重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一番最初のTV放映版のラピュタだと思います。
滅びの言葉が「バルス」の一言では無く、もう少し長かった記憶があるんです。
かなり曖昧なのですが
パズーやシータ、ムスカのやり取り
シータとパズーが手を繋ぎ滅びの言葉を言うシーンで
シータとパズーが、滅びの言葉「????」(一言目)を発した後に
城全体にちょっとした揺れが起こります。
ムスカがその揺れに反応して周りをキョロキョロと見回します
そして滅びの言葉「????」(二言目)を発します
このセリフの後揺れが少し激しくなり
そこでムスカが「お前達、何を言っている?」
滅びの言葉「????」(三言目)
ムスカ「いったい、何をやろうとしている?」
みたいなセリフを言いますが、シータとパズーはお構いなしに
最後のセリフ「バルス」と言って、飛行石が光を放ち城の崩壊が
始まる。
と言った感じです。

二回目のTV放映時には既に「バルス」の一言でした。
その時に、あれ?滅びの言葉ってもうちょっと長くなかったっけ?
と疑問に思って以来今に至っております。
友人、知人に聞いても「リテ・ラトバリタ・・・」の言葉と記憶
勘違いしてるんだよ、と言われます。
もちろん私の記憶違いかも知れませんが、誰かご存知の方
いらっしゃいませんか?

A 回答 (7件)

#6です、こんばんわ。



お礼の欄のサイト、自分も見てみました。
自分の持っているビデオを観てみたら、冒頭の対談の場面でこんなテロップが画面下に流れます。

*4/16のこの時間は、土曜スーパースペシャル「生放送!オール電リク紅白王座決定戦」・・・リクエストは4/15必着~etc

そのサイトによれば、ラピュタのテレビ初放送は「1988年4月2日」となっていましたので、それが正しければ自分の録画したラピュタは1988年の4月2日放送分で間違いはなさそうです(番組のどこかで「来週のこの時間は~」とかあれば4/2分でまず間違いはないと思いますけど、すみません、全部チェックしてないです)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>*4/16のこの時間は、土曜スーパースペシャル「生放送!オール電リク紅白王座決定戦」・・・リクエストは4/15必着~etc
このテロップを見る限り1988/4/2の放送版で間違い無いようですね。
あと、わざわざ全部チェックして頂かなくても大丈夫ですよ。
4/16のこの時間は・・・
と言っているのですから、それ以前の放送と言う事が確定ですから。
やはり私の勘違いなのでしょう。

再度の回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/15 01:26

かなり古くに録ったラピュタのビデオがありました。


「日本テレビ開局35年記念」での放送で、番組冒頭に宮崎駿監督と女性アナウンサーの対談みたいなものがあり、次にC.W.ニコルがラピュタに対して語り、やっと放送が始まるといった力の入れようでした。
日テレ開局が1953年なので1988年の放送のものだと思います。ラピュタ公開が1986年なので2年後なのですが、今と違い映画の放送は公開して暫くしてからテレビで放送されていましたし、自分もテレビで放送されるのを凄い楽しみにしていたので(映画もビデオも観ていなかったので)、おそらくこれが最初のテレビ放送だと思います(ただ、番組内で「テレビ初放送」とは言ってないので、断言はできませんが・・・)。

で、質問の場面なのですが、やはり「バルス」の一言でした。
自分もあの場面は「バルス」しか印象にないので、おっしゃるように記憶違いなような気がしますが、どうなのでしょうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ、ビデオを引っ張り出して確認して下さったのですね、
ありがとうございます。
このお礼を書く前にちょっと調べてたらこんな所を発見しました。
http://park3.wakwak.com/~romulus/tv-list.html
(宮崎駿&ジブリ劇場作品TV放映リスト)
このURLの内容が正しいのであれば「1988年放映」No.6さんのビデオが
初放映版と言う事になります。
であれば、私の勘違い(記憶違い)になるのでしょう(T_T)。
秘密のおまじないと滅びの言葉の混同・・・が、かなり濃厚です。

お礼日時:2006/12/14 01:11

#2です。

しつこいようですがまたお邪魔させていただきます(^^;

>一番手っ取り早いのは、初TV放映版を録画された方のコメントなんですけどね

確かにそれが一番ですね(^^)
残念ながら私もそれは持っていませんから、推測の域を。出ませんね。

 ラピュタは、AmazonでVHSのビデオのユーズドでも出ていますね。
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A9%E7%A9%BA%E3%81 …

そちらのカスタマーレビューの中には

『テレビ放送ではカットされている部分があるので見るたびに気になってしまいます。
・序盤の、汽車とオートモービルのおっかけっこで、バズーが「おじさんブレーキ」と叫んで、
 一度機関車と貨車を近づけさせて、連結部分をはずしていた。
・ムスカがシータに言ったセリフ「こいつは君の手元にあるときしか働かない。
 (これカット→)おかげで兵士を一人だめにしたよ。」
 特に「ブレーキ」のシーンはあったほうが自然だし、バズーとおじさんの機転が利いてて
 よかったと思うけど、わかりにくいのでカットになったんでしょうね。』

