ってもらったり、買ってもらったり、食べ物やお金を送ってもらったりしたことは一度もありません。←やって欲しいと思っていたわけでもありませんが・・。
その上で家に送金していました。
食事やプレゼント、旅行と、思いつく親孝行もしてるつもりです。
私は貯金も計画的にしていますし、
結婚式~新婚旅行、新生活準備、
全て自分で払うことも十分にできます。
それで貯金がなくなるというわけでもありません。
なので結婚式の費用は、友人関連以外は親が出す予定だったのですが、
他の方の回答をいただいて、全て自分で払い、お祝いとかも全てもらおうと考え、親に話しましたが、それだと、私や将来の孫になにもしない親と思われるのが嫌で気に入らないみたいです。ものすごく不機嫌になって文句を言われました。
親は、子供を産む時点でそこまで考え、将来までプランして行動するものだと思っていました。
自分はそうはしないと思いますし、
そうなりそうな要素があるなら子供についても考えると思います。
将来生まれる子供に何かやって欲しいとも思っていません。
関わらずにすむなら関わりたくありません。
marimarimariyuさんの言われるとおり、
感謝や尊敬、思いやりが足りないのかもしれません。
ですが、今までがそういう風に思えるような事が無かったのに、
そういう気持ちをもつ事は難しいです。

No.12
- 回答日時:
先月結婚しました。
あなたと同じで両親は離婚して母と暮らして、毎月3万円の生活費を入れていました。
毎月の3万円・・・これは普通生活費だし、成人しているのに親にお世話になっているのだから、出すのが当たり前だと思います。逆に安いくらいだと私は思ってましたので、貯金をしてくれていないと怒っているあなたにびっくりしました。
私の場合、結婚式でいただいたお祝い金は私がすべていただきました。
というのは、結婚にかかる費用はすべて自分たちで出しているからです。母には結婚式に出席してもらっただけです。
もし、母が結婚式の費用を出していたら、母に渡していたと思います。
ちなみに、旦那側からいただいた結納金は、旦那の家との付き合いでかかるお金(たとえば、お祭りの花代とか)や子供が生まれたときにお世話になるだろうからとちょっと少ないけど3分の1くらい渡しました。
ただ、お祖母さんはあなたに50万と言っているので、お祖母さんの気持ちはどうなのかなぁとも思いますけどね…。
何はともあれ、これから結婚するのに「親が何もしてくれない!」という考えは甘いと思います。
逆に、親に今までありがとうございますと言うくらいの気持ちでいないと・・・。
回答ありがとうございます。
私は一人暮らしで「すべて自分で生活」しています。自分の生活に対して何かを手伝ってもらったり、買ってもらったり、食べ物やお金を送ってもらったりしたことは一度もありません。←やって欲しいと思っていたわけでもありませんが・・。
その上で家に送金していました。
食事やプレゼント、旅行と、思いつく親孝行もしてるつもりです。
私は貯金も計画的にしていますし、
結婚式~新婚旅行、新生活準備、
全て自分で払うことも十分にできます。
それで貯金がなくなるというわけでもありません。
なので結婚式の費用は、友人関連以外は親が出す予定だったのですが、
他の方の回答をいただいて、全て自分で払い、お祝いとかも全てもらおうと考え、親に話しましたが、それだと、私や将来の孫になにもしない親と思われるのが嫌で気に入らないみたいです。ものすごく不機嫌になって文句を言われました。
親は、子供を産む時点でそこまで考え、将来までプランして行動するものだと思っていました。
自分はそうはしないと思いますし、
そうなりそうな要素があるなら子供についても考えると思います。
他の方の回答にもありますが、感謝や尊敬、思いやりが足りないのかもしれません。
ですが、今までがそういう風に思えるような事が無かったのに、
そういう気持ちをもつ事は難しいです。
No.11
- 回答日時:
もちろん親いきでしたよ。
今まで私にお金をかけてくれていたし、結婚資金も援助してくれたし。友人からは私にってお祝い金だろうけど、そのほかのお祝い金って言うのは親に対して、おめでとうございますっていうお金なので本人たちというより親へのお祝い金ですね。結納金も嫁入り道具などを買う物に当ててもらったし、お祝い金の半分はお返しで返すのが普通だから手元にはなかったです。姉からは私たちにあげたいからって直接もらいました。うちの親は甘いかもしれないですが、一応会社も辞めて当分は大変だろうと少し通帳に入れてくれました。やっぱり、そうなんですね。まるく収まりそうだし、そうしたいとおもいます・・・。
一般的なことを知らなくて申し訳ないですが、
親は、子供の結婚式の費用は、
結納金や祝い金でまかなうものなんでしょうか・・、
親はこどもを産む時点でそこまで考えてプランして行動するものだと思っていました。(結婚費用の貯蓄とか)
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
どちらにせよ、これから結婚して自立なさろうというのです。
親や祖父母の金銭的生活的応援など期待せずに、
彼と二人のお金だけで頑張ろうという気持ちに切り替えてみてはいかがですか?
