dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

信号機についての疑問です。

信号機の電灯(電球?)は切れないのでしょうか?
仕事柄、車にはかなり乗っていますが、
深夜でも昼間でも取り換えているのを見かけたことがありません。

もしかすると、取り換えの必要がないものなのでしょうか?
それだったら家庭用にも欲しいところですが、
そういった商品を見かけたこともありません。

ご存じの方がいればお教えください。

A 回答 (4件)

信号機の電球は切れます。



私の地域では約2年に1度、所轄の地域ごとに球替えの入札があって
電球の交換を行っています。

家庭用ではなく信号機専用の球がありまして、
普通の電球よりは切れにくいと思います。

高所作業車は交差点の中では設置に時間がかかって危ないので
ほとんど使いません。
では、どうやるのかと言いますと・・・秘密です(笑)

去年の年末から今年の2月ぐらいまで、ひたすら電球を替えました。
昔は交通量の多い所は夜間に行っていたそうですが、
今回はオール昼間での作業で、
最高で3人で1日380個ぐらい取り替えました・・・

因みに信号機(車両灯)と
横断歩道の歩行者用信号は違う種類の球を使っています。

あと、切れにくいとは言いましても、
水に濡れると割れやすいのは普通の電球と同じなので
雨の日は球替えはお休みなのでした。

信号機の交換に巡り合えるかどうかは、
単純に運だと思います。
時期的には入札が始まる12月~3月ぐらいがチャンスです。

古い信号機が多い交差点は常に目を光らせておいてください(笑)
その内、きっと巡り合えますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2年に一度なんですね。
年がら年中点滅していて2年というのは
早いのか遅いのかわかりませんが。

どうやって交換しているのか、あえて謎にしているのは
特別なマシンとかつかっているんでしょうか。
まさかロボ!?それともアナログに高枝切りバサミ!?

12月~3月、目を光らせておきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/16 12:02

#2です。



>電圧高くてパワーがあるのでしょうか。
いかんせん、箱入り電球を見たのは20年以上前のことで、記憶にあるのは「100」という数字があったことくらい・・・電圧なのか仕事率なのか???

と思って、検索してみたら・・・
「信号機用語の基礎知識」なるホームページがありました。
http://trafficsignal.jp/~t-signal/sighp/sig_jtn/ …
「長寿命で耐衝撃性が高い」専用品だったようですが、70~81W・・・一般的な白熱球(40~60W)よりは明るいけど・・・程度だったようです。
    • good
    • 0

タイミングがあるんでしょうか・・・ワタシは信号の電球の交換も、信号機そのものの交換も何度も見ています。



一番古い記憶は、25年以上前のことではなかったか と。
いずれも、日中、信号機の横に高所作業車をつけて作業をしていました。
古い記憶では「電球」は「信号機用」と書かれた紙箱に入っていましたが、球自体は見慣れたごく普通の白熱球にしか見えなかった と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり運なのですね。
うっかり見過ごしていたのかもしれません。

普通の丸い電球でしたか、
電圧高くてパワーがあるのでしょうか。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/16 11:29

信号機のメンテナンスは「小糸工業」という会社が請け負っています。



http://www.koito-ind.co.jp/

信号機はいまは、ほとんどLEDになっていますから電球は使われていませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり行われていたようですね。

小糸工業さんですか、
いずれ出会う機械があれば聞いてみたいです。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/16 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!