重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

子供に聞かれて困ってます。
信号機について
・全国に設置されている信号機はどのくらいあるのでしょうか
・このうちLED式はどの程度あるのでしょうか
・信号機の下にある茶色い箱は何でしょうか
について教えていただければ幸いです。

A 回答 (2件)

UTMSは「社団法人新交通管理システム協会」の略です。



信号の制御システムのトラブルは極めて少ないです。
日本国内の信号機制御システムが1年365日どんな天候でも稼動している事から、東陶機器がウォシュレットの制御機器に応用したらしいです。

また、交通量の少ない深夜や早朝は信号機は停止しているか、点滅していますよね。定期的にこの間に信号機のメンテナンスをしているのも、トラブルの少ない理由の1つだと思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/信号機
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Happening様、ご丁寧に回答していただきましてありがとうございました。大変助かりました。

お礼日時:2006/12/07 11:05

>全国に設置されている信号機はどのくらいあるのでしょうか


UTMSによると2005年時点で191,770機、設置されて言います

>このうちLED式はどの程度あるのでしょうか
これはハッキリとは分からないです。最近は地方都市でもLED式が増えて来ていますが、まだ電球式の方が多いです。

>信号機の下にある茶色い箱は何でしょうか
おそらく、信号機を手動で操作する制御盤・停電時の自家発電機・電力メーターのどれかじゃないでしょうか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。ここに書かれている「UTMS」とは何なのでしょうか?また信号機は停電時以外はほとんど故障しているところを見かけたことがありません。制御盤のトラブルも極めて少ないのでしょうね。

補足日時:2006/12/07 09:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!