と書いている人もいれば、また

 『巷では、よく「劇場公開時にはあった、本当のエンディングシーンが、
 ビデオやDVDやテレビ版ではカットされている」という話を聞きます。が、
 それはデマです。
 劇場公開時に比べ、カットされたシーンもプラスされたシーンもありません。』

と書いている人もいます。
 
 なのでこれらを購入してみて確認してみるのもいいかもしれません。

 また、こういうところを見つけました。
“「天空の城ラピュタ」のページ!!!”
http://akita.cool.ne.jp/hikoseki/index.html

この人もかなりのラピュタ好きと思われます。
この中では、なんと「天空の城ラピュタ」全セリフ集を作っています。
それらは1998年にTV放映されたものや小説、コミック、サントラなどを参考に
シーン別、登場人物別など、おそらく忠実に再現していると思われます。
ここまでになるとさすがに頭が下がります。

ぜひ、参考にしてみてください。

でも、一番は当時のビデオを持っている人がいれば即解決でしょうけれど、
そうなればいいですね。(^^)

参考URL:http://akita.cool.ne.jp/hikoseki/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>(これカット→)おかげで兵士を一人だめにしたよ。」
このセリフ覚えてる。
子供向け(一応)アニメなのにこんな事言って良いの?
と思った記憶がある。

参考URL見てきました。
私の記憶しているムスカのセリフは無かったです(T_T)

なんかドンドン泥沼化していくようです・・・
まあ、それだけの迷・・・あ、いや名作と言う事ですね。
色々調べて下さってありがとうございます。

お礼日時:2006/12/14 00:23

#2です。

たびたびすみません(^^; 追記です。

>シータとパズーはお構いなしに最後のセリフ「バルス」と言って、
>飛行石が光を放ち城の崩壊が始まる。と言った感じです。

これは
「リーテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール」と
言ったことでロボット兵が復活し、シータを助けようとした結果、
城の崩壊につながったということを
「リーテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール」
 =滅びの言葉と混同されたのではないでしょうか?
質問の内容を改めて読み直すとそのように感じましたが、いかかですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび、ありがとうございます。
確かに、秘密のおまじないと混同している可能性もあります。
ですが、シータとパズーが呪文を唱えている最中に
ムスカの
ムスカ「お前達、何を言っている?」
ムスカ「いったい、何をやろうとしている?」
と言うセリフを覚えているのです。

質問文にも書きましたが一番最初にTV放映されたバージョンの記憶
なのです。
あくまで噂ですが、劇場公開中もフィルムの差し替えや内容の修正が
行われていたと聞きます。
ですので、初TV放映後に何らかの理由で修正されたのかな?
とも思っているのです。
一番手っ取り早いのは、初TV放映版を録画された方のコメントなんですけどね。

お礼日時:2006/12/13 03:36

#2です。


滅びの言葉はやはり「バルス」のみだと思います。
 ご記憶の「リーテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール」はシータが要塞に捕まった時に
言った言葉で、これで確かロボット兵が復活し、シータを助けようとします。
 また、この言葉を言った後、城の封印が解け、覆われてる雲が取れて、ラピュタの方角を示したと
思います。
「我を助けよ。光よ甦れ」という意味からしても、この言葉を発したことでロボット兵がシータを助け、
光をもってラピュタの位置を指し示し導こうとしていたように、滅びの言葉ではなく、
秘密のおまじないなのですね。
ご参考までにどうぞ。
    • good
    • 0

 シータのおばあちゃんがシータにおまじないを教えるという回想シーンで、



おばあさん : そうだ。シータ、いいことを教えてあげよ。困ったときのおまじない。
シータ     : おまじない?
おばあさん : そぉ。古い古い、秘密の言葉。
おばあさん :『リーテ・ラトバリタ・ウルス。アリアロス・バル・ネトリール。』
シータ     : リーテ・・・ア?
おばあさん :『我を助けよ。光よ甦れ』という意味なの。
         リーテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール

 と、なっているようです。
ですから、質問者様が記憶されている言葉は滅びの言葉ではなく、困ったときの
おまじないとしての秘密の言葉ということになります。
 滅びの言葉は、#1の方もおっしゃっていますが、「バルス」の一言のようですね。

 ご参考までにどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、秘密のおまじないと滅びの言葉を勘違いしていたのかな?
うぅーむ・・・
もう少し他の方の意見も待ってみる事にします。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/12 02:56

滅びの言葉は「バルス」の一言だけです。



ム「時間だ、答えを聞こう」
パ・シ「バルス」

と言う流れですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、「バルス」の一言だけなのかな。
質問文にも書きましたが「一番最初のTV放映」時の記憶なのです。
ムスカのセリフや演出を勝手に脳内保管しちゃったのかな?
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/11 02:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!