ちなみに、私は月5万入れてました。貯金だと思ったことは一度もありません。
結婚資金は、自分で月々貯金して作りました。
でも、披露宴の時、母が全額貯金してくれていたのを知りました。
通帳を披露宴の時に渡されたのです。
気持ちはとても嬉しかったのですが、
自分の結婚なのに親のお金が遣われるのも嫌だったし、そもそもが予定外だったので
全額、今までの母への感謝の気持ちとしてそのまま返しました。
かっこつけれて気持ちよかったですよw
もしかすると、質問者さんは月3万が貯金されているものと当て込んで、
貯金なさってこなかったのかもしれませんが、
その分遣ってきたのですから、仕方ないですよね、
披露宴をお金の掛からないハンドメイドのものにするなど、
ご自分の予算に見合ったアレンジに頭をひねってみてはいかがですか?
結構楽しいですよ、工夫するの!
私は一人暮らしで「すべて自分で生活」しています。何かを手伝ってもらったり、買ってもらったり、食べ物やお金を送ってもらったりしたことは一度もありません。←やって欲しいと思っていたわけでもありませんが・・。
その上で家に送金していました。
私は貯金も計画的にしていますし、
結婚式~新婚旅行、新生活準備、
全て自分で払うことも十分にできます。
それで貯金がなくなるというわけでもありません。
Kazutotoroさん、カッコいいですね。
回答ありがとうございました。
他の回答者さんの「丸く収まると思いますよ。」という言葉でもう納得しました。そうしようと思います。

No.9
- 回答日時:
お母様の主張の方が有っていると思います。
結婚資金なども自分たちですべてだしているのでしたら自分の物にすれば良いでしょうし。。
だして貰う以上はお祝い金をお母さんに渡すのが普通ですよね。
そして社会人になってから毎月3万ずつ渡していたようですがこれはあくまでも生活費ですよね。
生活費を積み立てるのは違うと思います。
社会人になった以上自分の分の食費、光熱費は親に対してだすべき物かと思います。
お祝い金をお母さんに取られたくなければこれから自分たちにかかる費用はすべて自分たちでだすしか有りませんよ。
回答ありがとうございます。
私は一人暮らしで「すべて自分で生活」しています。何かを手伝ってもらったり、買ってもらったり、食べ物やお金を送ってもらったりしたことは一度もありません。←やって欲しいと思っていたわけでもありませんが・・。
その上で家に送金していました。
私は貯金も計画的にしていますし、
結婚式~新婚旅行、新生活準備、
全て自分で払うことも十分にできます。
それで貯金がなくなるというわけでもありません。
なので結婚式の費用は、友人関連以外は親が出す予定だったのですが、
他の方の回答をいただいて、全て自分で払い、お祝いとかも全てもらおうと考え、親に話しましたが、それだと、私や将来の孫になにもしない親と思われるのが嫌で気に入らないみたいです。ものすごく不機嫌になって文句を言われました。
他の回答者さんに親にあずければ丸くおさまる、という言葉に納得したので、そうしようとおもいます。
ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
私だったら、離婚してお母さんお一人・・・という段階で、全部あげたと思って預けます。
年金分割制度施行前の離婚ですから、もしお母さんが専業主婦であったなら、老後の生活の見通しはほとんどたってないと思います(よほどの資産家とかなら別ですが)。
回答ありがとうございます。
離婚したのは本人の都合だと思います。
母は専業主婦ではありませんが。
冷たいと思われるかもしれませんが、
そういう背景があるので仕方が無いと思います。
他の回答者さんに親にあずければ丸くおさまる、という言葉に納得したので、そうしようとおもいます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
まだ、式あげてないのですから、
お母さんの言うように、お金の管理をやったらどうでしょうか。
お母さんもそれで文句ないのでしょう。
じじばばの子供行事への介入が、そんなに嬉しいですか。
お金も出して、口も出して結構大変だと思います。
結婚式の費用は、友人関連以外は親が出す予定だったのですが、
他の方の回答をいただいて、全て自分で払い、お祝いとかも全てもらおうと考え、親に話しましたが、それだと、私や将来の孫になにもしない親と思われるのが嫌で気に入らないみたいです。ものすごく不機嫌になって文句を言われました。
他の回答者さんに親にあずければ丸くおさまる、という言葉に納得したので、そうしようとおもいます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
他の方と似た意見です。
お祝い金は、結婚にかかる費用を親が出してくれるなら、親のものでしょうし、自分自身で出すのであれば、自分のものだと思います。
