No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>1.門前
>2.役がある
>3.あがり牌が1種類しかない
の場合には「先ヅケが成立するか?」という質問だったんですね。
成立します。
というか、
>1.門前
>2.役がある
ならば、待ち牌が何枚でも、先ヅケは成立します。
「役がある」という表現が微妙ですが、「当たり牌にかかわらず役が確定している」という意味(たとえば、待ち牌以外のところで三色・一通・一盃子などが成立している)のであれば、待ち牌は何種類でもかまわないです(ただしよく見ると変則三面張になっていたりすることもあるので、確実にと言う意味であれば1種類しか待ち牌がないほうが確実でしょう)。
No.4
- 回答日時:
1.は違います。
門前でなくても、最初にないた時に役が確定するとか、手の内で役が確定していれば大丈夫です。2.は当然のことであり、このとうりです。
3.は違います。上がりの前に上がり役が確定していることが重要で、たとえばある上がりだと、三色になるけど、別の牌だとならないような上がりは、だめです。ただ、3色のところがペンチャンとかカンチャンなら上がれたら3色になることが確定しているのでいいのですが、リャンメンだとどちらが出るかで役が確定しないのでダメということです。また、中と北のシャンポンで中がでれば大三元、北が出たら小三元の上がりは完全先付ではチョンボにされる場合もあります。
この回答への補足
←この回答への補足ではなく、いままで4件のまとめての補足です
自分の記事内容がわるかったです。
1.門前
2.役がある
3.あがり牌が1種類しかない
っていう条件を満たしていれば、必ずあがることができますか?
って質問したつもりが、誤解されてしまったようなので訂正いたします。
本来の定義と違うことは最初からわかっています。
ですので次からは上のような意味での質問に答えていただきたいです。
No.3
- 回答日時:
違います。
先ヅケというのは、アガるまでに役が確定(最低1ファン)していないといけない、ということです。
アガらない限り役が確定しない役で、2つ以上の待ちがある場合、いずれかでしか役が確定しない、というケースは、その役は先ヅケ対象とはなりません。
たとえば、三色や一通の両面待ちは、先ヅケになりません。カンチャンやペンチャンなら先ヅケになります。
先ヅケ役でない場合でも、上がれば当然得点計算にはカウントされますが、「1ファン縛り」の1ファンは、先ヅケ役でないとダメです。ですから、上記三色や一通の場合、別にリーチなどの役があれば上がることができますし、上がれば三色や一通も得点の計算に入れられます。
待ちの部分とは別のところに、たとえばファンパイや一盃子などの役が確定していれば、先ヅケとなります。
あと、鳴く場合は鳴く前または鳴いた瞬間に、先ヅケ役が1ファン必要となります。たとえば白と6筒をポンしているケースでも、先に鳴いたのが白なら先ヅケですが、6筒を先に鳴くと後ヅケになります。
ただし、6筒を鳴いたとしても、白を暗刻で持っていれば先ヅケになります。これは、白の暗刻ができたのが、6筒より先か後かが見分けられないためです。
あと、門前清ツモは、原則として先ヅケと扱われるようです。
ややこしいルールなので、私も自信ありません。
No.2
- 回答日時:
ちと違うかな?
要は、役が先に有るか無いかということ、たとえばAが出れば三色でBが出れば何の役も無い。これでは完全先付けではチョンボです。
間チャン、辺ちゃん、待ちの三色とか、一通とか、イ-ペ-コ等はOK。
あがり牌が例えば中と発のしゃぼ待ちの時はどっちが出ても役が付きますからOK、一種類と言うこてではない。三元パイ、や自風、場風との組み合わせでのあがもOK、これらとおた風との待ちはNG、
門前でなくても先に役のあるものを無くか、手の内に役が確定していればOK、
うまく説明できなかったかな?
解ってもらえたでしょうか?
No.1
- 回答日時:
えっ と思ってしまいました。
3は完全に違います。
聴牌した時点で役がある。≒リーチしなくともあがれるってことでしょうかね。
参考URL:http://www7.plala.or.jp/hikita/mj/mjscore_sakidu …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
”お役に立てられれば幸いです” ...
-
「助かったわ、ありがとう!」...
-
今度、職場で買ってくれた椅子...
-
■「役割り」と「役割」どちらが...
-
「~(役)を演ずる」という言...
-
できますか?
-
麻雀の変則3面待ちでの両面上が...
-
麻雀 これはなぜアガれないので...
-
麻雀 鳴く
-
What's the use of this? 日本...
-
麻雀について、面前で役無しで...
-
九蓮宝燈と一気通貫の違いって...
-
麻雀でのシャボ待ちについて
-
鳴いた時の役について
-
七対子と複合できる役
-
四暗刻と四暗刻単騎の違いを分...
-
3人打ちって?
-
教の字について
-
舟型ポーチをショルダーにした...
-
役満にドラを加えても良いので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
■「役割り」と「役割」どちらが...
-
「助かったわ、ありがとう!」...
-
麻雀について、面前で役無しで...
-
”お役に立てられれば幸いです” ...
-
できますか?
-
麻雀の変則3面待ちでの両面上が...
-
こいこいのルール 自分がこい...
-
麻雀で何でこれで上がれないの...
-
麻雀 これはなぜアガれないので...
-
ロンは食い下がりになりますよね?
-
ツモとピンフ
-
メンゼンツモという役
-
麻雀でのシャボ待ちについて
-
九蓮宝燈と一気通貫の違いって...
-
麻雀を始めて一ヶ月ほどになり...
-
役の平和はポンやチーで鳴いて...
-
刀剣乱舞の声優
-
人は、衣食住満たされて。その...
-
麻雀の役の読み方と並べ方教え...
-
つもり三暗刻について
おすすめ情報