結納金は、「このお金で婚礼家具を買ってくださいね」って意味のお金だと私は思っているので、本人がもらうというよりも結婚する二人のお金って気がします。
社会人になってから家に入れるお金は当然親のものだと思っていました。私は4万でしたけど、家賃や家事のことを考えると、少ないぐらいと思ってました。
私は式、披露宴、新婚旅行等すべて行いませんでした。二人にそれだけの貯金が無かったですし、あまり意味が無い気がしていたので。周りからは「親が出してくれるでしょ」と言われましたし、親も出す気でいたようですが、姉の時は親の援助が一切なかったので(姉の旦那が断った)私も援助はいらないと申し出ました。
回答ありがとうございます。
私は一人暮らしで「すべて自分で生活」しています。自分の生活に対して何かを手伝ってもらったり、買ってもらったり、食べ物やお金を送ってもらったりしたことは一度もありません。←やって欲しいと思っていたわけでもありませんが・・。
その上で家に送金していました。
ボーナスの時には多く送金しましたし、
食事やプレゼント、旅行と、思いつく親孝行もしてるつもりです。
私は貯金も計画的にしていますし、
結婚式~新婚旅行、新生活準備、
全て自分で払うことも十分にできます。
それで貯金がなくなるというわけでもありません。
けれどお金はあるに越したことはないと思います。
将来の為に貯蓄したいから、という意味で節約をしたい、と私は思っています。無駄なお金は使いたくないのです。
さらに、私が式や結納を簡略化、さらに新婚旅行を国内にとか、しようとすると、親はそんなの許さない、というのです。
そういう親の矛盾した行動とかも私には理解できません。
No.4
- 回答日時:
結婚おめでとうございます。
前の回答の方達と似てしまいますが、一言。
回答の前に、分からないことが一つ。結婚式はどうするのでしょう?
やらないのでしょうか?結納金の質問もあるということは、結納があった(もしくはある)と言うことですから、結婚式や披露宴は行うのですよね。
やるのなら、そのお金はどなたが出すのでしょうか?そこが明確ではないです。
もし、お母様が出すのなら、全部渡してあげてこのお金を結婚の資金で使って貰うと言うのがすっきりして良いと思いますけどね。
今、80万円貰って、その後おじいさまがいくらかくれると言うことですから100万円以上貰うのですよね。だとしても、普通の結婚式(披露宴も含む)と新婚旅行の半分を出したら100万円以上掛かりますよ。あなたが、全額貰ったとしても、それで消えてしまうと思いますし、お祝い金が入ったとしても、収支で多少プラスが出ればいい方だと思った方が良いです。
法律的なことは分かりませんが、私の物という主張は通らないと思いますよ。全て、自分の貯金でやるのなら別ですが。
また、家庭に入れたお金は何という名目で入れたのですか?
通常、自分の生活費の一部(食費や光熱費など)としてもしくは、それまで育ててくれたお礼と言った意味も含めて、入れるのが普通です。それを貯金してくれるかどうかは親の気持ち次第であって、それを生活費なりに使ったとしても文句が言える物ではないと思います。
渡すときに、貯金してあげると約束していたのなら別ですが。
ですから、酷な言い方に聞こえるかもしれませんが、貰ったお金は誰の物という事は言えませんが、お母様にあげてしまって妹さんと同じように結婚資金を出して貰うの方が丸く収まると思いますよ。
また、将来生まれるあなたのお子さんに何かやって貰うことを期待したような事はやめた方が良いです。自分で育てる気でいた方が良いです。
まあ、旦那様のご両親がやってくれることもありますしね。
私は一人暮らしで「すべて自分で生活」しています。何かを手伝ってもらったり、買ってもらったり、食べ物やお金を送ってもらったりしたことは一度もありません。←やって欲しいと思っていたわけでもありませんが・・。
その上で家に送金していました。
私は貯金も計画的にしていますし、
結婚式~新婚旅行、新生活準備、
全て自分で払うことも十分にできます。
それで貯金がなくなるというわけでもありません。
なので結婚式の費用は、友人関連以外は親が出す予定だったのですが、
他の方の回答をいただいて、全て自分で払い、お祝いとかも全てもらおうと考え、親に話しましたが、それだと、私や将来の孫になにもしない親と思われるのが嫌で気に入らないみたいです。ものすごく不機嫌になって文句を言われました。
将来生まれる子供に何かやって欲しいとも思っていません。
関わらずにすむなら関わりたくありません。
Turbo415さんの「丸く収まると思いますよ。」という言葉でもう納得しました。そうしようと思います。
No.3
- 回答日時:
結納金
結婚式の費用
新居の家電や家具
など、結婚するにあたってのかかる金額ってけっこうかかる物です。
それを、親が出してくれるのならお祝い金は親の物かな。
と思います。
それを、自分でするならそれでも良いのでは?
私は来年、春に結婚しますが引越し費用、結婚式費用な全部自分でします。親からは一切お金はもらいません。
その代わり?お祝い金は私がすべてもらいます。
でも、お祝い金だけでは結婚式もできません。ボーナスや貯金を使いますよ。
結納はしませんでした。
あと、社会人になってからお金を家に入れるのは当たり前かと思います。これは生活費です。
社会人になったら貯金は自分でする物だと思います。
この回答への補足
私は一人暮らしで「すべて自分で生活」しています。何かを手伝ってもらったり、買ってもらったり、食べ物やお金を送ってもらったりしたことは一度もありません。←やって欲しいと思っていたわけでもありませんが・・。その上で家に送金していたのですが。
tete-shimoさんのように、全て自分でやることにして、
全て貰うことにしようかと思い始め、親に話しました。
すると、「それだと、向こうの家の親から、何もやってないと思われるのが嫌だ」みたいなことをいって、ものすごく不機嫌になって文句を言われました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロポーズ・婚約・結納 結納無しで両家顔合わせ食事会 大学の同級生の彼女と学生時代は半同棲 社会に出てからは もう既に同棲し 2 2023/05/17 16:41
- 兄弟・姉妹 (長文です。)妹の人生舐めてる所がとても嫌です。妹は中学の非常勤講師に就職するも一年でクビ、以降ニー 3 2022/09/09 23:51
- 誕生日・記念日・お祝い 結婚祝いのお返しについて。 祖母から結婚祝いとして現金20万円を頂きました。お返しは貰った額の半分と 3 2022/05/06 20:55
- その他(結婚) 義母のことについて 結婚して1年が経ちました。 コロナもあり様子を伺っていた結婚式も2か月前に挙げる 8 2022/10/23 19:12
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- 食費 経済的DVについての質問なんですが、 母の再婚相手で、義父になるんですが、 私(20)と妹(中3)は 5 2023/07/14 19:59
- 誕生日・記念日・お祝い 息子と半同棲中だった彼女を可愛がり よく お小遣いをあげたり洋服やバック等を買ってあげたり お年玉 3 2023/06/14 23:59
- その他(結婚) こういうことをする母親を、どう思いますか? 4 2022/06/11 09:13
- その他(家族・家庭) 義母に関わりたくありません。 かなりおかしな、非常識すぎる義母。 結婚して数日後に車検代五万貸して、 6 2022/12/14 13:41
- 葬儀・葬式 先日祖母のお通夜、葬式 2日にわたり行いました。 通夜の時、父親からお車代として 2万円貰いました。 7 2023/07/31 10:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6年間ダブル不倫をしています。...
-
夫が私の実母にキレました。感...
-
息子達に見捨てられました。誰...
-
連れ子が嫌いでたまりません。 ...
-
創価学会の人と結婚した後の事
-
夫のキャバクラ隠しがショック...
-
配偶者の身内への経済的援助、...
-
夫の風俗 涙が止まりません
-
こんにちは。 結婚2年目27歳で...
-
私は実家に帰りすぎですか? 新...
-
恋愛中の独身男性が既婚女性に...
-
旦那とセックスレスなのに、一...
-
旦那と1ヶ月も絶縁状態です
-
兄弟って歳を重ねると疎遠にな...
-
旦那が常識がなく、毎日離婚し...
-
二番目に好きな人との結婚。 や...
-
新婚ですが夫に冷めたといわれ...
-
年配の独身女性って、40歳を過...
-
結婚とペット。 彼氏か、ペット...
-
セックスを拒否したら旦那の態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6年間ダブル不倫をしています。...
-
セックスを拒否したら旦那の態...
-
夫が私の実母にキレました。感...
-
旦那とセックスレスなのに、一...
-
年配の独身女性って、40歳を過...
-
旦那と1ヶ月も絶縁状態です
-
創価学会の人と結婚した後の事
-
息子達に見捨てられました。誰...
-
旦那から子供はいらないと打ち...
-
連れ子が嫌いでたまりません。 ...
-
配偶者の身内への経済的援助、...
-
夫の風俗 涙が止まりません
-
20年間のセックスレスの末、...
-
夫のキャバクラ隠しがショック...
-
こんにちは。 結婚2年目27歳で...
-
授かり婚して5ヶ月目で毎日後悔
-
夫に「私に気持ちがない」とい...
-
転勤族の妻。本当に辛いです。...
-
わたしいま29歳でフリーターで...
-
自分から切り出した離婚を後悔
おすすめ情報